タグ

SMSに関するhatophoneのブックマーク (6)

  • Apple、RCS採用後も吹き出しの色は変えない方針 - iPhone Mania

    Appleは、メッセージ送受信の標準規格RCS(Rich Communications Services)に、2024年後半に対応すると発表しました。しかし、iPhoneなどから送信されるiMessageの吹き出しはブルー、Androidから送信されるメッセージの吹き出しはグリーン、という色分けは続けるそうです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. AppleのRCS採用で、吹き出しの色が変わるのではと話題に。 2. Appleは、iMessageのブルー、SMSのグリーンという色は変えない方針。 3. アメリカの若者の間で、吹き出しの色による仲間外れ問題は続くか。 AppleのRCS採用で吹き出しの色はどうなる? Appleは、これまでRCSに対応しない方針をとり続けてきましたが、先日、2024年内にRCSを採用すると発表しました。 「メッセージ」アプリでやり取りするメッセージの吹

    Apple、RCS採用後も吹き出しの色は変えない方針 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/11/19
    日本だとiPhoneユーザー同士でもLINEでやり取りが多いから、吹き出しの色の問題はあまり意識されてないのかな
  • iOS17、使用済みの認証コードは自動削除可能。メールからの自動入力にも対応 - iPhone Mania

    iOS17では、各種サービスへのログイン時に送信される、認証コードを記載したSMSやメールを自動削除可能になります。1回だけ使用して、あとは不要になるメッセージやメールが、使用後には消えるので、受信箱がスッキリします。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iOS17では「メール」で届く認証コードも自動入力できる。 2. iOS15で「メッセージ」の自動入力になったのに続く対応。 3. 使用済みの認証コードは自動削除を設定可能になる。 ※記事中の機能や使用しているスクリーンショットは、取材に基づく特別な許可に基づき使用しています。機能やデザインは、iOS17リリースキャンディデート(RC)のものであり、正式版では変更される可能性がありますのでご了承ください。 「メール」からも認証コードを自動入力 iOS17の一般ユーザー向け正式版が、日時間9月19日(火)未明に公開される予定です。

    iOS17、使用済みの認証コードは自動削除可能。メールからの自動入力にも対応 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2023/09/18
    SMSやメールの認証コードはセキュリティ的に良くない、と言われて久しいけど、全然減った印象がないな。
  • 【注意】通信事業者から届くSMSに悪意あるメッセージを挿入するスミッシング詐欺 - iPhone Mania

    通信事業者からのショートメッセージ(SMS)に、詐欺目的のメッセージを紛れ込ませてURLをクリックさせるスミッシング詐欺が確認されました。ご注意ください。 通信事業者のメッセージに第三者がメッセージを挿入する手口 一般財団法人日サイバー犯罪対策センター(JC3)と内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、通信事業者から届くSMSと同じスレッドに、他の者がメッセージを挿入できる手法を用いたスミッシング詐欺が確認された、として注意を呼びかけています。 「スミッシング(Smishing)」は、SMSを悪用したフィッシング詐欺を指す言葉で、スマートフォンの普及とともに増加傾向にあります。 通信事業者からのお知らせと識別困難 これまでは、通信事業者を装ったメッセージが届いても、メッセージが他のスレッドに表示されていれば、受信者が怪しいと気付いて被害を防ぐことができました。 しかし、正規の通信

    【注意】通信事業者から届くSMSに悪意あるメッセージを挿入するスミッシング詐欺 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2019/06/15
    なぜこんなことが可能に…悪用の範囲が広そうなだけに、被害が続出しそうだ。
  • 携帯メールへの「課税」、米カリフォルニア州が検討中!携帯キャリアは猛反発 - iPhone Mania

    アメリカのカリフォルニア州が、スマートフォンでやり取りされる携帯メール(テキストメッセージ)に税金のように追加料金を課すことを検討しています。当然ながら、携帯キャリアは猛反発しています。 目的は低所得者向け補助金の原資確保 カリフォルニア州が検討している携帯メールへの課金は、固定電話回線が主流だった1990年代に、低所得者を支援する補助金の原資となる追加料金として、電話料金に上乗せして徴収するようになったのが起源です。 その後、インターネットが普及した際、通信業界はWeb閲覧やeメールといったインターネット通信は「情報サービス」であり電話とは違うという論理で、追加料金の対象から除外することに成功しました。 しかし、米連邦通信委員会(FCC)は現地時間12月12日、携帯メールを電話料金と同じく追加料金の対象にする、新たな計画を認可しました。 音声通話が減少し、補助金の原資も減少 スマートフォ

    携帯メールへの「課税」、米カリフォルニア州が検討中!携帯キャリアは猛反発 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2018/12/14
    日本だとインターネット経由メッセージに課税したりして。
  • 大手3キャリア、携帯・スマホのSMSを強化へ!「打倒LINE」で連携 - iPhone Mania

    相手の電話番号がわかればメッセージの送受信ができるSMS(ショートメッセージサービス)の機能向上に向けて、携帯電話大手3社が連携し、写真や動画も送受信可能にする、と日経XTECHなどが報じています。年内のサービス開始が目標とされています。 合言葉は「打倒LINENTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手キャリア3社は、各社間で相互接続しているSMSサービスを、国際規格のMMS(マルチメディアメッセージングサービス)に対応させるために「打倒LINE」の合言葉で連携している、と日経XTECHは報じています。 現在のSMSは、各社間の相互接続により、キャリアや機種が違っても電話番号だけでやり取りできます。スマートフォンだけでなく、従来型携帯電話(ガラケー)でも利用できるものの、最大70文字の字数制限があり、キャリアが異なると文字化けする、画像や動画が送れないといった制約もあります。

    大手3キャリア、携帯・スマホのSMSを強化へ!「打倒LINE」で連携 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2018/02/23
    むしろ、今まで相互接続で成り立っていたことのほうが不思議。早く統一規格にして欲しい。
  • 世界初のSMSが送信されてから25年が経過!各種メッセージングアプリの源流 - iPhone Mania

    iPhoneなどのスマートフォンで当たり前のように使っているメッセージングアプリの原型と言える、テキストメッセージ(SMS)は、今から25年前の1992年12月3日、世界で初めて送信されました。 世界初のSMSは「メリークリスマス」 世界初のSMSは、イギリスの通信会社Sema Group Telecomsの技術者ネイル・パプワース氏から、Vodafoneのリチャード・ジャービス氏の携帯電話に送信されました。 当時の携帯電話にはキーボードがなかったため、送信にはコンピュータが使われました。世界初のSMSのメッセージは、「Merry Christmas」でした。 現在、やり取りされるSMS、米国内だけで月に7,810億通 その後、SMSが普及するには長い時間を要しました。1992年の当時は携帯電話ネットワークが現在のようにどこでも使える状態ではなかったことと、携帯電話のキーはメッセージを入力

    世界初のSMSが送信されてから25年が経過!各種メッセージングアプリの源流 - iPhone Mania
    hatophone
    hatophone 2017/12/05
    SMSの影響力、改めて考えるとすごい。
  • 1