タグ

hiragisanのブックマーク (6,441)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    「手書きメッセージを“画一的に”デジタイズしない」ここがいいな
  • じわじわ売れてる謎の本「円周率1000000桁表」の著者に直撃(前編) 何のために作ったんですか? - 日経トレンディネット

    高橋晋平氏(以下、高橋):どういうきっかけでこのを出したんですか? 牧野貴樹氏(以下、牧野):最初はなんとなく面白いかなと思って(笑)。自宅のプリンターで30部刷って売ったら、すぐに全部売れまして。次に印刷屋さんに頼んでみようということになって、300冊くらい作って書店さんにも少し流し始めたんです。それで3年とかくらいかけて300冊が売れて、それで僕としては「面白いことしたな」と満足して終わりにしていたんです。だけど、ずっと注文が来るんですよ。 一応ISBN(書店流通に必要な図書コード)を取っているからカタログにものっているし、Amazonにも一応掲載されているので注文が来るんですよ。「もう在庫がありません」と断っていたんだけど、あまりにずっと来続けるから、「また出そうか」ということになって出したら今度は思ったより大きく売れて……という感じですね。 高橋:巻末の印刷回数を見ると、この1刷

    じわじわ売れてる謎の本「円周率1000000桁表」の著者に直撃(前編) 何のために作ったんですか? - 日経トレンディネット
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    インテリアとして。プレゼントとして。あれ、数学は?
  • データセンターに落雷を受けてデータ消失したGoogle Comput Engine、詳細な報告公開。原因はバックアップバッテリーの不備など

    ヨーロッパにあるGoogleデータセンターが落雷を受け、ごく一部ではあるものの顧客がクラウドに保存していたデータを失ったことが報告されています。 これはどのようなインシデントだったのか。詳細が「Google Compute Engine Incident #15056」で報告されていますので、Publickeyが翻訳したものを引用しつつ紹介しましょう。 落雷により、全体の0.000001%以下のデータを消失 インシデントの最終報告は8月18日付けの「Google Compute Engine Incident #15056」で行われています。 それによると、落雷による一時的な電力の消失により、ヨーロッパ西1bゾーン全体の物理容量の0.000001%以下(一千万分の一以下)のデータが失われたとのことです。 2015年8月13日木曜日から8月17日月曜日まで、ヨーロッパ西1bゾーンにおけるG

    データセンターに落雷を受けてデータ消失したGoogle Comput Engine、詳細な報告公開。原因はバックアップバッテリーの不備など
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    「ストレージシステムの電力が一時的に失なわれた」「最新の書き込みとしてストレージに保存されたデータの一部は、…電力喪失の影響を受けやすい場所にあった」よくわからない
  • [続報]CAFIS障害はFEPサーバーのダウンが原因、3割のクレカ決済に影響

    NTTデータは9月6日、5日にクレジットカード決済インフラ「CAFIS(キャフィス)」に障害が発生した原因について、ハードウエア障害によるサーバーダウンだったことを公表した(画面)。5日の午後4時6分ころから午後5時39分までCAFIS経由でのクレジットカード取引に影響が生じた(関連記事:CAFISに障害、全国的にクレカ決済が2時間ほど利用できず)。「障害中は3割の取り引きを処置できなかったり遅延したりした」(NTTデータ広報)という。 障害の直接原因はFEP(フロントエンドプロセッサ)サーバーと呼ぶ、大量の処理を振り分けるサーバーがダウンしたこと。ハードウエアが不安定になり、それをコントロールするミドルウエアも制御しきれず、ダウンしたという。 FEPサーバーは複数台あるが、そのうちの1台がタウンした。SEが状況を把握、判断した上で待機系のサーバーに切り替えて復旧させたという。サーバーが不

    [続報]CAFIS障害はFEPサーバーのダウンが原因、3割のクレカ決済に影響
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    「大量の処理を振り分けるサーバーがダウンした」自動切り替えじゃないのか
  • [続報]「Yahoo!メール」障害で258万通のメールが消失

    2015年9月6日、ヤフーは同年8月28日に発生した「Yahoo!メール」の障害に伴って、顧客メールの一部が消失したと発表した(関連記事:「Yahoo!メール」260万ユーザーが使えず、ストレージのソフト障害が原因)。消失したのは、同障害の影響を受けた約260万ユーザーのうち、約97万ユーザーの受信メール約258万通。ヤフーは8月28日の障害復旧時点で「メールの消失はない」と告知していたが、それを訂正し、「改めておわび申しあげる」(ヤフーのWebサイト)としている(図)。 「Yahoo!メール」の障害は2015年8月28日午前10時20分ころに発生、同日の午後8時ころに復旧した。障害発生中の受信メールについても、翌29日午前1時ころには復旧。ところが2015年9月3日に顧客からの問い合わせで調査したところ、受信メールの消失が判明。影響範囲やメール復旧の可能性などを調べてきた結果、約258万

    [続報]「Yahoo!メール」障害で258万通のメールが消失
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    「バックアップシステムを準備しているが、これに不具合があった。障害発生中の受信メールをバックアップシステムから本番系システムにリストアする作業中に、一部のメールを消失させてしまった」
  • 住信SBIネット銀がシステム障害、現在は通常通り回復

    住信SBIネット銀行は2015年9月8日、7日午後10時過ぎにシステム障害が発生し、Webサイトへのアクセスやログイン、各種取引のほか、ATMの利用ができなくなったと発表した。順次復旧して8日午前3時ごろまでに全て回復し、現在は通常通りサービスを利用できるという。 発表によると、システム障害は7日午後10時11分ごろ発生した。勘定系システムのサーバーで起きたハードウエア障害が原因とみられるという。この障害で残高照会や振替、定期預金、外貨預金の取引のほか、他行振り込みやATMでの取引、SBIカードからの口座振替申し込み、SBIカードへの入出金、SBI証券連携サービスが利用できなくなった。同行は今後速やかに原因を究明して再発防止に努めるとしている。 同行は2011年9月にシスコシステムズのスイッチである「Catalyst 6500」の故障を引き金に全サービスが10時間停止する障害が起きた経緯が

    住信SBIネット銀がシステム障害、現在は通常通り回復
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    ハードウエア障害
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/13
    「5~10年あればこの効果を利用した乗り物酔い防止器具を製品化できる」もっと早くてもいいのよ?
  • 世界一長い名前の村「ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ」をさらっと読めたお天気キャスターが話題に

    アナウンサーやニュースキャスターは正確で聞き取りやすい発声をすることが不可欠ですが、イギリスのニュース番組「Channel 4 News」に出演しているお天気キャスターが凄腕すぎると話題になっています。 絶賛されているのはお天気キャスターのリアム・ダットンさん。ウェールズには世界一長い名前の村として知られる「ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ(Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch)」という地域があるのですが、なんとこの村がこの日のイギリスで一番暖かい場所だったのだそう。当然ながらダットンさんはこのニュースを伝えなければいけません。これは大変なことになった……と思いきや、ダットンさんはいとも簡単にこの村の名前を読み上げて、クールにニュースを進行してみせたのです。す、す

    世界一長い名前の村「ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ」をさらっと読めたお天気キャスターが話題に
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/10
    地元の人とかなら言えてもおかしくない。そういえば、最近CivilizationVやってない
  • かたいプリンが大好きだ!

    この先は「デイリーポータルZをはげます会」会員向けの有料コンテンツです。会員になるとごらんいただけます。

    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    こんな記事が。自分で作れば好みの硬さにできると
  • 林原めぐみ『固めプリン情報』

    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    サイゼリヤのプリンいいよね。以前、C3のプリンが硬いと聞いて買いに行ったけど、期間限定だったらしく買えなかったのでした
  • ハトマスクの故郷に行った

    シアトルにはずっと行きたいと思っていた。 スターバックスやマイクロソフトがあるからではない。アーチーマクフィーがあるからだ。 僕がハトマスクを買っている店である。 いつもネット経由で買っているが、いつか実際の店舗に行きたいと思っていたのだ。 そして今月、その夢が叶った。ハトマスクの故郷に行ってきたのだ。

    ハトマスクの故郷に行った
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    こういう店が成り立っているのがまた
  • 新型ガラケー「ガラホ」実機レビュー 今までのケータイとの違いや注意点は? ドコモ・auの端末は使いやすい? - 日経トレンディネット

    記事の主な内容 ●「ガラホ」とは何か ●なぜ登場したのか。その理由は? ●ガラホ購入時に注意が必要な点は ●【実機レビュー】多機能&LTEに対応したauの「AQUOS K」 ●【実機レビュー】シンプルさ重視のドコモ「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」 2015年のケータイ夏モデルでは、「ガラホ」とも呼ばれるスマホOS(Android OS)をベースにした折り畳み式ケータイ(フィーチャーフォン、ガラケー)の新製品が投入されている。auが昨年秋モデルの後継「AQUOS K(SHF32)」を発売し、ドコモは「ARROWSケータイ F-05G」と「AQUOSケータイ SH-06G」の2機種でガラホに参入した。スマホ全盛の今になって、なぜ「ガラホ」という新ジャンルの携帯電話が生まれつつあるのだろうか。

    新型ガラケー「ガラホ」実機レビュー 今までのケータイとの違いや注意点は? ドコモ・auの端末は使いやすい? - 日経トレンディネット
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    LINEが使えるだけの携帯電話か
  • ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

    WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っていま […] WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っています。 サポートしているという19言語の内訳は、アラビア語、ベンガル語、中国語、オランダ語、英語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、イタリア語、日語、韓国語、マレー語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語ということ。 いろいろ試してみたところ、ものすごく優秀という感じはないですが、フォームで

    ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    個人プロダクトならこれでいいかも。siriは日本語でassだって
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    HDDなしのnasne。でも、生活にテレビ必要なくなってきている
  • スマホとPCをつないで遊ぶTRPG風ゲーム『Eon Altar』ついにSteamに登場 - ゲームキャスト

    未来は予想した通りにはならなかったが、それでもやってきた。 タブレットとスマホを使って遊ぶ未来のRPGとして話題になった『Eon Altar』のSteam早期アクセスが始まったのだ。 予定していた姿とは少し違う形になってしまったが、それでも十分に興味を引く内容なので、RPG好きは要チェックである。 『Eon Altar』はプレイヤーのスマホに表示される情報を見つつ、メインとなる大型タブレットを見て遊ぶTRPG風のRPGとして発表された。 大型の端末で共通の情報を確認するが、プレイヤーの手元の端末にはプレイヤーしか知り得ない情報が表示される。 同じゲームを遊びつつも、それぞれがゲームの主人公であるかのように進む。 アナログ感とデジタルを融合したRPGとして大いに期待を集めた。 しかし、大型タブレットを用意するハードルが高すぎたためか、その仕様は少しスケールダウンした。 まず、図のように大型画

    スマホとPCをつないで遊ぶTRPG風ゲーム『Eon Altar』ついにSteamに登場 - ゲームキャスト
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    Wii Uにはこういうのないの?
  • KDDI、「PCサイトビューアー」を16年3月末に終了

    関連記事 KDDI、シャープ製Androidフィーチャーフォン「AQUOS K SHF32」を7月17日発売 KDDIは7月17日、「AQUOS K SHF32」を発売する。フィーチャーフォンとしては初の「VoLTE」対応機種で、高音質通話に対応している。発売と同時に、専用料金プランの提供も開始する。 “ガラケー”ではなく“ガラホ”もちょっと違う、新しい携帯電話です――シャープが「AQUOS K」を開発した理由 シャープの「AQUOS K SHF31」は、Androidを搭載したことが大きくクローズアップされているが、スマホではなく純然たるケータイ。メーカーとしてはどんなところにこだわって開発したのか。シャープの担当者に聞いた。 auのPCサイトビューアーが進化――Opera Mobile 9.5に au端末向けのPCサイトビューアーがバージョンアップ。Opera Mobileのバージョン

    KDDI、「PCサイトビューアー」を16年3月末に終了
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    マジか。スマフォにせざるをえないのか
  • Googleのロゴが変更? 発見した人すごすぎる……

    海外のソーシャルニュースサイト「Reddit」で、Googleのロゴが変更されたとの情報が。投稿されていた画像を比較してみました。 変更前 変更後 よく見ないと分かりませんが、「g」と「l」の位置がわずかに移動しています(どこが変わったの? という人は下のgifアニメを参照)。 グーグル広報部にロゴの変更を確認したところ、「公式の変更はないが、テスト的に画像を変更している可能性はある」とのこと。 「今のロゴが今後の新しいロゴになるとは限りません。なぜなら、Googleは常に変化しているからです」(グーグル広報部担当者) 通常のロゴとテスト中(?)のロゴ advertisement 関連記事 日上陸! Googleの「Chromecast」で何ができるの? いざ開封の儀 米国で発売されてから1年弱。予想以上に売れたので日発売はこの時期になりましたとさ。 著作権を無償で譲渡?:「いえ、著作

    Googleのロゴが変更? 発見した人すごすぎる……
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    ロゴの変更はこっそりやるもんだと思ってた
  • Google のロゴが新しくなりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google のロゴが新しくなりました
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    faviconの小文字のgは全く慣れなかったけど、今度のはどうだろう
  • シュレッダーした文書を復元するための『UNSHREDDER』 | 100SHIKI

    的に商用利用となるが、こういうのがあったんだなぁ、ということでご紹介。 UNSHREDDERはシュレッダーした文書を復元するためのソフトウェアである。 使い方は簡単で、シュレッダーされた文書を写真に撮ってこのソフトウェアにかけるだけである。 そうすると独自の解析技術でもとの文書に組み替えてくれるという仕組みである。 悪用されると大変なので企業向けに月額使用料金で販売されているようだ。知っておいても損はないかもですな・・・。

    シュレッダーした文書を復元するための『UNSHREDDER』 | 100SHIKI
    hiragisan
    hiragisan 2015/09/06
    「独自の解析技術」気になる
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 なんちゃって電子書籍を撲滅せよ

    【山田祥平のRe:config.sys】 なんちゃって電子書籍を撲滅せよ
    hiragisan
    hiragisan 2015/08/18
    タイトルから想像したのと全然違うことが書いてあった