タグ

教育と沖縄に関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (12)

  • 琉球王国交流史・近代沖縄史料デジタルアーカイブ

    問い合わせ先:沖縄県教育文化財課 TEL:098-888-3939 / FAX:098-888-3944 MAIL:aa318005@pref.okinawa.lg.jp

  • 豪志さん望みかなった 女子制服で開邦高入学 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 豪志さん望みかなった 女子制服で開邦高入学2009年4月8日 女子生徒の制服を着用してあこがれの開邦高校に入学した下里豪志さん(左)と母親の倫子さん=7日午後、南風原町新川の県立開邦高校 性同一性障害の傾向があり、自分自身を女性と認識し、女の子の服を着るなど女性として育ってきた下里豪志(たけし)さん(15)=南風原町=が7日、女子生徒の制服を着て県立開邦高校芸術科(音楽コース)に入学した。同校は制服を着たいという豪志さんの希望を尊重し「快適な学校生活を送ることを支援する」(新垣治男教頭)ために、制服の着用を認めた。グレーのプリーツスカートに、胸元にエンジ色のリボンを結んだ豪志さんは「この服を着てピアノに向かっている自分を想像し、うれしくなった」と笑顔で語った。 県立高校を所管する県立学校教育課は女子生徒の制服着用を認める今回のような事例は「今まで聞いたことがない。初めてではないか

  • 世界遺産 - Wikipedia

    世界遺産のエンブレムの旗。このエンブレムは第2回世界遺産委員会で採択されたミシェル・オリフ作の標章で[1]、人間の文化(四角)と地球の自然(円形)が分かちがたいことを示している[2]。 世界遺産(せかいいさん、(英語: World Heritage Site)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リスト(世界遺産一覧表)に登録された、文化財、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産が対象となっている。慣例的な用法として、その中の文化遺産を世界文化遺産、自然遺産を世界自然遺産と呼ぶことがある。 なお、世界遺産の制度では正式な文書は英語とフランス語で示され、日語文献では英語が併記されることがしばしばある一方、フランス語が併記されることは普通ないため、以下では

    世界遺産 - Wikipedia
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2008/05/23
    2007年時点で851件登録。多いなぁ。そこに利権はないか? 日本の場合、少なくとも保全のために国から予算が付くんだよな? 座喜味城付近なんかいきなり立派な歩道や案内板とか出来てて驚いた
  • 国立 沖縄工業高等専門学校

    沖縄高専を知るAbout NIT Okinawa College 5年間で大学工学部と同等の知識や技術を学びます 一般教養科目と専門科目を相互に関連付けてバランスよく配置し、 教養と専門の両方の知識が身につけられるよう教育効果を高めています。 実験・実習を重視した教育を通して、 創造的で実践的なエンジニアや研究者を育てます。 more

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2008/03/01
    うわっ!辺野古にできたんかー
  • 沖縄の教科書問題 - [WWF]へーげる奥田の空談言説

    サークル「WWF」主宰・へーげる奥田が適当に告知したり興味の対象について論じたりするウェブログである。 いやどうも、沖縄の教科書問題はいろいろとスラップスティックを展開しております。なんか朝日を始めとする左巻き陣営(笑)は、11万人参加という主催者発表を知っててかウラ取りを怠ってかそのまま発表して産経に突っ込まれたり、ニュース番組で11万人とか4万人とか数が問題じゃないでしょうなどと開き直ったりいろいろ大変ですが、まず最初に報道機関がこの種の人数についてウラを取らずに事実と異なる報道をしたとしたら、それはかなりとんでもなく危ないことです。まあ、けっこういつもやってる水増しだし、なんと言っても主催者がそう言ってる以上もし違っても主催者の責任なのでいいやってえんで気にせずやっちゃったんでしょうが、昨今はグーグルアースとかもあったりして、現場にどのくらい人間が集まれるのか一発でわかっちゃったりす

    沖縄の教科書問題 - [WWF]へーげる奥田の空談言説
  • やっと「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の決議文全文が見つかったので貼っておきます - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下の記事から。 →11万6000人結集 検定撤回要求 琉球新報〜沖縄の最新ローカルニュース 文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦における「集団自決」(強制集団死)の日軍強制の記述が削除・修正された問題で、29日午後3時から宜野湾市の宜野湾海浜公園で開催された「教科書検定意見撤回を求める県民大会」(同実行委員会主催)には11万人が参加、宮古、八重山の郡民大会も含めると、県内外から11万6千人(主催者発表)が結集した。1995年10月21日の米兵による少女乱暴事件に抗議する県民大会(宮古、八重山を含め9万人)を上回る復帰後最大の抗議集会となった。検定意見撤回と記述回復を求める決議を満場一致で採択。県民の声を追い風に、実行委員会は10月15日に上京し、福田康夫首相や渡海紀三朗文科相らに要請する意向。 仲井真弘多知事は国への要請行動に参加する方向で、週明けに日程調整に入る。 宮古、八重山大会

    やっと「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の決議文全文が見つかったので貼っておきます - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
  • [間歇日記]世界Aの始末書: しあわせですかあなた今

    ▼沖縄、11万人が訴え 教科書検定「撤回を」 (asahi.com) http://www.asahi.com/national/update/0929/SEB200709290015.html 沖縄戦で日軍が住民に「集団自決」を強制したとの記述が教科書検定で削除された問題で、検定意見の撤回を求める超党派の沖縄県民大会が29日、宜野湾市の海浜公園で開かれた。参加者は主催者発表で11万人。米兵による少女暴行事件を機に8万5000人が基地の整理・縮小などを訴えた95年10月の大会を大きく上回る「島ぐるみ」の集会となった。参加者は検定意見の撤回と記述の回復を求める決議を採択した。 大会は県議会各派や県PTA連合会など22団体で作る実行委員会が主催。壇上には、独自に大会を開いた先島諸島の自治体を除く全36市町村の首長や議長らが並んだ。 沖縄戦体験者で実行委員長を務める仲里利信・県議会議長は「歴史

    [間歇日記]世界Aの始末書: しあわせですかあなた今
  • 沖縄タイムス:「集団自決」削除 文科省が要求 意見書決裁は局長

  • 「集団自決」に関する記述の、文部科学省「村瀬信一」氏の行為に興味を持ちました - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    googleアラートの「集団自決」で拾われてくるニュースの9割はどうでもいいものばかりなんですが、ときどき気になるものもあったりするので紹介してみます。 →「集団自決」削除 文科省が要求 意見書決裁は局長(沖縄タイムス) 「集団自決」削除 文科省が要求 意見書決裁は局長 【東京】高校歴史教科書の沖縄戦「集団自決(強制集団死)」の記述から日軍の関与が削除された問題で、教科書を審査する「教科用図書検定調査審議会」に提出する「調査意見書」の決裁者は文科省の初等中等教育局長だったことが十八日、分かった。伊吹文明文科相は教科書検定について「文科省の役人も私も一言も容喙(口出し)できない仕組みで行われている」と答弁していた。一方、意見書を取りまとめた日史・沖縄戦担当の教科書調査官(文科省職員)が、以前に「新しい歴史教科書をつくる会」の発足に携わった歴史学者と共同研究していたことも明らかになった。

    「集団自決」に関する記述の、文部科学省「村瀬信一」氏の行為に興味を持ちました - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係2007年6月19日 【東京】文部科学省の高校教科書検定で「集団自決」の日軍関与について断定的記述をしないよう検定意見が付された問題で、日史を担当した同省の教科書調査官の1人が、「国粋主義的」「戦争賛美」などの批判がある「新しい歴史教科書・改訂版」(扶桑社)の監修者と同じ研究グループに属していたことが18日、分かった。同教科書の関係者が検定過程にかかわっていたことで、その中立性が問われそうだ。布村幸彦文科省審議官が衆院沖縄北方特別委員会で明らかにした。川内博史氏(民主)への答弁。  文科省は1999年度に「新しい歴史教科書」の監修者、伊藤隆東京大学名誉教授を代表とする研究活動に科学研究費補助金(科研費)を助成。その研究グループの資料に、今回の教科書調査官の名前が研究分担者として記載されていた。この調査官は2000年4月から現職に就いている

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/06/21
    ちょ、なんだそりゃ!?
  • 慰安婦問題と靖国問題がリンクしかねない東京新聞スクープ報道 - 木走日記

    ●靖国参拝で考えは変わらない 首相〜産経新聞記事 今日の産経新聞記事から。 靖国参拝で考えは変わらない 首相 安倍晋三首相は4日昼、11日から来日する中国の温家宝首相が日の首相の靖国神社参拝について「二度とないよう希望する」とあらためて表明したことについて、「私の考えは今まで申し上げてきた通りだ。考えが変わることはない」と述べた。官邸で記者団の質問に答えた。 首相は就任以来「国のために戦った方々に対する尊崇の念は持ち続けたい」とする一方、自身の参拝については「参拝自体が外交問題化する現実がある以上、参拝するかしないか申し上げない」と明言を避けている。 (2007/04/04 14:50) http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070404/shs070404005.htm 靖国参拝に関しては「参拝自体が外交問題化する現実がある以上、参拝するかしないか申

    慰安婦問題と靖国問題がリンクしかねない東京新聞スクープ報道 - 木走日記
  • 1