タグ

kachihayaのブックマーク (744)

  • イタリア農業の「グリーンドリーム」とは?

    kachihaya
    kachihaya 2014/03/24
    有機栽培にどの程度意味があるのかはわからないが、有機の市場が有望なのは確かなようだ。
  • 「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第1回 | FOOCOM.NET

    で一番、農薬にやさしい有機農家、久松達央さん、日で一番、リンゴとリンゴジュースの味にこだわる農家、水木たけるさん、自分が好きなものしか店に置かない、日で一番わがままな店主、安井浩和さん。この3人にFOOCOM.NET編集長の松永和紀が加わって、有機農業のこと、世界に日のリンゴを売る方法、客の胃袋をつかむべ物のこと……縦横無尽に3時間語り合った。べ物をめぐる「音」の話を4回にわたってお伝えしよう。 まず盛り上がったのは、話題の「奇跡のリンゴ」。どうも、有機農家にも、農薬を使うリンゴ農家にも評判はよろしくないようで……。 周囲のリンゴ農家が農薬を使うからこそ、無農薬が可能になる 水木:奇跡のリンゴの発祥の地、弘前市でリンゴを栽培して、ジュースなどの加工品も売っています。奇跡のリンゴは映画にまでなりましたから、地元は、大学や銀行などがとても盛り上がっています。でも、ほかのリンゴ農

    「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第1回 | FOOCOM.NET
    kachihaya
    kachihaya 2014/03/07
    世の中を白か黒かで割り切ることはできない。全てがグレー。農薬=悪は思考放棄。
  • なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護する

    kachihaya
    kachihaya 2014/02/21
    イルカ漁や捕鯨に対する批判の根底にあるのは人種差別や階級差別だと思う。
  • デンマーク・フェロー諸島の捕鯨

    YouTubeに、デンマークでのイルカとクジラの屠殺ビデオがアップされている。これはデンマークと言っても、アイスランドとノルウェーの間にある北大西洋の孤島、人口4万8000人の自治州のフェロー諸島の事で、デンマーク国と異なりフェロー諸島のみがEUに加盟していないのは捕鯨政策の違いが原因との事である。 ここで描かれているのは、フェロー諸島やアイスランドなど北大西洋の伝統的イルカ漁&捕鯨であり、フェロー諸島では船団でイルカを岸に追い込み沿岸の島民が捕獲、その場で解体され島民の家庭で卓に出る様子などの島民の生活の営みであり、現代のように流通が発展した時代以前の北極に近い北大西洋の孤島において漁業や捕鯨などが島民の限られた料源であり、それがフェロー諸島の地理・気候的な歴史から来る伝統の文化になっているという事を、気候的に恵まれた地域の国の現代人が甘っちょろい動物愛護の価値観でもってどうして

    デンマーク・フェロー諸島の捕鯨
    kachihaya
    kachihaya 2014/02/13
    反捕鯨運動には人種主義的な思想が根底にあるのだなということを再認識した。
  • DARPA、「自爆するチップ」の開発をIBMに発注

    kachihaya
    kachihaya 2014/02/07
    おはよう、フェルプスくん。
  • 韓国の高齢者の自殺:生きる気力が尽きて:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2013年12月7日号) 孤独と貧困が自殺を招いている。 義理の息子による訪問は、11月下旬恒例の「孝」の証だった。だが、病気を患う義理の両親のために息子が持参した、冬いっぱい持つ自家製キムチは必要とされなかった。「子供たちの負担になりたくない」。82歳になる父親は閉め切られた自宅に、遺影用の写真2枚と遺書1通とともに、こう書いたメモを残していた。 マスコミはすぐに、映画「拝啓、愛しています」の老夫婦の死との類似点を指摘した。2011年に大ヒットした、老いをテーマとした異色の韓国映画だ。 急増する「静かな自殺」 韓国ではその年、65歳以上の高齢者が4000人以上も自殺した。その割合は1990年の5倍、先進国平均の4倍近くに上った(表参照)。 しかし、こうした「静かな自殺」がティーンエイジャーの自殺ほど注目を集めることは滅多にないと、ソウル大学校の精神科教授で、韓国自殺予

    韓国の高齢者の自殺:生きる気力が尽きて:JBpress(日本ビジネスプレス)
    kachihaya
    kachihaya 2014/02/06
    貧しいから死を選んでいるというより、人の役に立てないことで生きる気力を失っているのではないかと思った。
  • 調査で判明、英国のカジュアルな「殺し屋」たち

    kachihaya
    kachihaya 2014/01/31
    達人は移動して殺しを行うため、現地に残される情報が最小限で捕まりにくい。
  • 信じることの“脳力”:痛みの緩和だけではなく心地良さを増幅させるプラシーボ効果

  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    kachihaya
    kachihaya 2014/01/25
    払う側が目に見えるもので判断しようとするから、貰う側もその期待に応えようとする。
  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

    kachihaya
    kachihaya 2014/01/19
    法律は両刃の剣。悪用できない法律は、善く使うことも難しい。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    kachihaya
    kachihaya 2014/01/05
    プチトマトなのか、ミニトマトなのか。
  • 猪木氏が、北朝鮮と太いパイプを持つワケ

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 ――日は、お忙しい中、時間をつくっていただきありがとうございます。現在、「東洋経済オンライン」のいちばん人気コラムニストであるムーギー・キムさんから「ぜひとも猪木さんに話を伺いたい」とのリクエストがありまして、今回の対談企画となりました。日は、北朝鮮の話から、政策の話まで、多岐にわたってご質問させていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 猪木:はい、よろしくお願いします。 アントニオ猪木氏の参議院議員

    猪木氏が、北朝鮮と太いパイプを持つワケ
    kachihaya
    kachihaya 2014/01/05
    人間は出たところで反応が変わってくるから、あまりシナリオは作らないでやっている。
  • アントニオ猪木の「正しい使い方」とは?

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれてい る。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを 縦横無尽につづる。 ※ 過去の対談はこちら: (1) 猪木氏が北朝鮮に太いパイプを持つワケ ムーギー:猪木さんはどちらかといえばボスであってこそ輝く方だと思います。自由奔放に既存の枠をとっぱらって、猪木さんだからできることが多いと思います。そんな中で猪木さんに枠がはめられたり、自由な発言はやめてくれ、勝手に北に会いに行くなと言われたり、そういった足かせができるというのは、もったいなくないですか。 猪木:正直言って、先日の選挙ももうちょっと俺

    アントニオ猪木の「正しい使い方」とは?
    kachihaya
    kachihaya 2014/01/05
    個性をどう活かすか、というのがポイント。
  • 英雄ロマーリオが、W杯を大批判するワケ | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    1994年W杯のヒーローとして崇められるローマリオ。政治家となった彼が、ブラジルW杯に批判的なのはなぜか(Lianne Milton/The New York Times) 政治家になっても型破り 人と同じはありえない。それが彼のやり方だ。 シャカレシーニョ区で路地裏サッカーに興じていた少年時代もそうだった。ロマーリオ・ジ・ソウザ・ファリアは毎日毎日、近所の子供たちの間でずば抜けていた。クラブと国代表のスター選手になった頃には、練習場にヘリコプターで乗り込んだりした。現役の絶頂期ともなると、世界中でもてはやされて浮かれ騒ぐ日々を送りながら、「夜遊びしないと得点もしない」と豪語した。 政治家になった今、ロマーリオはやっぱり型破りだ。来年のワールドカップ(W杯)ブラジル大会の計画について、ペレ、ロナウド、ベベットなど、ブラジルの名選手たちがどんなに褒めそやしても、彼は民衆の代表として反対意見を

    kachihaya
    kachihaya 2014/01/05
    子供がダウン症だったために変わったロマーリオの人生。幸不幸は簡単に決められるもんじゃない。
  • 河野談話の欺瞞性さらに 事実上の日韓「合作」証言+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    証拠資料も日側の証言者も一切ないまま強制性を認めた河野談話をめぐっては、唯一の根拠となった韓国での元慰安婦16人への聞き取り調査も極めてずさんだったことがすでに判明している。今回、談話の文案にまで韓国側が直接関与した事実上の日韓合作だったことが明らかになり、談話の欺瞞(ぎまん)性はもう隠しようがなくなった。 そもそも、当時河野談話作成にかかわった当事者らはこれまで、韓国とのやりとりについてどう語っていたか。河野洋平元官房長官は平成9年3月31日付の朝日新聞のインタビューにこう答えている。 「談話の発表は、事前に韓国外務省に通告したかもしれない。その際、趣旨も伝えたかもしれない。しかし、この問題は韓国とすり合わせるような性格のものではありません」 河野氏は胸を張るが、政府関係者の証言によると、韓国側はこの言葉とは裏腹に、談話発表の日時にまでたびたび注文をつけていた。当時、宮沢喜一内閣は風前

    kachihaya
    kachihaya 2014/01/04
    韓国側の心情を慮った結果、ドツボにはまったわけか。
  • 睡眠の質を高めるには―有能な人の睡眠時間は平均8時間36分

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304273404579269863602790976.html

    睡眠の質を高めるには―有能な人の睡眠時間は平均8時間36分
    kachihaya
    kachihaya 2013/12/23
    4時間の睡眠不足は缶ビール6本を飲んだのと同じくらいの機能障害を生じる。
  • 政治部と社会部はどう違うの?

    マスコミにはいろいろなセクションがありますが、その違いは意外に知られていません。テレビ局には「報道」と「番組制作」という区別があります。「ニュースも番組じゃん」と思っている小学生が多いと思いますが、ちがいます。ニュースは番組ではないのです。では「報道番組」というのは、どっちでしょうか? これはNHKの場合は報道局でつくられていますが、ニュースではなく番組です。NHKスペシャルなどの「ドキュメンタリー」といわれる番組の半分ぐらいは、報道局でつくられているのです。しかし報道局の中では、報道番組のディレクターというのは少数派で、いちばん人数が多いのは社会部の記者です。 新聞社でも、いちばん多いのは社会部で、記者のほぼ半分を占めます。政治でも経済でもない「その他」の記者が、ほとんど社会部に入っているからです(科学部とか学芸部などの小さい部もあります)。地方の記者も、すべて社会部の指揮下に入ります。

    政治部と社会部はどう違うの?
    kachihaya
    kachihaya 2013/12/12
    社会部の記者は、事件ばかり追いかけて忙しく、時間をかけて勉強できないので、すぐ白黒をつけたがり、「正義の味方」を気取ります。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    kachihaya
    kachihaya 2013/12/06
    バチカン銀行でマネーロンダリング。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kachihaya
    kachihaya 2013/12/05
    引用されている伊丹万作の文章がすごく良い。
  • 特定秘密保護法は「治安維持法」ではなく「スパイ防止法」である

    防衛・外交などの「特定秘密」を指定する特定秘密保護法案は衆議院を通過したが、参議院では自民党の石破幹事長の失言を野党が追及し、12月6日に会期末を控えてぎりぎりの駆け引きが続いている。朝日新聞を先頭に、メディアは「特定秘密保護法反対」の大合唱だが、そのほとんどは誤解である。 一番よくある誤解は「戦前の治安維持法のように言論統制を行なう法律だ」というものだ。治安維持法はすべての国民を対象にする法律だったが、特定秘密保護法は「我が国の安全保障に関する情報のうち特に秘匿することが必要であるものについて、特定秘密の指定及び取扱者の制限その他の必要な事項を定める」(第1条)ものであり、その対象は一般国民ではない。 規制対象になる「特定秘密の取扱者」は主として国家公務員だが、政治家も含まれる。政治家の情報管理はいい加減で、2001年の同時多発テロのときは田中真紀子外相が国防総省の避難先を記者会見でしゃ

    kachihaya
    kachihaya 2013/12/03
    こういうスパイ防止法は必要だが、わずか一ヶ月で成立させるのは拙速である。