タグ

ブックマーク / www.mishimaga.com (13)

  • 香山哲さんインタビュー「生活を大切にする漫画を描く」(後編) | みんなのミシマガジン

    第7回 香山哲さんインタビュー「生活を大切にする漫画を描く」(後編) 2022.07.18更新 今回の「屋さんと私」は、漫画家の香山哲(かやまてつ)さんのインタビューをお届けします。 香山さんの代表作は、ドイツでの移住者としての暮らしを描いた漫画『ベルリンうわの空』。この作品を読んだとき、私(編集チーム・角)は、こんな漫画には出会ったことがない! と衝撃を受けました。 スーパーでの買い物も、日々のちょっとした会話も、貧困や差別の問題も、なんとなく心惹かれてしまう雑貨や街角の張り紙も、いち生活者の目線から地続きに描かれていきます。また、街の人びとはみんな、人とも動物とも植物ともいえないような不思議な姿をしています。 そんな香山さんの絵や言葉に触れると、社会の豊かさと困難を考えるきっかけが生まれるとともに、自分の弱さや好きなことを大切にして生活しよう、という感覚がじわ〜っと染み込んでくるので

    香山哲さんインタビュー「生活を大切にする漫画を描く」(後編) | みんなのミシマガジン
  • 香山哲さんインタビュー「生活を大切にする漫画を描く」(前編) | みんなのミシマガジン

    第7回 香山哲さんインタビュー「生活を大切にする漫画を描く」(前編) 2022.07.17更新 今回の「屋さんと私」は、漫画家の香山哲(かやまてつ)さんのインタビューをお届けします。 香山さんの代表作は、ドイツでの移住者としての暮らしを描いた漫画『ベルリンうわの空』。この作品を読んだとき、私(編集チーム・角)は、こんな漫画には出会ったことがない! と衝撃を受けました。 スーパーでの買い物も、日々のちょっとした会話も、貧困や差別の問題も、なんとなく心惹かれてしまう雑貨や街角の張り紙も、いち生活者の目線から地続きに描かれていきます。また、街の人びとはみんな、人とも動物とも植物ともいえないような不思議な姿をしています。 そんな香山さんの絵や言葉に触れると、社会の豊かさと困難を考えるきっかけが生まれるとともに、自分の弱さや好きなことを大切にして生活しよう、という感覚がじわ〜っと染み込んでくるので

    香山哲さんインタビュー「生活を大切にする漫画を描く」(前編) | みんなのミシマガジン
  • 第16回 中二病的ロマンにあふれた文字/ティフィナグ文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    私が長年あこがれ続けた文字に「ティフィナグ文字」というものがあります。 これは北アフリカ、サハラに住む遊牧民族であるトゥアレグ族の文字で、このトゥアレグ族、その勇敢さと孤高の暮らしで知られ、着ている服の色から「青の民族」などとも呼ばれるかっこいい人々。 しかもその文字であるティフィナグ文字は、系統は不明、周辺の文字とは全く違う独自のもので、使っているのはなぜか女性ばかりという......中学二年生が妄想小説の中で思いつきそうな文字なのです。 そんな中二病的ロマンを感じたのかどうかは知りませんが、同じ系統の言語を使っているモロッコのベルベル人たちが、自分たちの言語を書き記すために「新ティフィナグ文字」を開発しました。 古代は彼らもティフィナグ系の文字を使っていたのですが、その後アラビア文字に置き換えられていきました。 民族主義の台頭もあり復活論が出てきたのですが、従来のティフィナグ文字

    第16回 中二病的ロマンにあふれた文字/ティフィナグ文字|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン
  • 第1回 究極の「美しさ」を求めて(ウイグル文字)|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    若い頃の恥ずかしい過ちというのは誰もが振り返りたくないものですが、自分にとってのそれは「文字を作る」ことでした。 一番熱中したのは、おそらく中学二年生の頃。まさに「中二病」です。 学生のころ、友人間だけで通じる暗号などを作り、それを授業中にこっそり回したりした、といった経験のある方も多いでしょう。 いわばその類の話なのですが、私の場合なぜか、 「すべての文字を自分オリジナルなものにして、自分だけの究極の文字体系を作ってやろう」 と思い立ち、ひたすらその作業に没頭したのです。 どうせヒマな中学生、何をやろうが勝手ですが、今考えても極めて非生産的な活動でした。 別に友人と共有するわけでもなく、ただ自分の書きたいことを書くばかり。さらに、その文字で授業のノートを取り、後でそれが読めなくなるに至っては、もはや実害です。 青春の一ページというよりは、青春のページをムダに破り捨てた中学時代

  • 第35回 中二文字(ベンガル文字)|究極の文字をめざして|みんなのミシマガジン

    2016.03.26更新 「中二病」という言葉、ご存知の方が多いと思います。 「俺は他の人とは違う特別な人間だ」「こんな腐った社会に流されてたまるか」といった気張りから、妙に尖った発言をしてみたり、誰からも理解されないファッションをしてみたりする、あれです。 この病気をこじらせると、自作ポエムを書きはじめるので注意が必要です。 数年後、「こんな世界を愛するために......」といったエグ○イル風のポエムを机の奥から見つけた日には、自殺願望を強く掻き立てられます。 この中二病、たまに社会人になっても治っていない人がいて困ります。 いや、エグザ○ルのことを言っているわけではありません。 さて、中二病を生暖かく見守るのが大好きな私が「文字界の中二病」と呼んでいる文字があります。 それがベンガル文字です。 バングラデシュおよびインドの西ベンガル州を中心に使われる「ベンガル語」の表記に用いられる文字

  • 沖縄で出版社をするということ 後編|今月の特集2|みんなのミシマガジン

    刊行したはほぼ県内で売れる ―― 前回、「出したの9割方が沖縄で売れる」とおっしゃっていましたよね。あの、これ、すごすぎてビックリしてしまったのですが...! 金城そうですね、刊行したはほとんど県内に置いています。昔は2割か3割くらい、県外でも売れればいいなあと思っていたけれど、今はほぼ9割が県内ですね(笑)。だから、県外ではあんまり目にする機会がないのかなあ、とも思います。県外にも沖縄のことを知りたいと強く思ってくださっている方って結構な人数いらっしゃるので、「屋さんで買えない」と言われたりすると、うーん、と思うことも。 新城けれど同時にここ数年でだいぶ、東京の出版社とかが出す沖縄のっていうのが増えてきたなと感じます。ガイドだけではなく、堅いや柔らかいを含めて。それで土の読者の、沖縄に対するニーズはある程度満たされている部分もあるんですよね。 ―― たしかに、沖縄関係

    沖縄で出版社をするということ 後編|今月の特集2|みんなのミシマガジン
  • 沖縄で出版社をするということ 前編|今月の特集2|みんなのミシマガジン

    突然の訪問、しかも日曜日にも関わらず取材に快くお答えくださったのは、編集部の新城さん、池宮さん、企画営業の金城さんの三人です。 かわいい看板が下がるオフィスのドアをくぐり、南の陽気に浮かれ調子の編集部二名。 さっそく、気になっていたことをどんどん伺ってみました。 県産ってなんだ? ―― 沖縄には、「県産」という言葉があると耳にしたのですが......。 池宮県産というのは、20年前に私たちが勝手に作った造語です。そもそもは、「沖縄県産ネットワーク」というものを作ったのがはじまりなんですね。沖縄の出版社同士の横のつながりがなかったので、みんなで集まって何かしよう! となって、会の名前を決めました。名称も「沖縄」とかいろいろな候補があったんですが、「沖縄」という言い方だと県外の出版社から出ているものもそのくくりのなかに入りますよね。そうではなくて、沖縄の出版社が作った沖縄の

    沖縄で出版社をするということ 前編|今月の特集2|みんなのミシマガジン
  • 第140回 沖縄の大切なことを伝えるために|本屋さんと私|みんなのミシマガジン

    2015.03.24更新 日々のニュース、歳事、ウチナーグチ(沖縄方言)......など、読むと沖縄の日常が生き生きと伝わってくる「がじゅまるファミリー」。 では実際、どのように描かれているのでしょうか? ファミリー誕生の裏話や、作品のモチーフについてお話をうかがいました。 ―― なぜ家族だったんですか? ももココロあえて家族を描こうしたというよりは、沖縄のことを漫画で表現するんだったら、この人たちが必要だという感じでしたね。 まず、沖縄のことを描こうと思ったときに、おじいちゃん、おばあちゃんの存在は絶対に必要だと思いました。あと、沖縄によくいる、おっちょこちょいなお母さんだったり、のんべえのお父さんは必須で、そこにいるほうがおもしろい。それにたくさん兄弟がいれば、それぞれ社会人だったり小学生だったり、いろいろな表情が見えてくるし、いろいろな切り口ができるかなと思って。 だから「がじゅま

  • 「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ|今月の特集1|みんなのミシマガジン

  • 第15回 『デザインのひきだし』グラフィック社・津田淳子さん(3)ー世界中の印刷加工をスパイせよー|インタビュー・ミシマガ「人」|平日開店ミシマガジン

    ―― 毎回特集はどういうふうにして決めてらっしゃるのですか? 津田『デザインのひきだし』は4カ月に1回出していて、1号終わったらそこからまた次の号にとりかかるという感じで進んでいます。そうやって進めていって、不思議なんですけどだいたい校了日くらいまでに、なんとなく次の号の企画が自分の頭の中で固まるんですよ。たぶんいろいろな方にあっているうちに「これ深めたい」ということなんだと思うんですね。 ―― 校了日に次が浮んでいるかどうか。 津田そうですね。だいたい4カ月といっても、制作期間は3カ月半くらいなんですけどね。最初の1カ月から1カ月半はリサーチと称してとにかく人に会いに行くんです。ブルドーザー的に、とにかくアポとって会いに行く。その合間に会いたいと思っているデザイナーさんのところにとにかくお邪魔させていただきます。 そのときは取材というよりは、リサーチです。1カ月半くらいで、だーっと情報を

  • 第14回 『デザインのひきだし』グラフィック社・津田淳子さん(2)ー「実はひとり編集部なんです」ー|インタビュー・ミシマガ「人」|平日開店ミシマガジン

    ―― いろいろなデザイナーさんとお付き合いがあると思うのですが、どういうふうにデザイナーの方々と出会われているんですか? 津田書店に行くと、内容はもちろん、ブックデザインが気になったがあれば即買います。でも、装丁家の名前は必ず見ないで買うんです。 好きな装丁家の方がたくさんいるので「ちょっとこれは買うまではいかないかな・・・」と思ってても名前を見て好きな人だと買っちゃうんですよ。 「それはよくない」といつからか思うようになって、先入観を捨てようと思って、パッと見てよいと思ったものだけ買うようになりました。 ―― なるほど。 津田もちろんカバーだけじゃなくて、中も見返しも表紙も全部見て「読みたい」と思ったら買って、家に帰ってから装丁家の名前を見る。そこで「え、やっぱりやられた・・・」とか「負けた・・・」とか「全く存じ上げない方だったなぁ」とかやってるんですね(笑)。 で、そういうことを

  • 第13回 『デザインのひきだし』グラフィック社・津田淳子さん(1)ー『白夜行』からすべてがはじまったー|インタビュー・ミシマガ「人」|平日開店ミシマガジン

    ―― 何度も訊かれているとは思うのですが、『デザインのひきだし』というのはどういう雑誌なんでしょう? 津田仕事やポスター、パッケージといった紙や印刷物をデザインしている人、あとはそれを発注する人たちに向けた雑誌ですね。デザインの情報はもちろんですが、基は「そのアイデアをどうやったらうまく紙、印刷物に落とし込めるか」という印刷や加工について技術中心の情報をたくさん載せている媒体です。 日には印刷・紙・加工に、すごい技術を持った方たちがいる会社ってたくさんあるんですね。でも、編集者やデザイナー、仕事をお願いする側と、そこの距離って意外と長い。お互いに知りたいと思っていても知ることができないことが多いと思うんです。 ―― そうですよね。 津田編集者もデザイナーさんも印刷物をつくるときは、だいたいは印刷会社さんとやりとりをしますよね。だけど、例えばをつくるときに、印刷会社さんから、「こん

  • みんなのミシマガジン|ミシマ社のウェブ雑誌

    日曜日にハレトケ市というイベントに「ミシマ社の屋さん」として出店しました。遠方からわざわざこのイベントめがけて来てくださった方も多く、どの方もみなさん、ミシマ社のを大切に読んでくださっていて、とてもうれしかったです。一夜明けて、昨日はもろもろの片付けを。私の隣の席でスミちゃんが、電卓パチパチ、小銭をジャラジャラ...ここだけの話(なのか?)、もたくさん売れ、↑の通りお金の管理もきっちり、ばっちり。いろんな意味で気持ちのいいイベントでした。京都メンバーのみんな、おつかれさまでした! (担当:長谷川実央) ニック・ホーンビィ ハヤカワepi文庫 昨年、私の人生最大の師が鬼籍に入り、その前後でがほぼ読めなくなってしまったときに唯一読めたのがニック・ホーンビィのだったため、とにかくニック・ホーンビィに助けを求めまくり、片っ端から読みまくりました。そのホーンビィ祭りに突入するきっかけになっ

    みんなのミシマガジン|ミシマ社のウェブ雑誌
  • 1