タグ

ブックマーク / arena.nikkeibp.co.jp (15)

  • 【特集】Advanced/W-ZERO3 [es](第1回) ケータイライクな“スリムデザイン”の本質に迫る! - 日経トレンディネット

    「Advanced/W-ZERO3 [es]」はウィルコムのスマートフォン「W-ZERO3シリーズ」の最新モデルだ。昨年夏に発売された「W-ZERO3 [es]」を機能的に、正常に進化させながら、サイズがよりコンパクトに仕上げられている。もちろん、従来通り、超小型PHSモジュールである「W-SIM」に対応しており、通常のケータイのように、音声通話が可能だ。新しくマイクロソフトが発表したモバイル向けOS「Windows Mobile 6 Classic 日語版」を搭載し、よりパソコンライクな操作性や機能が注入されている。 W-ZERO3 [es]と同様、ダイアルキーおよびフルキーボードというデュアルキーボードスタイルに加え、新感覚のコントローラー「Xcrawl(エクスクロール)」を搭載したことで、より直感的に操作できるようになっている。メモリーやCPUの強化により、操作速度も向上。電子辞書

  • 「ヒーローになった気持ちで楽しんでいただきたい」スーパーワンセグTV Watch開発者に聞く - 日経トレンディネット

    アサヒビールが消費者向けにワンセグ機能を内蔵するPHS端末「スーパーワンセグTV Watch」をプレゼントするというキャンペーンを覚えているだろうか? アサヒスーパードライなどの対象商品に貼付されているシールを集めて応募すれば、抽選で5000人に当たるというこの端末。ウィルコムの通信モジュール「W-SIM」に対応し、腕時計型を採用したそのスタイルは、ウルトラマンなどの特撮シリーズに憧れた世代に“ビビッ”ときたに違いない。 開発の経緯については、以前に掲載した記事(「アサヒビール企画担当者に聞く──『スーパーワンセグTV Watch』は“遊び心”から生まれた」)をご覧いただくとして、今回は開発者インタビューをお届けしよう。スーパーワンセグTV Watchの開発に当たったNECシステムテクノロジー サーバ基盤事業部(テクノロジーソリューショングループ)グループマネージャーの神谷浩氏に、開発に当

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2006/12/15
    当ーたーれー
  • [es]登場の影響で、元祖W-ZERO3の中古本体が大きく値下がり中! - 日経トレンディネット

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2006/08/11
    キィーッ!! 悔悔悔悔
  • どうなる年末カウントダウン? 地デジでは「時報」が無くなる、の真相を探る! - 日経トレンディネット

    「た、大変です。時報がないんです!」――地デジライフを満喫しているイラストレーターの千夏ちゃんから、久々に連絡がきた。なにかと思ったら、「地上デジタル放送ではNHKの時報が放送されない」というのだ。そんなバカなことがあるだろうか? しかし、実際にテレビを2台並べて、時報の表示がある12時にチャンネルを合わせた。 ▲ 千夏ちゃんは、地デジ対応テレパソとアナログテレビを並べて使っているので、デジタル放送の遅れが気になっているようだ。ちなみに正午の時報は地デジでも行われるが、秒針の無い時計が表示される 地デジと地上アナログの番組を同時に表示すると、地デジの方は数秒遅れて放送されている。なぜだろう。各方面を調べたところ、地デジは番組をデジタル信号に変換して送信する。そして受信したテレビ側で、デジタル信号をアナログ信号に戻してテレビ表示している。言わばパソコンのデータのように圧縮と解凍を行っているの

  • ウィルコムがまたやってくれた! W-ZERO3 [es] 徹底レビュー / デジタルARENA

    ウィルコムがシャープ、マイクロソフトと3社で共同開発し、2005年12月14日に発売した「W-ZERO3(WS003SH)」は、コアなユーザーを引き金に話題を呼び、およそ半年後の2006年5月末には15万台を出荷するという人気機種となった。売れ行き好調の理由は、特集「超小型ケータイ通信モジュール “W-SIM”搭載!「W-ZERO3」の真髄」でも取り上げたように、3.7インチVGA液晶という大きなディスプレイとスライド式のフルキーボード、OSにパソコンのように扱えるWindows Mobiles 5.0を採用したこと。それらをベースに、PHS通信モジュール「W-SIM」の搭載で、通話やプッシュメールを可能にしたなど、複数の要素が相乗効果を生み、“新しいコミュニケーションツール”して認知された結果と言える。 その後も、2006年2月にはシャンパンシルバーというカラーバリエーションを追加。6月

  • Google CalendarがはげしくWeb2.0である2つの理由 - 日経トレンディネット

    2006年4月11日に公開されたGoogle Calendar。よくあるオンライン・カレンダーのサービスがまた1つ増えたのかと思ったら、Web2.0だった。しかも、はげしく、Web2.0。API公開だからフリーのツールが出来つつあるし、スケジュールは全世界に配信できたりする。 4月11日(米国時間)に公開されたGoogle Calendar(未登録・ログアウト状態だとログイン・ページが開く)。メニューや曜日の表記などがきちんと日語化された日語版のサービスはまだだけど、スケジュールの書き込みは日語でもOK。試しに使ってみると、Ajaxを駆使しているせいもあって、細かい操作性がとても快適。もうバリバリ使いこなしている人もいるだろう。 ちょっと見た感じは、Yahoo! Calendarと似ている。だけど、決定的な違いは、アレだ。Web2.0だ。「また、Web2.0ですか」とか言われそうなの

  • 【完全版】iPod+携帯音楽プレーヤー対応 ヘッドホン&イヤホン徹底聴き比べ! 2006 - 日経トレンディネット

    【完全版】iPod+携帯音楽プレーヤー対応 ヘッドホン&イヤホン徹底聴き比べ! 2006 「オーディオの音質は音の“出口”で決まると言っても過言ではない。音にこだわるならヘッドホン&イヤホンのグレードアップは効果絶大だ!」ということで始まった第1回の企画からちょうど1年。 その間、高級タイプのヘッドホン&イヤホンの新製品が相次いで登場。これはユーザーの音質に対する要求が高まっていることの証明でもある。そこで、ここ1年間で登場したモバイルリスニング用の新製品に加え、このところ利用者が増えてきたフルサイズヘッドホンもピックアップし、音質や装着感をチェック! 前回までにテストした機種も含め、相対的な性能評価を全面的に見直すことにした。(四 淑三)

  • ただの“大きな電話”じゃないから! ウィルコム『W-ZERO3』導入記〜最終回〜 - 日経トレンディネット

    発売直後に比べれば入荷が安定してきたとはいえ、依然として品薄状態が続いている「W-ZERO3」。ウィルコムストアの総合売れ筋ランキングでも、新たに発売された「WX310J」(日無線)に追い抜かれることなく、首位を快走中だ。 誰もがW-ZERO3に魅力を感じているに違いない……。 筆者はいち早く手に入れたW-ZERO3を、自慢げに周囲の親しい人々に見せて回った。しかし…… 「なにそれ?パソコン?」 「え、それ電話なの?」 「へぇ〜、インターネットできるんだ」 「携帯電話のメールも送れるの?」 こちらが期待していた反応は一向に返ってこない。私の周りにはデジタル機器に疎い人間しかいないのか。とはいえ、編集部員やIT業界関係者の反応とは対照的すぎる。 もしかして、盛り上がっているのはごく一部の人々だけ? 私の家族に至っては、「なにそのデカデンワ」とまで言い出す始末。W-ZERO3の魅力が

  • 話題の携帯端末「W-ZERO3」を入手! 携帯動画の作成にチャレンジ - 日経トレンディネット

    ウィルコムの携帯端末「W-ZERO3」が人気だ。僕はDDIポケットのころからPHSを愛用しており、京セラ製の「AH-K3001V」を使っていた。だが最近、プロバイダーを乗り換えた途端に接続できなくなってしまった。 新しく加入したプロバイダーは、携帯電話やPHSでの接続に関して全くサポートしてくれない。ウィルコムは問い合わせに対応してくれるものの、「プロバイダーの方で確認してください」という対応になってしまう。結局AH-K3001Vでは、POP3(パソコンで使うメール)機能で外部プロバイダーに送信されたメールを受信できなくなってしまった。まぁ、そんな状況を言い訳に、W-ZERO3を苦労の末に入手したのだった。 ▲ 予約開始日に半分徹夜して手に入れたW-ZERO3。通常のヘッドホンを使用するには平形端子とステレオミニジャック用の変換コードが必要。W-ZERO3はマイクの位置が悪いのか、通話用

  • ネット接続に挑む! ウィルコム『W-ZERO3』導入記〜その2〜 - 日経トレンディネット

    発売日翌日にゲットしたウィルコムの携帯電話端末「W-ZERO3」。日経WinPC編集部で自慢気に見せびらかしたのはいいものの、さて、一体何から始めよう。まずは「はじめにお読みください」を読みながら電源を入れてタッチスクリーンの補正や日付・時刻の設定を行う。続いて分厚いマニュアルとシャープのホームページを見ながら、W-ZERO3の機能を改めてチェックする。 「電話」「メール」「インターネット」「デジタルカメラ」「表計算」「ワープロ」「プレゼンテーション」「スケジュール管理」「音楽・動画再生」「電子書籍閲覧」「ゲーム」…… たくさんの機能があって、使いこなせるのか正直不安だ。とりあえず、最も魅力を感じたインターネット機能を試すことにした。「今どきインターネットなんて、ほかのケータイでもできるよ」というツッコミが入りそうだが、W-ZERO3は3.7型の液晶を搭載しVGA(640×480ドット)表

  • “他の”記者に聞け! あなたは使いこなしてますか? ウィルコム『W-ZERO3』導入記〜その3〜 - 日経トレンディネット

    記者に聞け!ケータイ編 “他の”記者に聞け! あなたは使いこなしてますか? ウィルコム『W-ZERO3』導入記〜その3〜 ウィルコム「W-ZERO3」を購入してから、ちょうど1カ月が過ぎた。私は自慢の愛機を常に持ち歩き、その多彩な機能を日々、使いこなしている。ここではその一部を皆さんにご紹介しよう。 導入記も3回目を迎え、そろそろこんな書き出しで始めたいところだが、ミーハーで飽きやすい筆者がそんなスマートにW-ZERO3を使いこなしているはずもなく。どこでもインターネットにつながるという安心感を得て満足し、むしろ、出番が少なくなっている……。 これはまずい。周りの編集部員がニヤニヤ笑いながら、話しかけてくる様子が目に浮かぶ。「あれ、そういえばあの予約してまで買ってたW-ZERO3、最近見ないけどどうしたの?もう売っちゃったの?」と。 もっと普段から使わなければ…… なぜ、使う機会が減ってい

  • ブログで自滅する人々(第1回)~ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA

    ブログに記した内容が原因で発生する「祭り」が急増している。 「祭り」とは、巨大掲示板2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッドにユーザーが集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉だ。 以前からさまざまな団体や個人を対象に繰り広げられて来た「祭り」だが、最近はブログサイト中の記述が原因で「祭られ」てしまう個人の例が増えている。そして昨今、「祭られ」てしまった人は、実生活にも大きなダメージを受けることになりがちだ。 最近起こった「祭り」の例をあげてみよう。中には現在進行中のケースもある。 【事例A】 「交通事故を起こしそうになった相手をクルマから引きずり降ろし、土下座させた上にクルマに蹴りを入れて破壊した」とブログに書き込んでいた、自称「ブクロキング」こと大学生。 「祭り」が始まるとすぐにブログを閉鎖するが、運営中に多くの個人情報を掲載していたため、「発掘※1」作業によ

  • Windows XP快適化テク!ベスト50 / デジタルARENA

    Windows XPは初期設定のままで使ってはいけない。ちょっとした設定を変えるだけで、もっと速くなり、もっと楽になり、安全性までも高めることができる。これまでに紹介してきた「実践テクニック」の中から、評価の高かったワザ30をセレクト。さらにより安全に、高速に、あるいは自分好みにカスタマイズできるワザ20とあわせて紹介しよう。

  • こんなPCはネットにつなぐな! 3日間放置した無防備PCの結末は? / デジタルARENA

    編集部に用意したインターネット接続用の自作PC。名付けて“ノーガードマシン”。格闘技でノーガードスタイルと言えば挑発的で格好いいが、このノーガードPCは、セキュリティー対策を何もしていない“ダメマシン”だ。 ルーターなしでインターネットに接続した瞬間、外部のコンピューターがこのIPアドレスめがけて攻撃してきた。ウイルスを送り込もうとしているのだ。その後も、ノーガードマシンはサンドバッグのごとく連続攻撃を受け、1時間後にはPCにボット型のウイルスが侵入していた。ユーザーは何の操作もしていないのに、ウイルスに感染してしまったのだ。 その後、インターネットでフリーのゲームソフトをダウンロードし、インストールした。その途端、ポップアップ画面が現れた。内容を確認すると、ウイルス対策ソフトの広告だ。画面を閉じ、再びブラウザーに目をやると、今度はホームページが書き換えられてしまっている。その後、何度閉じ

  • 見る前に焼け!HDDレコーダー容量スリム化、究極のワザ - 日経トレンディネット

    以前、デジタル音楽プレーヤーの「HDDを使い切る方法」という話をしたが、今回はその逆。HDD&DVDレコーダーの「HDD容量が足りない!」という悩みを解決するイイ手をお伝えしよう。それどころか、HDD容量が余って仕方がない、というレベルに到達すること請け合いである。 よく「HDDの容量さえもっとあれば番組を整理できるのに」という声を聞く。しかし、おそらくそうではないのだ。80GB→160GB→250GB→400GBとDVDレコーダーのHDD容量は増えてきているが、どんなにあっても、結局、満杯にしてしまう。容量が足りないという問題は装置に原因があるのではなく、「いつか見るかもしれないから消さない」という“気持ち”に起因している。 ここで紹介するのは、この問題に苦しんできた私と、某K記者、それにサイトの連載「AV機器酷使生活」でおなじみのライター・鈴木桂水氏がさまざまな試行錯誤を試みたうえ、

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2005/05/14
    ムリムリ(笑)。CMは入れたくない。編集が楽しいのに。
  • 1