タグ

生物に関するiteauのブックマーク (36)

  • 「鳥肌立った」「夢に出そう」 ルンバと羊毛フェルトの猫ちゃんを合体させた「奇想生物」がインパクトあり過ぎ

    ロボット掃除機のルンバと羊毛フェルトのちゃんを合体させた姿が、夢に出てきそうなインパクトです。夜に見たら叫んでいたかもしれない。 その“生き物”はゆっくりとこちらに近づいてきて、まるで飼い主に呼ばれて寄ってくる愛のようです。かわいいはずの行動ですが、足のない円形の胴体にの顔がある見た目は、なにか恐ろしいモノを見てしまったようなヒヤッと感があります。ヤバい……。 向こうからナニカが…… ひえっ 羊毛フェルトでできたちゃんのクオリティーが高くてリアルなだけに、スーッと無言で動く姿がシュールを超えたホラーを演出しています。一体このちゃん……ルンバに何が。 よく見ると、かわ、いい……? 生み出したのはTwitterユーザーのさこっちょ(@sacocho)さん。「奇想的なものが “現実に事実として起こる”」という未知のモノを作りたい、見たいという思いから「奇想ものづくり」をしており、今回の

    「鳥肌立った」「夢に出そう」 ルンバと羊毛フェルトの猫ちゃんを合体させた「奇想生物」がインパクトあり過ぎ
    iteau
    iteau 2018/07/10
    何度見ても笑える。手足をつけてみたらいいのに。
  • 死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】:朝日新聞GLOBE+

    スアム生命工学研究院で生まれるクローン犬【注意:手術シーンが含まれています】 王女の愛犬が複製された 「今から生まれるのは、ある国の王女の犬のクローンです」。韓国・ソウル市南西部にあるスアム生命工学研究院。手術服に身を包んだ代表の黄禹錫(ファン・ウソク)(65)が、台の上に仰向けに寝かされた母犬を前にそう説明した。手術室の外では、米国やタイから来たという見学者十数人がガラス越しに様子を眺めている。 クローン犬の細胞の着床手術に臨む黄禹錫=ソウル、伊藤進之介撮影 帝王切開の要領で手術を始めて約4分。代理母である母犬の子宮から手のひらに乗るほど小さい黒い子犬2匹が取り上げられた。2人の助手が保育器の中で体をさすると、子犬たちは元気な声で鳴き始めた。助手たちは依頼主の王女に送るため、その姿をスマートフォンで写真と動画に収めた。 研究院では2006年からクローン技術で犬を複製している。2008年に

    死んだペットが10万ドルでよみがえる(文字どおり) クローン犬誕生の現場に立ち会った【動画あり】:朝日新聞GLOBE+
    iteau
    iteau 2018/07/02
    猫は遺伝子が同じでも毛色はランダムで変わるのでクローンでも見た目は一緒にならないことはふまえておくべき。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
  • 正論7月号『セクハラはチンパンジーもやっている』の愚劣さ : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 雑誌「正論」公式アカウント@zasshiseiron【異論暴論】正論7月号来月1日発売 セクハラ問題を考える 非難し合う社会にしない https://t.co/5bsnRbYDZE @Sankei_newsさんから 【6月1日発売!月刊正論7月号「向夏特大号 平和のイカサマ」】特集… https://t.co/DXjaoUTgxz 2018/05/30 09:17:39 これの件です。正論7月号に掲載された『セクハラ?チンパンジーでは常識ですよ 他人の尻馬に乗る#METOO運動』 という記事が掲載されています。表紙、目次、紙面でそれぞれタイトルが微妙に異なるといういい加減さですが、内容もいい加減です。 それはそうでしょう。対談したうち竹内久美子氏は既に『正論

    正論7月号『セクハラはチンパンジーもやっている』の愚劣さ : 九段新報
    iteau
    iteau 2018/06/03
    ドーキンスは人種差の問題でも政治的に過ぎるところがあるからなあ。その名前出してマウンティングされても。左翼って誰が言っているから証明終了、みたいな言い方をすることが多いね。自分には脳みそないの?
  • ウサギを捕獲した子キツネを瞬時につかみ去るハクトウワシの狩りの瞬間を撮影した動画と写真 : カラパイア

    大空を舞い、恐ろしいまでの狩猟スキルで捕のトップに立つ魅惑の猛禽類、ハクトウワシ。前回、ハクトウワシとカモメたちの空中戦の様子をお伝えしたが、今回もまたすごかった。 先日、アメリカのワシントン州で野ウサギをくわえた幼いキツネを上空からハクトウワシが急襲する姿が目撃された。 ハクトウワシはキツネごと空中に持ち上げ、最終的にキツネだけを落とし、お目当ての野ウサギを奪い取り去って行った。 これこそが自然界における弱肉強なのだ。

    ウサギを捕獲した子キツネを瞬時につかみ去るハクトウワシの狩りの瞬間を撮影した動画と写真 : カラパイア
    iteau
    iteau 2018/05/28
    キツネを捕食したわけではないのね。北海道だとオオワシよりキツネが優位に立つことが多いので、ハクトウワシはまた違うのかなと疑問に思った。
  • 「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「たまっている水の中に生物の姿が見える」原子炉内の映像を見た専門家はそう言った。 フクイチに新たなる事態が発生。その真実に迫った! * * * 「なんだ、あのマリモみたいなものは?」「大至急、あの水を調べさせてほしい!」 東京工業大学地球生命研究所特命教授の丸山茂徳氏は、フクイチ(東京電力福島第一原子力発電所)の原子炉格納容器内の映像を見てそう叫んだという。 「昨年から公開されている原子炉内の映像を見て、実に多種多様な生命体がいることに驚きました。しかも、活動しているのは目に見えないミクロン単位のバクテリアや細菌だけでなく、藻類や動物・植物性プランクトンなどミ

    「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    iteau
    iteau 2018/03/05
    記事中の単位は統一して欲しい。プロですよね?
  • 我々はネアンデルタール人との混血だった 覆る進化の定説 - 日本経済新聞

    人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。意外に進む混血従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフリカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同

    我々はネアンデルタール人との混血だった 覆る進化の定説 - 日本経済新聞
    iteau
    iteau 2015/02/12
    ネアンデルタール人とホモサピエンスが混血できるなら、それはホモサピエンスなのでは?
  • 昔7m・今3m…なぜか短くなるオナガドリの尾 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高知県南国市で飼育される国の特別天然記念物「オナガドリ」の尾が短くなっている。 20年前は7メートル以上の鳥もいたが、今は1メートル台が大半。近親交配の増加が影響しているとみられ、市は、DNA解析を基にした交配で、元の姿を取り戻す保護作戦に乗り出した。 市によると、オナガドリは江戸時代初期に品種改良で誕生し、土佐藩主の山内家に献上されたと伝わる。1952年に特別天然記念物に指定された。尾が伸びるのは雄だけで、記録として残る最長の尾は、74年の10・6メートル。 尾が切れたりしないよう、1羽ずつ細長い特殊な飼育箱に入れ、尾を垂らしたまま育てる。手がかかり、終戦直後に20軒ほどだった飼育者は、8軒に減った。飼育数も70年代の約400羽から244羽に。繁殖には限界に近い数だ。80年頃から「長くなると尾が抜ける」という声が上がり始めた。93年には最長7メートル以上だったが、今年3月時点の最長は3・

    iteau
    iteau 2013/07/03
    あしひきの山鳥の尾のしだり尾のながながし尾のながながしかな
  • http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10000289/0/index.html

    iteau
    iteau 2013/06/13
  • 生物との共生を考える(セイタカアワダチソウの盛衰)

    戦後になって入ってきた植物にセイタカアワダチソウがあります。黄色い花が以前に比べて小さくなっていると思いませんか。セイタカアワダチソウは地表から深さ50センチくらいのところにある栄養をとって成長します。我々が歩いている地面から50センチくらい下のところに、どのようにして養分が蓄積されたのでしょう。日にはモグラとネズミがいて、これらの動物が土のなかで生活しています。そのモグラが土のなかで生活をしている位置がちょうど深さ50センチのところなのです。セイタカアワダチソウが入ってきたような日の川の周辺は、モグラやネズミの住みかです。だからちょうど地下の50センチくらいのところには、モグラやネズミが何年も何年もかかって、生活することによってたくさんの肥料を蓄えていました。日の植物のなかには、50センチという深いところの肥料を栄養にして成長していく植物がありませんでしたので、まだ手つかずのまま肥

    iteau
    iteau 2013/06/13
  • 『希望の環(リング)』

    9月の動物学会の折、東邦大の大越健嗣さんが講演されたなかで、アサリが津波の際に流されたりして環境の変化により大きなストレスを受け、成長が一時的に停止した際の溝が殻に刻み込まれているという話を紹介された。大越さんはこれを「津波をくぐりぬけて成長した『希望の環』と呼んでいます」と話された。ぜひ自分の目で確かめねばと思い、以後は名取の海岸のコタマガイなどの貝殻に注意していたが、確かに大部分の個体にはっきりとした溝が刻み込まれている。アサリも自分で探したいと思っていたが、いちだんと冷え込んだ今日になって干潮時刻が日中と重なり、早朝から海岸に出かけた。 殻の先から1/3付近に深い傷を残したまま成長したアサリ。 生きている個体だが、貝殻表面の斑紋が磨耗してほぼ消失している。貝殻を形成する器官が傷を負ったのだろう、殻の左側は大きく窪んでいた。それでも津波の際に溝が刻まれた後に、ずいぶん成長していることが

    『希望の環(リング)』
  • Experiments that hint of longer lives

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Experiments that hint of longer lives
    iteau
    iteau 2011/11/18
  • カブトエビ飼育してるけど質問ある?:ハムスター速報

    カブトエビ飼育してるけど質問ある? Tweet カテゴリ動物 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/20(水) 19:54:00.44ID:GOQpMu610 エビィ カブトエビ (兜蝦、兜海老、Triopsidae)は、鰓脚綱葉脚亜綱背甲目カブトエビ科に属する甲殻類の総称。淡水性の原始的な小型甲殻類。名前にエビとついているがエビ類ではない。 日国内ではヨーロッパ、アジア、アメリカカブトエビの3種が生息している。これらはいずれも移入種で、1916年香川県でアメリカカブトエビが発見され、その後各地で発見されている。関東・中部地方以西に広く分布している。アジアカブトエビは在来種と考えられる。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/20(水) 19:55:06.34ID:OxhDdbfX0 小学生かよ 12:以下、名無しにかわり

    iteau
    iteau 2011/04/23
  • 蜂を飼ってみた2010

    2010年夏に蜂の飼育観察を行ったので動画にまとめてみました。面白いので蜂の巣を見かけたら是非やってみてください。派生動画【sm11428914】自サイトのまとめページです【http://kimix.gogo.tc/other/other.php?mode=haschi2010】■補足:up主は長野県民です。友人(栃木出)は普通にべてくれました。■続編>>sm27141514

    蜂を飼ってみた2010
  • 僕がオオカミ再導入を支持しないわけ - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 オオカミ再導入という話があります。簡単に説明すると、増えすぎたシカ、イノシシなどをオオカミを使って個体数をコントロールしようというものです。まあ生物農薬とおんなじ理屈です。 結論から言うと、僕はこのオオカミ再導入を支持していません。仮に認めるとしても、その優先順位はかなり下のほうに来るとも考えています 支持しない理由の一つは、再導入を推進する人たちが自分に都合の悪い情報は無視しているからです。たとえば彼らの著書「オオカミを放つ」では参考文献に「日人とオオカミ 世界でも特異なその関係と歴史」が挙げられていますが、その中にこういう記述があるんですね。 以下引用 P66 信州の狼害は、「信州高島藩旧誌」のうち、元禄15年(1702)5,6月、二人の藩士が描いた手記に出ている。

    僕がオオカミ再導入を支持しないわけ - ならなしとり
    iteau
    iteau 2010/10/27
    これは意図を誤読しています。そんなに単純な話ではありません。
  • asahi.com(朝日新聞社):水族館の魚7千匹死んじゃった 消毒しようと塩素注入 - 社会

    新潟市中央区の市水族館「マリンピア日海」で18日、大水槽で飼育していたイワシやウマヅラハギなど38種約7千匹の魚が死んだ。同館によると、大水槽とつながる予備の水槽で寄生虫が発生するなどしたため、担当職員が水槽の水を消毒しようと塩素を注入したのが原因という。  鈴木倫明館長は「魚類を飼っている水の消毒に塩素を使った例は記憶にない」とし、「危険性が高いと伝えていなかった私の責任」と話している。(藤井裕介)

    iteau
    iteau 2010/06/19
    余りにも常識が無さ過ぎる。
  • コンクリの上で干からびてるミミズって何なの? ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2008/03/14(金) 12:48:36.13 ID:rOsnvo+NO

    iteau
    iteau 2010/05/03
    勉強になった。
  • サワガニをナメると痛い目に遭いますよ、というお話 - なんでかフラメンコ

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    サワガニをナメると痛い目に遭いますよ、というお話 - なんでかフラメンコ
    iteau
    iteau 2010/04/20
    おばあちゃんちでよく食ったなあサワガニ
  • 雌鳥をキツネに全滅させられた雄鶏が性別をチェンジ! メスになって卵を産み孵化させようとする|デジタルマガジン

    人間も頑張ればできるのだろうか? キツネの襲来により小屋の中の雌鳥を全滅させられた雄鶏が、メスになって卵を産み、しかもその卵を孵化させようとしていると国連の科学者が明らかにした。 この雄鶏、いや雌鳥はイタリアのトスカーナ州で飼われていた雄鶏だった。彼は農場で“精力的”に雄鶏として励んでいたという。だがある日、彼のハーレム王国にキツネが襲来。雌鳥が全部平らげられてしまった。 このショックが彼の人生観を変えた。彼は雌鳥に生まれ変わり卵を産んだかと思うと、今度はその卵を温めて孵化させようとしたのだ。卵が有精卵なのかどうかは今のところ分かっていない。 専門家は「これは原始的な遺伝子の生存能の可能性があります。雄鶏はメスになることで子孫を残そうとしているのでしょう」と語っている。 それにしてもオスがメスに変化するとは……。これが当の男の娘。 [ エルエル via Orange UK ] ひとりで

    iteau
    iteau 2010/04/20
    ありえないだろう。確実にでっちあげ。
  • 禁輸が話題、赤ちゃんザル命名「クロマグロ」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野生猿の餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園で17日、今年最初の赤ちゃん猿(メス)が確認された。 同園は3月に開かれたワシントン条約の締約国会議でクロマグロの取引禁止が議題になったことにちなみ、「クロマグロ」と名付けた。 クロマグロは午前9時頃、C群(696匹)に属するメス「ピアス」(推定16歳)が抱いているのを係員が見つけた。体重は推定500グラム。ピアスの第6子で、初めてのメスという。 ピアスは餌付けの寄せ場で、気持ちよさそうに寝ているクロマグロの体を丁寧に毛繕いしていた。 同園は毎年、最初に確認した赤ちゃん猿には、その年の出来事や話題にちなんだユニークな名前を付けている。今年はバンクーバー五輪フィギュアスケートの銀メダリスト・浅田真央選手にちなんだ「マオ」や、人気の「エコカー」も候補に挙がったという。 同園職員の但馬孝光さん(54)は「元気に育って、ピアスのようなお母さんになって

    iteau
    iteau 2010/04/18
    "赤ちゃん猿は8月にかけて約200匹生まれる見込み。"それくらい数が多ければ命名もいい加減に。