タグ

ブックマーク / www.suzaku-s.net (2)

  • メンズナックルはやっぱりすごかった

    最近発掘されて局所的な話題と人気をかっさらった、DQN系ファッション雑誌『メンズナックル』のコピーですけれども、「当に毎号あんなテンションなのか」というのを確かめるべく、最新号を買ってきました。 もうね、目次の特集タイトルからしてヤバい。 ~知っているか? ゴールドを粋に見せるだけで女がオチるってことを!~ ●伊達ワル”ゴールド”で男のエロスを覚醒させろ! ~いつだってエロくなきゃ伊達ワルとは言えない~ ●ストール&ネクタイが今季確実にモテる男の条件だ!! ~この冬、勝ちたい男にささげるワルモテJKT特集~ ●激ワル!激モテ!ジャケット50 知っているか…?という自信150%なこの問いかけ。もちろん僕は知りませんでした。あと、「エロくなきゃ…」のくだりは新鮮というか衝撃というか、彼らは「エロい」というのを褒め言葉として使っているんですよね…!かなり付いていくのが難しい言語感覚ではあります

    メンズナックルはやっぱりすごかった
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/11/17
    「知っているか!」といえば暗黒騎士ガウザー・黒岩省吾
  • 僕が “はてな”から距離を置いた理由

    はてなに対して思っていたことを思い出したので、述べます。 はてなユーザーが支持してきたはてなはてならしさたるゆえんこそが、元々僕が抱いていた、はてなという世界に対する違和感の根源だったのではないか、という気がしたのです。 はてなという思想 おれはおまえのパパじゃないで、こんな文章がアップされていました。 俺がはてなという会社に対して感じていたエキサイティングな印象が、薄皮を剥ぐように消えていって、だんだんとはてなという会社に興味を持てなくなっていることに寂しさを感じている。(中略) 思想をコード化してくれよと。 黎明期のはてなに感じていた思想は俺の勝手な解釈に過ぎず、そんなものは元々なかったんだと言えばそれまでなんですけども。少なくとも俺が黎明期のはてなに感じていたのは、「おまえらという断片を、はてなが片っ端からつなげてやる。それによってできあがる新しい世界をおまえらに見せてやる」という

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/03/10
    dは使わない。b中毒者だけど市民にはならない
  • 1