タグ

artに関するhalca-kaukanaのブックマーク (332)

  • メトロノーム100台で演奏 ミューザ川崎で23日コンサート

    100台のメトロノームが演奏する一風変わった「音」の演出が23日、ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市幸区)で開かれる東京交響楽団のコンサートで披露される。担当者は「私たちが知っている『音楽』とは全く違う作品を楽しんでください」と話している。 メトロノーム100台だけで奏でるのは、ハンガリー出身の作曲家、ジェルジ・リゲティ氏(1923~2006年)が1962年に作曲した「ポエム・サンフォニック」。 ばらばらの速度に設定された100台が一斉に鳴り出し、徐々に鳴っている台数が減っていき、最後の1台が鳴り終えるまでを30分強かけて聞かせる。翌63年にオランダで初演された際にはあまりに前衛的すぎて、オランダの放送局が中継を途中で取りやめた逸話も残っているという。 コンサートでは、メトロノームの演奏が終わった後、J・S・バッハの「甘き死よ来たれ」やR・シュトラウスの「ブルレスケ」などが演奏される。

    メトロノーム100台で演奏 ミューザ川崎で23日コンサート
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/23
    リゲティ「ポエム・サンフォニック」ばらばらの速度に設定し100台一斉に演奏。最後の1台が鳴り終えるまで30分強。オランダで初演された際にはあまりに前衛的すぎて放送局が中継を途中で取りやめた
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/20
    ヴァイオリニストの視点から弦の演奏法・自然な響きを目指す「楽譜の解釈や奏法など様々なアイデアを指揮者との対話を通じて実現/基本からの対話」/「音楽への共感が深すぎること」が問題になることも
  • ムーミンとメタルは繋がっている。ロハスだけじゃない、フィンランドカルチャーの深遠なる世界 | CINRA

    ロハス方面の情報をいっぱい持っているカロリー高めの人 ロハスな生活をしている人は「ロハスな生活を手に入れよう!」と意気込む情報を欲しない。なぜなら、既にその生活を手にしているから。とっても当たり前なこの定義を無視するからこそ、極端に言えば森ガールが当に森にいるかのような、北欧でこじんまりとした堂をスムーズに開けるかのような錯覚が、長いこと続いている。 こうしていつの間にか、「ロハス方面の情報をいっぱい持っているカロリー高めの人」という矛盾した存在が、殺伐としたシティーに溢れることになる。海外旅行がブームになった1980年代、ガイドブックを読みふけった結果として、行ったことの無い人のほうが行ってきた人より外国の街並を熟知していたという笑い話を聞いたことがあるが、この10年ほど、北欧に対して向けられてきたザックリとした羨望は、かつてのそれに似ているのかもしれない。 トーヴェ・ヤンソンは、自

    ムーミンとメタルは繋がっている。ロハスだけじゃない、フィンランドカルチャーの深遠なる世界 | CINRA
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/18
    トーヴェ・ヤンソンが抱いていた憂鬱を投影するような「ムーミン」、鬱屈した社会への若者の気持ちを代弁するような北欧メタル。「カレワラ」をモチーフにしたAmorphisの楽曲。フィンランドの葛藤と憂鬱
  • Music Constellation

    クラシックコンサート×天文学トークセッション 「天文学と音楽歴史から紐解くつながりとこれから」 Music Constellationでは、「天文学」と「音楽」、それぞれの分野で活躍されているトップランナーのゲストをお招きしてコンサートとトークセッションを融合したコラボレーションイベントを開催します。 一見関係ないように見えるこの二つの分野は、古代では同じ目的を持った学問として誕生しました。例えば、音楽で使われている「Harmony」という言葉の語源も惑星の運行からきています。このように、現在「サイエンス」と「アート」として異なる分野となっている2つの領域を再び邂逅していく試みとして企画は生まれました。 天文学の歴史から現代宇宙論の最新像まで語りながら、各テーマに相応しい曲目をクラシック演奏家が演奏いたします。また、演奏後には、宇宙について、音楽について、みなさまからの質問やご意見を受

    Music Constellation
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/14
    天文学者・高梨直紘先生とチェリストの佐古健一さん。「天文学と音楽の対話」天文学と音楽は関係が深い。
  • クラシック音楽のプログラムの保守・革新について

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    クラシック音楽のプログラムの保守・革新について
  • 「全身全霊で楽団に挑む」 フィンランドの指揮者、ハンヌ・リントゥ:朝日新聞デジタル

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/05
    フィンランド放送響来日インタビュー。「指揮者は身体で絵を描く仕事。若いうちは全身全霊で動きたいように動き尽くし、楽団に挑み続ける」
  • 1922: The discovery of Tutankhamun's tomb — in color

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/05
    ハリー・バートンによるツタンカーメン王墓の発掘のモノクロでの画像をカラーで復元。すごい色彩。まさに「Wonderful Things」作業中のカーターらの表情も見やすくなった
  • ヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究

    フィンランド・ヘルシンキ(Helsinki)で行われた、ヘビーメタルバンド「メタリカ(Metallica)」のコンサートに駆けつけたファンたち。(c)AFP/LEHTIKUVA-Vesa Moilanen 【9月8日 AFP】「ヘビメタのファンとクラシック音楽のファンには、意外に共通点が多い」。英国のヘリオット・ワット大学(Heriot-Watt University)のチームが5日、研究報告を発表した。 メタリカ(Metallica)のようなへビーメタル・ロックのファンは従来、髪を伸ばした学生が中心で、仕事嫌いといったイメージで語られ、モーツァルト(Wolfgan Amadeus Mozart)のファンは、真面目で勤勉だと思われてきた。しかし、調査を行った研究者たちは、両タイプの音楽のファンともに創造的で穏やかだが、内向的にもなり得る傾向を発見した。 一方で異なる点としては、クラシック音

    ヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/30
    イギリス・ヘリオット・ワット大学の調査。「音楽のファンともに創造的で穏やかだが、内向的にもなり得る傾向を発見」
  • ツタンカーメン王の「ひげ」修復始まる NHKニュース

    エジプトで博物館の清掃中に「ひげ」が取れてしまった古代エジプト・ツタンカーメン王の黄金のマスクを修復する作業が始まりました。 首都カイロのエジプト考古学博物館に展示されていましたが、去年8月、博物館員が展示ケースを清掃していた際に誤って、およそ2.5キロあるあごひげの部分が取れてしまいました。 博物館員たちは、接着剤を使ってひげをくっつけ、大失態を隠そうとしましたが接着剤がはみ出ていたため、ことし1月に発覚して大騒ぎとなっていました。 20日に始まったやり直しの修復作業は報道陣に公開され、ドイツ人で文化財修復の専門家のクリスティアン・エックマン氏がひげの付け根の周辺に付着した白っぽい接着剤を先のとがった細い木の棒で慎重に削り取っていました。 エックマン氏は会見で、今後の作業工程について「表面と中の接着剤を取り除き、ひげを外したあとで、適切に取り付け直すための新しい方法を考える」と説明しまし

    ツタンカーメン王の「ひげ」修復始まる NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/21
    修復担当のエックマン氏「表面と中の接着剤を取り除き、ひげを外したあとで、適切に取り付け直すための新しい方法を考える」市民も「国の歴史と文化を象徴する文化財なので、もっと大事にするべきだ」
  • ツタンカーメン:黄金マスクを化粧直し - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/21
    「接着剤を取り除き、あごひげを付け直す作業は少なくとも2カ月以上かかる見通し/マスクの性質や状態を精密に調べ、適切な修復方法をとる」
  • 三菱電機 DSPACE:アルマ望遠鏡✕音楽 星が奏でる「懐かしい」音色

    「宇宙は音のない世界です」と野口聡一宇宙飛行士から聞いたことがある。2005年夏、野口飛行士が船外活動でスペースシャトルの外に出たときのこと。「宇宙は音がなく、動きがない、静寂の世界。つまり生き物が生きていけない『死の世界』だと感じた」と話して下さった。 宇宙空間は真空だから、音は伝わらない。音も動くものもない・・・その静謐な「死の空間」に身を置くことを想像して、話を聞きながらゾクゾクしたのを覚えている。 宇宙は当に音のない世界なのだろうか?確かに私たちの耳に聞こえる音はない。だが、聞こえるようにする試みは実在する。たとえばNASAは探査機が観測した電磁波を音に変換し、小鳥のさえずりや吹き抜ける風のような音を専用のウェブサイトで公開している。そして、日が参加する、あの史上最大規模の電波望遠鏡アルマが、実際の観測データを音楽にするプロジェクトを実施しているのだ。しかもその旋律は「いかにも

    三菱電機 DSPACE:アルマ望遠鏡✕音楽 星が奏でる「懐かしい」音色
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/15
    「ALMA MUSIC BOX」死にゆく星の観測データから電波の強いところに穴をあけそのままオルゴールに。70の周波数データから70枚のオルゴール盤。更にこの星に捧げる音楽のCDも。「死は悲しみよりむしろ門出である」
  • 黄金のマスク、接着剤痕の修復作業始まる エジプト

    エジプトの首都カイロのエジプト考古学博物館に展示されている古代エジプトのツタンカーメン王のミイラがかぶっていた「黄金のマスク」のあごひげ部分(2015年1月23日撮影)。(c)AFP/MOHAMED EL-SHAHED 【10月11日 AFP】エジプト政府当局は10日、古代エジプト王、ツタンカーメン(Tutankhamun)の貴重な「黄金のマスク」の修復失敗で、あごひげ部分に硬化して残った接着剤の塊を取り除く作業を開始した。 黄金のマスクのあごひげ部分はエジプト考古学博物館(Egyptian Museum)で2014年8月、事故により取れてしまった。博物館の職員たちが修復を施したがその際に接着剤が残ってしまった。 同国の考古学当局のムシラ・ムッサ(Mushira Mussa)報道官は、「ツタンカーメンのマスクは、博物館の展示室から館内に設置された修復研究室に移動された」と述べた。同報道官に

    黄金のマスク、接着剤痕の修復作業始まる エジプト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/12
    指揮を執るのはドイツ人のガラスと金属の考古物の修復専門家のクリスチャン・エックマン氏。接着剤の使用は最適な解決法ではなかったが、修復は可能とのこと。無事に直って欲しい
  • Amazon.co.jp: SATELLITE: 佐藤健寿: 本

    Amazon.co.jp: SATELLITE: 佐藤健寿: 本
  • 絶対に見ておきたい人工衛星が捉えた地球の風景8! 美しくも奇妙な“奇景”が広がる! - TOCANA

    TOCANAでも度々インタビューに登場していただいている『奇界遺産』(エクスナレッジ)シリーズの著者、佐藤健寿氏が、今度は日初の人工衛星写真集『SATELLITE』(朝日新聞出版)を発売した。『奇界遺産』シリーズで、世界中の人間が内包する不思議さ・不可解さを追求した佐藤氏のフィールドワークは、遺跡にとどまらず、UFO・UMA、廃墟や民俗学、奇病…と、あまりに広大だ。だが、それでも好奇心を満たすことができなかったのだろうか。なんと、今回は地球を飛び出して世界の不思議探しを始めてしまった。  世界最大の人工衛星撮影企業・米デジタルグローブ社全面協力のもと、超高解像度で捉えられた地球の人工衛星写真には確かに、我々が知らない地球という「惑星の風景」が広がっていたのだった――。  写真集は主に以下の5つのカテゴリーに分けられている。 ■その土地の環境・文化・風俗・政治・宗教・経済など人々が暮らす町

    絶対に見ておきたい人工衛星が捉えた地球の風景8! 美しくも奇妙な“奇景”が広がる! - TOCANA
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/12
    佐藤健寿さんによる人工衛星撮影企業・アメリカ・デジタルグローブ社全面協力、地球の様々な場所を人工衛星からとらえた超高解像度写真集「SATELLITE」からいくつか紹介
  • 「ブラックジャック」世界初の”MANGA"のオペラ化、重厚で濃密なステージで深い感動 | アニメ!アニメ!

    「ブラックジャック」世界初の”MANGA"のオペラ化、重厚で濃密なステージで深い感動 | アニメ!アニメ!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/09
    宮川彬良さんの歌劇「ブラック・ジャック」がアニメ情報サイトに。オペラ化までの経緯、彬良さんがオペラに込めたもの、あらすじも。
  • いつまで経ってもダンスが上達しない生徒の共通点「自己採点が高い」【キッズ編】

    ダンスが上達しない生徒は「自己採点」が異常に高い 一人ずつ順番に、パフォーマンス当時を振り返って感想と反省と自己採点を尋ねてみました。 7人で踊れば、1位から7位までのランキングができますよね、自然と。 この自己採点と反省のコメントが非常に面白いです。 半年前からほぼ成長が見られない生徒は、自己採点の点数が異常に高いのです。 「90点」とか平然と言ってのけます。 客席から観察してた僕の目線だと、フリは要所で飛んでるし、場所はずれてるし、リズムがキープできてないし、目が泳いで緊張感全開…などなど。 でも、自分では「90点」の出来だそうです。採点基準は激甘。 逆に、一番練習量も多く、半年前からグイグイ伸びてる生徒の自己採点は辛口。 中でも、一番踊れてるエース的な存在の生徒は 「73点」と。 『もっと出来た』と、悔しさ混じりに答えてくれました。 さらにその生徒は、今の状態から100点満点の踊りに

    いつまで経ってもダンスが上達しない生徒の共通点「自己採点が高い」【キッズ編】
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/01
    「自分の身体のパーツの”どこ”が”どうできていないのか”を把握して、改善するのが練習」/「まだまだ自分はできるんだ、という向上心がない」←これも大事なことだと思う
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/08/24
    お父様・ネーメさんも「非常に情熱的になるオーケストラだ/東洋のベルリンフィル」と気に入っていたそう。N響を北欧色にするつもりはない。「音楽は永遠に続くものだ。/音楽があるからこそ人間への信頼が保てる」
  • <操作説明> - 鳥獣戯画制作キット

    猿、蛙など漢字をクリックすると画像オブジェクトが表示されます。画像オブジェクトはドラッグ・ドロップで動かせます。

  • ツタンカーメン:おっと…「黄金のマスク」から接着剤 - 毎日新聞

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/06/26
    修復時に付けすぎた接着剤がはみ出したまま固まってしまっていた…なんてこった…。8月から展示を中止して修復作業。どの程度まで修復できるのだろう…
  • これが本当の「大人の塗り絵」だ

    「大人の塗り絵」というジャンルがある。 子ども向けのポップな塗り絵に対して、草花や田園風景といった、写実的で素朴な塗り絵だ。それはそれで美しく塗る喜びがあるかもしれないが、少し地味で面白みが足りない気がする。 子どもの塗り絵のような楽しさを残しつつ、もっと多くの大人が共感できる塗り絵をつくりたい。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/06/25
    大人が共感できる塗り絵。憂鬱な朝とか満員電車とか塗りたくないwダムやエスカレーターはいいな。