タグ

HTVに関するhalca-kaukanaのブックマーク (318)

  • 0.1ミリの宇宙ゴミを発見するスゴいセンサー、JAXAが開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    SDMに直径300マイクロメートルのステンレス粒子を毎秒4.6キロメートルで衝突させて貫通させた地上実験例(JAXA提供) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、100マイクロメートル(マイクロは100万分の1)から数ミリメートルと微小な宇宙ゴミを宇宙空間で検出できる世界初の「フィルム貫通型微小デブリセンサー(SDM)」を開発した。同センサーに宇宙ゴミが衝突すると貫通孔ができ、センサー内部の切断された導体線を電気的に調べることで宇宙ゴミの衝突を計測する。8月16日に打ち上げる無人物資補給船「こうのとり」5号機に取り付け、宇宙実験を実施する。 「孔」によって宇宙ゴミを計測 SDMはポリイミド樹脂製で、約1000平方センチメートルの大きさに対して厚みが20マイクロメートルと薄膜。フレキシブルプリント回路基板(FPC)技術を応用し、銅とニッケルを主成分とする幅50マイクロメートルの導体線を膜の表面

    0.1ミリの宇宙ゴミを発見するスゴいセンサー、JAXAが開発 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/21
    100マイクロメートルから数mmと微小な宇宙ゴミを宇宙空間で検出できる世界初の「フィルム貫通型微小デブリセンサー(SDM)」を開発。「こうのとり」5号機に取り付け、大気圏再突入時まで実験へ。
  • 油井亀美也宇宙飛行士、こうのとり5号機のキャプチャー(把持)担当に決定 : 宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。 <免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。 最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/21
    「こうのとり」5号機のISS側のキャプチャ担当は油井さんに決定。NASAでは若田さんがCAPCOMに。これは楽しみ。まずは打ち上げ、ご安全に!
  • 「こうのとり」ドッキング訓練公開 NHKニュース

    国際宇宙ステーションに料や物資を運ぶ日の宇宙輸送船「こうのとり」が、来月打ち上げられるのを前に、宇宙ステーションへのドッキングを行う管制官の訓練が茨城県の筑波宇宙センターで公開されました。 10日は、ドッキングの管制を行う茨城県つくば市の筑波宇宙センターで、JAXA=宇宙航空研究開発機構とNASA=アメリカ航空宇宙局との合同訓練が公開されました。訓練で、管制官は、宇宙ステーションに接近する「こうのとり」のコースを慎重に確認するとともに、宇宙ステーション側に指示を出してロボットアームによる操作でドッキングさせる手順を確認していました。 国際宇宙ステーションに物資を運ぶ宇宙輸送船は、現在、日アメリカロシアが保有していますが、アメリカロシアでは去年10月以降、合わせて3回失敗していて、これまで4回、すべてに成功している日の役割がいっそう重要になっています。 こうのとり5号機の管制を

    「こうのとり」ドッキング訓練公開 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/10
    松浦真弓リードフライトディレクタ「これまで以上に注目されるドッキングになるが、世界各国の宇宙船でこれまでに起きたトラブルなどを読み直し、さらにしつこく手順を確認しながら、平常心で成功に導きたい」
  • 「こうのとり」5号機の運用管制シミュレーション訓練を報道陣に公開しました : 宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    7月9日夜から10日午前にかけて、筑波宇宙センターのこうのとり運用管制室において宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の運用管制シミュレーション訓練が行われ、その一部が報道陣に公開されました。この訓練は、「こうのとり」5号機飛行前のJAXAとNASAが合同で行う訓練としては、最後の機会となりました。 訓練公開に先立ち、「こうのとり」5号機のリードフライトディレクタ(FD)を務める松浦真弓FDにより「こうのとり」の運用について説明があり、打上げからミッション終了までの流れや、ISS接近・結合方式の新たなスタンダードとなっている「こうのとり」のランデブー・キャプチャ方式、運用管制チームの訓練について紹介されました。また、この後公開される訓練の解説が行われました。 運用管制シミュレーション訓練は番さながらの環境で行われ、管制官には知らされていない不具合が仕掛けられています。今回

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/10
    JAXAとNASAの合同訓練。NASA側には若田さんも。
  • JAXA:「こうのとり」5号機を公開 - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/02
    実験機器も予定通り搭載。
  • ISSに物資補給、今度こそ 「こうのとり」5号機公開:朝日新聞デジタル

    8月に打ち上げ予定の無人の物資補給船「こうのとり」5号機が1日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で報道陣に公開された。国産大型ロケットH2Bを使い、国際宇宙ステーション(ISS)に料や飲料水、実験装置などを運ぶ。補給船の打ち上げ失敗が米国やロシアで3度続き、その役割の重要性が増している。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、5号機は8月16日に打ち上げられ、同22日ごろISSにドッキングする予定。米ロでの失敗を受け、今後、物資入れ替えの可能性はあるがスケジュールに影響はないという。JAXAの成田兼章・HTV技術センター長は「こうのとりは4号機まで成功を続けてきた。気を緩めることなく、一つ一つ確実に作業を進めていきたい」と話した。 こうのとりは、日が開発した無人物資補給船。5号機は全長10メートル、最大直径4・4メートルで、最大6トンの物資を積むことができる。ISSへの物資補給は日米

    ISSに物資補給、今度こそ 「こうのとり」5号機公開:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/02
    動画付き。成田兼章・HTV技術センター長「こうのとりは4号機まで成功を続けてきた。気を緩めることなく、一つ一つ確実に作業を進めていきたい」今回も頼みます。
  • H-IIBロケット5号機、8月16日に打ち上げへ 「こうのとり」5号機を搭載 | H2B | sorae.jp

    Image credit: 宇宙作家クラブ 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月9日、宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)を搭載したH-IIBロケット5号機の打ち上げについて、2015年8月16日に打ち上げると発表した。H-IIBによる「こうのとり」の打ち上げは今回で5機目で、4号機以来約2年ぶりとなる。 打ち上げ時刻は現時点で22時01分ごろに設定されているが、より正確な時刻は、打ち上げ直前の時点における、国際宇宙ステーション(ISS)の軌道によって決定される。 また打ち上げが可能な予備期間として、8月17日から9月30日までが確保されている。この間の打ち上げ日、時刻については、ISSの運用に係る国際間の調整によって決定されることになる。 H-IIBはJAXAと三菱重工が開発したロケットで、主に宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」を打ち上げるため

    H-IIBロケット5号機、8月16日に打ち上げへ 「こうのとり」5号機を搭載 | H2B | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/06/10
    H2B、HTV打ち上げは約2年ぶり。
  • 宇宙の定期便「こうのとり」5号機、打ち上げ日決定! | ファン!ファン!JAXA!

    宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)・H-IIBロケット5号機の打ち上げ日時が2015年8月16日(日)22時01分頃(日時間)*に決まりました。 「こうのとり」を搭載するH-IIBロケット5号は、現在種子島宇宙センターで打ち上げに向けた準備を行っており、大型ロケット発射場から打ち上げられます。 (*)最終的な打ち上げ時刻は、最新の国際宇宙ステーションの軌道により決定されます。

    宇宙の定期便「こうのとり」5号機、打ち上げ日決定! | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/06/09
    5号機目にしてキーメーッセージ決定「宇宙の定期便「こうのとり」」/選定理由らしきもの「「こうのとり」は2009年9月に打ち上げられた1号機以来、一度も遅れることなく、国際宇宙ステーションへ物資を運んでいます。」
  • JAXA | H-IIBロケット5号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の打上げについて

    三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H-IIBロケット5号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の打上げについて、下記のとおり実施することを、お知らせいたします。

    JAXA | H-IIBロケット5号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5)の打上げについて
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/06/09
    8月16日22時01分。お盆休み中の夜。
  • 三菱重工業、今夏打ち上げ予定のH-IIBロケット5号機を公開 (画像集あり)

    H-IIBは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発したロケットで、主に宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」を打ち上げるため、当時すでに運用に就いていたH-IIAロケットを基に造られた。全長は56.6m、最大直径は5.2m、燃料などをすべて含めた打ち上げ時の質量は531tもある、日最大のロケットだ(ちなみに、H-IIAやH-IIBの後継機となる「新型基幹ロケット」は、さらに大型になることが予定されている)。 今回公開されたのは、H-IIBのうち第1段機体と第2段機体のみである。三菱重工ではこの2つを指して「コア機体」と呼んでいる。 第1段機体の全長は38m、直径は5.2mで、H-IIBの中で最も大きな部品だ。H-IIAよりも打ち上げ能力を増やすため、第1段ロケット・エンジン「LE-7A」を2基装着し(H-IIAでは1基)、さらにタンクを太くし、推進剤の搭載量を増やすなど

    三菱重工業、今夏打ち上げ予定のH-IIBロケット5号機を公開 (画像集あり)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/28
    コストダウン策、2段目の制御落下についても詳しく。
  • 三菱重工、H-IIBロケット5号機を公開 今夏打ち上げ予定 | H2B | sorae.jp

    Image credit: 宇宙作家クラブ 三菱重工業は5月22日、愛知県にある同社飛島工場で、組み立て中の「H-IIB」ロケット5号機の機体を公開した。このあと船で種子島宇宙センターへ運ばれ、今年の夏ごろに「こうのとり」5号機を搭載し、国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられる予定だ。 H-IIBは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発したロケットで、主に宇宙ステーション補給機「こうのとり(HTV)」を打ち上げるために造られた。当時すでに運用に就いていたH-IIAロケットを基に、より打ち上げ能力を増やすため、第1段ロケット・エンジンを2基装着し、さらにタンクを太くして容積を増やすなどといった改良が加えられている。 1号機は2009年9月11日に打ち上げられ、これまでに4機すべてが成功を収めている。1号機から3号機まではJAXAが運用を担当していたが、4号機からは三菱重工が担当し

    三菱重工、H-IIBロケット5号機を公開 今夏打ち上げ予定 | H2B | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/25
    5号機ではH2Aで実施されている画像圧縮伝送装置の搭載数が減るなどのコストダウン策を実施。2段機体の制御落下も引き続き実施。
  • 無人補給機:こうのとり、半額の100億円で 文科省20年目指す - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/20
    「こうのとり(HTV)」の改良型。機体を大幅に軽量化、でも搭載できる物資の重さはほぼ同じ。大気圏再突入に耐えられるタイプへの改良も検討。2020年までに3機打ち上げの予定があり、最後の1機を改良型に。
  • https://iss.jaxa.jp/htv/150323_htv_news.html

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/03/25
    前島密賞を「こうのとり」のランデブ・キャプチャ技術が受賞。公益財団法人通信文化協会による、情報通信及び放送の進歩発展に著しい功績のあった者に対して授与。
  • 時事ドットコム:来年は「ロケットイヤー」=種子島5回、油井さん初飛行も

    来年は「ロケットイヤー」=種子島5回、油井さん初飛行も 小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載し、打ち上げられるH2Aロケット26号機=12月3日、鹿児島県・種子島宇宙センター 12月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げに沸いた鹿児島県・種子島宇宙センター。2015年はロケットの打ち上げが最大で5回予定されており、近年では06年の6回(うち種子島4回)以来の「ロケットイヤー」になりそうだ。 〔写真特集〕ロケット発射 リフトオフ! 種子島宇宙センターでは、15年1月29日に情報収集衛星(IGS)を搭載したH2Aロケット27号機の打ち上げを予定。IGSは3月までもう1機予定されている。  15年後半には、三菱重工業が海外の民間企業から初めて受注したカナダの通信放送衛星の打ち上げが実施される。衛星は重さ約5トンで、固体補助ロケット(SRB−A)を4装備したH2Aの「204型」が9年ぶりに使わ

    時事ドットコム:来年は「ロケットイヤー」=種子島5回、油井さん初飛行も
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/12/30
    H2AはIGSが2基、カナダから受注した通信衛星、X線天文衛星ASTRO-H。H2Bによる「こうのとり」5号機。油井さんも5月にISSへ。/イプシロン2号機が延期になってしまったのが残念。
  • 今日、彼女は旅立ちます。本日打ち上げ「はやぶさ2」を推すために『現代萌衛星図鑑2』 - Ameba News [アメーバニュース]

    12月3日(水)13時22分04秒。 人工衛星「はやぶさ2」が打ち上げられます。 来は11月30日打ち上げ予定で、天候の問題で延期になりました。 どんな種類があるのか。どこを回っているのか。 『現代萌衛星図鑑第2集』は、人工衛星の活躍を知ることのできる入門書です。 「全記録集」ではありません。 はやぶさ、かぐや、だいち、ひとみ、HTV、あかつき、はやぶさ2。 人工衛星の活動の中で、ドラマチックだった部分をピックアップ。構造の図解を載せながら、出来事を物語風に綴っていくです。 成功事例やトラブルをあげていけば、自然と「どんな人工衛星なのか」がわかる。開発の歴史もわかる。 たとえば、陸域観測技術衛星「だいち」。寿命限界まで世界中の地形や災害を撮影しました。 特に東日大震災の時は、東北の様子を克明に記録し、地上に届けました。 2011年5月12日午前10時50分、寿命により、活動を停止。

    今日、彼女は旅立ちます。本日打ち上げ「はやぶさ2」を推すために『現代萌衛星図鑑2』 - Ameba News [アメーバニュース]
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/12/04
    「科学が生んだ、人間のために宇宙に飛び出す存在。長く生き延びてがんばったのもいれば、急死してしまったのもたくさんある」「萌衛星図鑑」読んでると、機械…宇宙機も「生き物」なんだなと思う。
  • JAXA資材も乗せていた…“こうのとり”打ち上げ前倒しも? ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    JAXA資材も乗せていた…“こうのとり”打ち上げ前倒しも? シグナスには、他にもJAXA(宇宙航空研究開発機構)の実験サンプルなど、日の宇宙開発に関する資材を乗せていた。JAXAによると、サンプルは日の宇宙ステーション実験棟「きぼう」の船外に取り付けて実験を行うための素材など。  三宅正純・国際宇宙ステーションプログラムマネジャーは「打ち上げ失敗の原因究明が長期化して、ステーションへの物資補給にしばらくシグナスが使えなくなるかもしれない。そうなると、ステーション全体の補給計画に影響が出ることは避けられない」と指摘。「場合によっては日の無人補給機“こうのとり”の打ち上げ前倒しも含めて対応が必要になる」と影響を語った。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/10/31
    アンタレスロケット爆発の影響。 三宅正純・国際宇宙ステーションプログラムマネジャー「場合によっては日本の無人補給機“こうのとり”の打ち上げ前倒しも含めて対応が必要になる」
  • 「こうのとり」2機追加 宇宙基地に物資補給 文科省 - MSN産経ニュース

    文部科学省は16日、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機「こうのとり」を、現行の計画に、さらに2機追加する方針を明らかにした。平成27年度の概算要求に関連経費280億円を計上した。 こうのとりは21年の1号機以降、これまで4機が打ち上げられた。計7機を打ち上げる計画だったが、8、9号機を追加する。 日はステーション計画に32年までの参加が決まっており、ステーション運営に必要な経費を、こうのとりの打ち上げで負担している。こうのとりの輸送に対する米国などの要望は強く、文科省は32年までの負担分として最低2機の打ち上げが必要と判断した。こうのとりの打ち上げをさらに追加するかどうかも、今後検討する。 日はステーション計画について、米国が提案する36年まで参加を延長するか検討している。

    「こうのとり」2機追加 宇宙基地に物資補給 文科省 - MSN産経ニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/09/17
    8・9号機を追加「こうのとりの輸送に対する米国などの要望は強く、文科省は32年までの負担分として最低2機の打ち上げが必要と判断した。こうのとりの打ち上げをさらに追加するかどうかも、今後検討する」
  • 未来の大人たちに宇宙を身近に感じてほしい JAXA宇宙飛行士 大西卓哉 | ファン!ファン!JAXA!

    未来の大人たちに 宇宙を身近に感じてほしい JAXA宇宙飛行士 大西卓哉 JAXAも協力する「宇宙博2014」が幕張メッセで開催され、宇宙への注目が高まると予想されます。その宇宙を仕事場とする宇宙飛行士が、何を思い、何をめざしているのか。2016年の初飛行に向けて訓練に励む、大西卓哉宇宙飛行士にお話を聞きました。 現在はどのような訓練をしていますか? ソユーズ宇宙船のシミュレータ訓練を行う大西宇宙飛行士(提供:JAXA/GCTC) 今年から、ロシアで行われるソユーズ宇宙船の訓練が始まりました。これは、ソユーズのシステムに関するもので、教科書で運用手順を学んだり、シミュレータを使った実技を行います。実技は主に、不具合が発生した場合を想定した対処訓練です。また、国際宇宙ステーション(ISS)のロシアのモジュールの訓練もあります。一方、アメリカでは、アメリカ側のモジュール(日やヨーロッパも含む

    未来の大人たちに宇宙を身近に感じてほしい JAXA宇宙飛行士 大西卓哉 | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/07/28
    大西さんインタビュー。「こうのとり」4号機のISS到着の際キャプコムをやったこと、キャプコムの資格を取る時の話も。
  • 三菱電機:DSPACE 宇宙飛行士に限りなく近い管制官が語る、仕事力

    若田船長は宇宙で大役を果たし、笑顔で地球に帰ってきた。その活躍ぶりを見て宇宙飛行士に憧れる人もいるだろう。しかし合格率1%以下という競争率の高さや、ずば抜けた能力が求められるというイメージに、厳しさを感じる人も多いはず。その一方、現実的な職業として人気急上昇なのが管制官だ。たとえば「将来はJAXAの管制官になりたい」と読書感想文を書き、全国コンクールに入賞した小学生女子に先日お会いした。大阪から夜行バスに乗ってJAXA筑波宇宙センターに見学に通っているそうで、とても真剣だ。 宇宙飛行士と管制官。「宇宙2大花形職業」は実際どんな仕事で、どんな資質が求められるのか。その両方に一番詳しい男がJAXAの内山崇さんだ。国際宇宙ステーションに荷物を運ぶ日の宇宙船「こうのとり」のフライトディレクター(管制官を束ねる指揮官)であり、2008年の宇宙飛行士選抜で最終審査まで勝ち抜いたファイナリスト 10人

    三菱電機:DSPACE 宇宙飛行士に限りなく近い管制官が語る、仕事力
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/14
    「こうのとり」フライトディレクタ(管制官)内山崇さん。「管制官になるには認定試験があり、1~2年の間シミュレーション試験をくり返す」そうだったんだ
  • 4月といえば…… - 山本探偵事務所(ココログ版)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/01
    ※4月1日/「こうのとり」を鉄道で運ぶ「鹿島臨海鉄道株式会社では、県内にある大洗女子学園の学生が使用する機材の甲種輸送を行っておりその実績も選定の決め手のひとつとなった」ガルパン…w