タグ

アニメと宮崎駿に関するhiruneyaのブックマーク (21)

  • カプローニ先生と二郎先生の激熱師弟関係/風立ちぬ - 指輪世界の第五日記

    「このイタリア人のおじさんと、主人公の二郎先生との師弟関係が熱いんですよ」 「カプローニさんね」 「そうそう。あれはどういう関係かというと、あのさ、最後の最後、あの丘でさ、カプローニ先生が、十年どうだった、って聞いて、二郎先生は、最後の方はぼろぼろでした、って答える。それにカプローニ先生が、『そりゃそうさ、国を滅ぼしたんだからな』と言う。この台詞がひとつのポイントになります」 「ほう」 「国を滅ぼしたんだからな、これはどういう方向性で言っているか。これは、カプローニ先生が二郎先生を褒めている。二郎先生を弟子として賞賛している台詞なわけです」 「それはどういう話」 「どういう話かというと、二郎先生もカプローニ先生も、ある巨大な集団の中でこそ活躍できる、集団戦の人なわけです。巨大な予算が、企業なり国家なりから投入されて、それによって作られた製品に、数百人数千人の若者が乗ってくれる。死亡率のがっ

    カプローニ先生と二郎先生の激熱師弟関係/風立ちぬ - 指輪世界の第五日記
  • ジブリからキングゲイナーまでの宮地昌幸氏。富野由悠季監督に学んだTVシリーズの作り方とは?!

    宮地昌幸氏の歴史その1 宮地氏がジブリを辞めて、キングゲイナーに参加した話です。 長いので、分割しています。 その2→ 富野由悠季監督が口説き落とす!宮地昌幸氏がGのレコンギスタに参加した経緯。 宮地昌幸 - Wikipedia スタジオジブリの講習会「東小金井村塾」で学ぶ。 アニメーターの奥村正志とは同期。その後、宮崎駿にその才能を見込まれ、25歳で『千と千尋の神隠し』の監督助手に抜擢される。 2008年、『亡念のザムド』で初監督を務める。 宮地氏の2014年参加作は、 スペースダンディ(作業は2013年)、サムライフラメンコ、SAO、ハイキュー、進撃の巨人です。 宮地氏は、今週放送のGレコ22話の絵コンテに参加します。 22話の制作秘話と宮地氏の富野評 名監督の条件、宮地昌幸氏が語る富野由悠季監督と宮崎駿監督とは?Gレコ制作秘話も 宮地昌幸氏は、富野監督の絵コンテを演出するとき富野監督

  • 宮崎駿インタビュー 『風立ちぬ』を作ってゼロ戦の呪縛から解放された | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    ――『風立ちぬ』はメッセージ性が強くて、今の時代に宮崎さんが問うものだったのですか? 宮崎: なんで作ったのか、忘れてしまったんですけど(笑)。 あのね、ゼロ戦の呪縛から、完全に解放されましたね、ぼくは。小学校のときから、ゼロ戦っていうのは、不思議な霊力を持ってて、ずっとなにか付きまとってましたけど。でも、今はゼロ戦はどうでも良い、という感じになりました。ぼくだけ除霊しても、しょうがないんですけど。 ――ゼロ戦の呪縛っていうのは、どういうものだったんですか? 宮崎: 「ゼロ戦は凄かった」って神話があるだけじゃないんですよ。それが特攻に散々使われ、あるときはアメリカの飛行機を凌駕して、神業のような空中戦もやってる飛行機です。それから、日の航空技術が、個人のセンスによって世界の水準と並んで、一瞬だけ鼻さが出た。瞬間ですよ。たちまち向うは進むから、そのままいれば置いてかれるんですけど。 それで

  • 叶精二さんによる『ルパン三世 カリオストロの城』の解説ツイートまとめ

    叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh 『カリオストロの城』放映中。 以下、テレコムさんと御人取材で現在までに把握出来た原画担当です。 カジノ襲撃~空を舞う札束までは丹内司さん。オープロから『マモー』を経て、大塚康生さんに直訴してテレコムへ。 次元とルパンの跳躍はタメと空間移動に試行錯誤し、45日間を費やした力作。 2015-01-16 21:05:29 叶 精二(Seiji Kanoh) @seijikanoh OPは制作末期に原画10名で1カットずつ分割して担当。 タイトルバックと流れるヨットは河内日出夫さん。 運河にたたずむ次元とルパンは篠原征子さん。 雨中を走るフィアットは丸山晃一さん。 波ガラスでゆらめく歩道を歩く少女は山内昇壽郎さん。 朝焼けの車道は友永和秀さん。 (続 2015-01-16 21:07:30

    叶精二さんによる『ルパン三世 カリオストロの城』の解説ツイートまとめ
  • 『ルパン三世 カリオストロの城』豆知識まとめ | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

    MENU 『ルパン三世 カリオストロの城』豆知識まとめ 2015年1月16日 日は、宮崎駿監督の長編アニメーション初監督となった『ルパン三世 カリオストロの城』が放送されます。ということで、カリオストロの城の豆知識をまとめてみました。 作は、予算も時間も少なくて、たった4ヶ月で作ってしまったことが有名ですね。そのことについて、宮崎監督は妥協も多くダメージになったことを語っています。 劇場公開時のキャッチコピーは3点 「前作をしのげないのなら 2作目を作る意味がない。宮崎駿」 「巨大な城が動き始める! 影の軍団が襲ってくる!」 「生きては還れぬ謎の古城でついにめぐり逢った最強の敵!」 当初は、大塚康生に監督の依頼がきたが、気乗りしない大塚は宮崎駿に監督就任を要請した。 当時の宮崎は日アニメーションで高畑勲らと『赤毛のアン』のレイアウトや場面設定を担当していたが、これを降板して1979年

  • アニメ監督・北久保弘之氏の#エロアニメ出身演出家あるある

    OVA『ジョジョの奇妙な冒険』や劇場版『老人Z』『BLOOD THE LAST VAMPIRE 』などの数多くの監督をされている北久保弘之さんの#エロアニメ出身演出家あるある のつぶやきとそれに対する反応をまとめさせていただきました。これ、どう考えても北久保さんだけのあるあるです!w

    アニメ監督・北久保弘之氏の#エロアニメ出身演出家あるある
  • 庵野秀明監督「アニメーターの技術は、今でも『オネアミスの翼』が最高峰」と断言 - 自らのキャリアを語る

    庵野秀明監督は10月26日、「第27回東京国際映画祭」でアニメ・特撮評論家の氷川竜介氏と対談を行い、自らのアニメーターとしてのキャリアを語った。 日を代表するクリエイターである庵野監督がどんな道を歩んで現在に至ったのか、またアニメーション表現にどんなこだわりを持っているのか、対談を振り返り紐解いていこう。 庵野監督は冒頭、アニメーターとしての自分自身について「人間を描くなら僕よりうまい人はいっぱいいる」と述べた。庵野監督が関わった作品として知られている『風の谷のナウシカ』では、人間を描いたものの宮崎駿監督にすべて描き直されてしまったのだという。「ヘタだなって言いながら、宮さん(宮崎監督)が一から全部描き直したんです。だからクロトワはうまいんです(笑)。僕が描いていたのは、後ろの煙やクロトワが巨神兵の中でドクンドクンなっているところです」 庵野監督がプロになったきっかけは、自身が師と仰ぐア

    庵野秀明監督「アニメーターの技術は、今でも『オネアミスの翼』が最高峰」と断言 - 自らのキャリアを語る
  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第344回 『王立宇宙軍』と宮崎駿

    昨日『王立宇宙軍 オネアミスの翼』に関する記事のコピーを入手した。前回の原稿で「どうして当時、あんなに戸惑ったのか」について書くと予告したが、その前に、この記事に触れておく。「キネマ旬報」1987年3月下旬号に掲載された対談記事「山賀博之VS宮崎駿 現実からはみ出した部分で 何か新しいものが見えるとき」だ。ちなみに、宮崎駿は『王立宇宙軍』の企画成立に、ほんの少しだけ関わっている。 まず、対談の冒頭部分を引用しよう。 宮崎 「オネアミスの翼」を見て、よくやったと思って感心したの、俺。はったりとかカッコつけみたいなものが感じられなくて、正直につくってるなと、とても気持ちよかった。 山賀 ありがとうございます。 宮崎 内容については、ものすごく感心した所と、これでいいのかという部分があるけれど、この映画が、若い同業者の諸君に、非常に大きな刺激になると思ったんです。賛否両論、激しく分かれるかと思う

  • マンガとアニメーションの間に(4-1): たけくまメモ

    ■京都精華大学連続講義レジュメ 第四回「マンガ版『ナウシカ』はなぜ読みづらいのか?」(1) 講師 竹熊健太郎 【A】手塚治虫と宮崎駿の複雑な関係 ●手塚の死去(1989年)に際して、様々な雑誌で追悼特集が組まれ、多くの識者が追悼文を寄せていたが、ひとり宮崎駿は、手塚のマンガ家としての功績を十分に認めながらもアニメ分野における手塚の活動を痛烈に批判して世間を唖然とさせた。 →「だけどアニメーションに関しては───これだけはぼくが言う権利と幾ばくかの義務があると思うのでいいますが───これまで手塚さんが喋ってきたこととか主張してきたことというのは、みんな間違いです」(手塚治虫に「神の手」をみた時、ぼくは彼と訣別した」宮崎駿 comicbox 1989.5月号) →宮崎は、手塚がアニメ作家としては「素人芸」であり「下手の横好き」であって、にもかかわらずマンガ家としての名声をバックにアニメ会社を作

  • 「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア

    ブロガーの伊藤悠さん(漫画家の伊藤悠さんとは別人)と先日配信した『風立ちぬ』感想Ustから、「女たちの映画」として語った部分の書き起こしです。 全体では三時間ほど喋った内容のうち30分くらいを抜き出しています。 『風立ちぬ』という映画は「男(男の子)の映画」として解釈されやすくて、「女たちの映画」という視点は見過ごされがちだと思うんですが、むしろそういう風にも半分観ていた、という話をしています。 伊藤悠さんとの『風立ちぬ』感想Ustream - ピアノ・ファイア この録画の最初から30分ほどに該当 泉:泉信行 伊:伊藤悠(指輪世界/Twitter) 泉「町山智浩さんの感想の書き起こしがまとめられていて、それが男の話……ホントに男と男の子の映画として『風立ちぬ』を読んで、もの凄く明快に、いい映画だって風に語ってて。まぁぼくは、これに付け加えることは特にないなあ、くらい納得だったんですけど。町

    「女たちの映画」としても観た『風立ちぬ』 - ピアノ・ファイア
  • 宮崎監督「引退の辞」全文掲載 NHKニュース

    宮崎駿監督は、記者会見に合わせて、「公式引退の辞」として報道陣に書面でも引退の理由を明かしました。書面の全文を掲載します。 「ぼくは、あと10年は仕事をしたいと考えています。自宅と仕事場を自分で運転して往復できる間は、仕事をつづけたいのです。その目安を一応“あと10年”としました。もっと短くなるかも知れませんが、それは寿命が決めることなので、あくまでも目安の10年です。 ぼくは長編アニメーションを作りたいと願い、作ってきた人間ですが、作品と作品の間がずんずん開いていくのをどうすることもできませんでした。要するにノロマになっていくばかりでした。“風立ちぬ”は前作から5年かかっています。次は6年か、7年か・・・・・・それではスタジオがもちませんし、ぼくの70代は、というより持ち時間は使い果たされてしまいます。 長編アニメーションではなくとも、やってみたいことや試したいことがいろいろあります。や

  • 【ヤマカン×中村×伊藤「風立ちぬ」鼎談①】宮崎監督は最後に自分をねぎらった – 東京スポーツ新聞社

    「風立ちぬ」公式ガイドブック アニメ界の巨匠・宮崎駿監督(72)が1日、公開中の映画「風立ちぬ」を最後に長編映画制作からの引退すると発表した。東スポWebでは引退発表前の8月中旬に新作「Wake Up, Girls!」が控える山寛監督(39)、「ねらわれた学園」「あいうら」の中村亮介監督(37)、「ソードアート・オンライン」「銀の匙 Silver Spoon」の伊藤智彦監督(34)による特別鼎談を行い「風立ちぬ」について語ってもらった。今後のアニメ界を背負っていく3人には宮崎の最後の作品にかける思い、技術的ないびつさとクリエイターならば否定できないその魅力。さらには宮崎の“後継者”問題までと幅広い意見が飛び出した。 「風立ちぬ」でアニメは終わる!? 山寛(以下山):今日見て、見立てホヤホヤなんですけど、いやあ良かった。まず「風立ちぬ」の前に流れた高畑勲監督の「かぐや姫の物語」の予告編

  • 「風立ちぬ」戦慄の1カット:日経ビジネスオンライン

    青写真を確認した堀越二郎が自分の机に戻り、着席後身をかがめて床のカバンから計算尺を取り出し、椅子を前に引いて作業を始める一連の動作の1カット。 飛行シーンよりもモブシーンよりも、その作画と動画に戦慄した。 スタジオジブリ最新作、宮崎駿監督の「風立ちぬ」は、ずばぬけた航空技術者であった堀越二郎を、ずばぬけたアニメ職人が描写するという職人映画だ。 もはや宮崎アニメと村上春樹作品は、新作がリリースされれば、人は皆なにがしかの感想なり批評なりを述べなければいけないような雰囲気になっている。誰からいわれたわけでもないのに、おのれの見解と立場を表明しなければいけないような圧力が、少なくとも私のTLには充ち満ちる。かくして多くの人は、他人の顔色をうかがいながら恐る恐るつぶやく。 求められてもいないのに。 いや、批評家や評論家の人はいいのですよ。それが仕事だから。 こう見えても私は業でマンガ家をやってい

    「風立ちぬ」戦慄の1カット:日経ビジネスオンライン
  • 宮崎監督「長編映画から引退」 NHKニュース

    世界的にも知られるアニメーション映画の巨匠、宮崎駿監督が「長編映画の製作から引退する」と、製作会社のスタジオジブリが発表しました。 宮崎監督の最新作は、現在、イタリアで開かれている世界三大映画祭の1つ、ベネチア国際映画祭に出品されていて、三大映画祭に作品がノミネート中の監督の引退発表は異例です。

  • 『風立ちぬ』人生の美しき罠

    友だちっていうのは、毎日ご飯を一緒にべたりとか、そういうレベルのもんじゃない。当の友だちっていうのは、離れていたっていい、会わなくったっていいんだよ。まったく知らなくてもいい。そういうものだよ。 「細野晴臣のぶんぶく茶釜『友だち。』より」 風の吹く美しい草原の中にいる、少年・二郎。そこには、少年の憧れる飛行機が大挙して飛んでいる。学校の教師が貸してくれた、イタリアの雑誌に載っていた機体達だ。二郎はこの場所が夢の世界であることに気づく。そこで二郎は、飛行機製作に燃える、不敵な笑みをたたえた男・カプローニ伯爵と邂逅する。 このジョヴァンニ・バッチスタ・ジャンニ・カプローニ伯爵というのは、実在の人物であり、第一次大戦中に爆撃機や輸送機の生産で名を馳せたイタリアの革新的天才設計家である。 「ここは私の夢の中の筈だが…」「僕の夢でもあります」「そうすると、夢と夢がくっついたというのか」 この草原

    『風立ちぬ』人生の美しき罠
  • ■0626■ - 550 miles to the Future

    『風立ちぬ』マスコミ試写。レビュー記事を2ほど書く予定なので、個人的印象を。 このタイトルが出るたび、「宮さんも、長編は、これがラストだよね」と友だちと話していたので、堂々たる集大成になっていると思う。あとは、ジブリ美術館で、たまに短編をつくって終わるなら、こんなスマートな人生はない。 「果たして、こうまで創造的な美しい人生を、自分は生きられたか?」と、宮崎駿が自問するような映画。僕らオッサンにも、「君たち、いい仕事ができてるか?」「人に、ここまで深い愛情をもてたか?」と問いかけてくる。そういう意味では、たいへん重たい。 「また『トトロ』みたいの、やればいいのに」「もういっぺん、『ラピュタ』やってくれよ」とかいうワガママは、作家をなめている。古き良き漫画映画は、誰かが引きつぐか、時代のニーズがなければ、クラシックになっていくだけだ。 最近、ケーブルで『未来少年コナン』を見ていたんだけど、

    ■0626■ - 550 miles to the Future
  • ニュースゲート

    2013年最も稼いだハリウッド俳優は (7月18日) ONE PIECE最悪世代が集結 (7月18日) カジ旅 Blitzが進化! 玉木宏で医療刑事ドラマ放送 (7月18日) 仮称アヤナミレイが立体化 (7月18日) 西田敏行がマッカーサー役を絶賛 (7月18日) 黒木&刈谷が石井ワールドに心酔 (7月18日) 矢沢永吉が総理大臣に!? (7月18日) T・L・“マッカーサー”ジョーンズ来日/ 櫻井翔が生毒舌を披露!/ 宮沢りえが語る役者・櫻井翔/ 今でしょステーショナリー続々/ 関ジャニらがジブリ名曲など披露/ 故コーリー・モンテース緊急特番/ 岸明日香のGカップが揺れる!/ ジョニー・デップ「僕のニュースは無視する」

  • 鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)

    西村 まず初歩的な質問で申しわけないのですが、鈴木さんはプロデューサーとしてどのような仕事をされているのでしょうか? 鈴木 最初は企画ですね。何をやるか。これを主に宮崎駿と話し合って決まったら、次は誰をメインスタッフにするかを決めます。ここはとても大事です。というのは、同じ企画をやるにしても、スタッフによって期間と予算が変わってくるんです。 「どんなスタッフが有能か?」についてはいろんな観点があると思いますが、有能な人ほど時間とお金を使うのが得意であるとは言えます。無能だとお金を使わないんです。だから、あっという間に作りたい時は、才能がない人を選ぶのがいいんです。才能がないと、どこにお金を使ったらいいか分からないですからね。 僕はよくそういうことを言うのですが、その点から見ると映画は2種類しかありません。映画にはストーリーが伴うわけですが、ストーリーが単純で表現が複雑という作品はお金がかか

    鈴木敏夫プロデューサーが語る、スタジオジブリ作品の創り方(前編)
  • 時間と空間をゆがめるのが特徴――ジブリ・鈴木敏夫氏が見る日本アニメの現在と未来(後編)

    西村 ジブリ作品ではいわゆるアニメの声優さんではない女優さんや俳優さんが声の出演をしていますよね。『となりのトトロ』のお父さん役の糸井重里さん、『耳をすませば』のお父さん役の立花隆さんなど。 鈴木 さっき(前編)のことと関係あるのですが、ジブリでは衣住を中心に描くわけなので、日常芝居が多いんです。そうすると、芝居も大げさだと困るんです。普通の芝居ができる人でないといけない。声優さんの芝居は、ハレ(非日常)とケ(日常)で言うとハレなんです。僕らが欲しいのはケなんですよ。 例えば、『となりのトトロ』のお父さんはなぜ糸井重里さんなのか。僕は『となりのトトロ』のお父さんは、ちゃんとしたお父さんではないと思った。自分の研究に没頭して、家のことはあまりやっていませんから。 昔のちゃんとしたお父さんなら、威厳がある重厚な役者が欲しいんです。糸井重里さんは威厳がないですよね。それが欲しかったんです。お父

    時間と空間をゆがめるのが特徴――ジブリ・鈴木敏夫氏が見る日本アニメの現在と未来(後編)
  • 主演は庵野秀明、宮崎駿最新作「風立ちぬ」で、大物監督が声優初挑戦 | アニメ!アニメ!

    主演は庵野秀明、宮崎駿最新作「風立ちぬ」で、大物監督が声優初挑戦 | アニメ!アニメ!
    hiruneya
    hiruneya 2013/05/10
    声優は嫌いだけど庵野は大好き! なんかこっちが赤くなってしまうよ