タグ

ブックマーク / clown.cube-soft.jp (12)

  • はてなブログ界隈での現象に関する調査 - Cube Lilac

    身内ブックマーク問題 - Life like a clown のフォローアップ記事になります。まず、前回の記事は、私の単純な事実誤認もいくつかあり何かグダグダになってしまいました……どうもすみませんでした。 過去の事例等の話は置いておくとして、前回の記事で最初に挙げた「最近、話題になった事例」に関しては はてなブログの中の「うちらの世界」 - はてブのまとめ で「はてなブログ」界隈での事情が詳細に解説されていました。個人的には、自分の分かっていなかった事、認識していなかった事がいろいろと書かれており、非常に興味深い記事でした。 今回は、上記の記事をベースに一つ調査を行いましたので、その結果も踏まえて、はてなブログ界隈で起こっている現象に関する現時点での自分の考えをまとめてみようと思います。まだまだ認識が不十分な点も多いので間違っている部分もあるかと思いますが、何か指摘等がありましたら、でき

    はてなブログ界隈での現象に関する調査 - Cube Lilac
  • 身内ブックマーク問題 - Life like a clown

    ここ最近、「身内ブックマーク」に関する案件が 2 件ほど発生していたようです。 はてブがひどい、なんか言及された 【解説】はてなブログふざけんじゃねえぞ - はてブのまとめ 前者は、http://sho-yamane.hateblo.jp/entry/2013/10/25/153738 を発端とした類似記事(改変記事等)の投稿祭りにおいて、類似記事を投稿した筆者達が、お互いの記事をブックマークし合う所謂「相互ブックマーク」を行なっていると言う点を問題視したものです。言及記事では Twitter 上で相互ブックマークする旨を呼びかけていた点も指摘されており、これが事実だとすると自発的な相互ブックマーク(あるいは身内ブックマーク)の一線を越え、明確なスパム行為にも抵触するだろうと考えられます。「呼びかけていた」は私の勘違いのようです。誠に申し訳ありません。また、この件については はてなブログ界

    身内ブックマーク問題 - Life like a clown
  • Web 残念論 - Cube Lilac

    所用で、そのうちこう言ったテーマでしゃべる機会が出てきそうなので自分用の資料も兼ねてまとめてみます。 過去に指摘された問題 まず始めに、過去に論争の火種となった問題について 2 点ほど記載します。 無責任なコメント問題 Web 上の読者に関する諸問題で、恐らく最も賛否両論を集める問題だろうと思います。 はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが当に多すぎる。を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 2008-11-09 03:38:35 via web 無責任なコメント問題については、上記の発言、およびこの発言に続く各種論争が代表的なものと思われます。あるいは、ウェブはバカと暇人のもの と言う象徴的なタイトルの書籍が存在しているので、この書

  • はてなブックマーク人気エントリにおけるコメント率の変化 - Cube Lilac

    久々にはてなブックマークの「コメント率」が気になったので調べてみました。 題に入る前にまず、人気エントリに掲載される記事のブックマーク数の分布を見てみます。以下の図は、2013 年 9 月と 2012 年 9 月(ともに 30 日分)の人気エントリ(例:はてなブックマーク - 人気エントリー - 2013年9月1日)に記載された各 URL のブックマーク数の分布を示したものです。 調査してみて、すぐに気付いた点としては次の 2 点です。まず一つ目は、上のグラフからも分かるように「数千ブックマークを超えるような大当たり記事が消えた」と言う点です。1 年前の人気エントリではブックマーク数が 1,000 を超えるような記事もそれなりに出現していたのですが、2013 年 9 月ではそれが激減し、かなりの記事がブックマーク数 200 以下で収束しています。 二つ目は「日をまたいで人気エントリ入りす

    はてなブックマーク人気エントリにおけるコメント率の変化 - Cube Lilac
  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
  • はてなブックマークが本当にやばいかもしれない - Cube Lilac

    はてなブックマークがリニューアルした頃に はてなブックマークの成長度合を観測してみる - Life like a clown と言う記事を書きましたが、これ以降、年間に加えて月間総ブックマーク数の推移も継続的に調査しています。この調査結果についてですが、各種増加値がここ 2, 3 ヶ月かなり危険な兆候を示しています。 下図&下表は、毎月 1 日時点での「ブックマークされたエントリー総数」、「総ブックマーク数」、およびそれらの値から算出できる月間増加量、月間増加量の前年同月比を表しています(図については、月間増加量のみ)。詳細については、hatena-abstract.xlsx (エクセルファイル)、もしくは調査元となっている Internet Archive で確認する事ができます。 日付 エントリー数 ブックマーク数 総計 月間増加量 前年同月比 総計 月間増加量 前年同月比 2012/

    はてなブックマークが本当にやばいかもしれない - Cube Lilac
  • はてなブックマークコメントの非表示がはてブ数等に与える影響 - Cube Lilac

    はてなブックマークには、エントリーページのコメント一覧を非表示にする機能 が存在しますが、この設定の有無によってはてなブックマーク数等がどの位変わるのかについては、個人的に気になる点の一つです。そんな事を考えていると、Chikirinの日記 と言う人気ブログを運営している方がこの機能を使用するようになったと言う話を聞きました。 はてなブックマークページのデフォルトを非表示に変更した。さらばブックマーク!って感じかなー。良くも悪くもこの制度なしに今の「ちきりん」はありえなかったのはわかっているけど、そろそろ潮時ということで、腐れ縁をぶち切ってみる。 2012-03-27 09:43:59 via HootSuite これは、はてなブックマークコメントの非表示がはてブ数に与える影響を検討する上での良いサンプルになるような気がしたので、ざっくりとデータを取ってみました。 調査方法は、記事一覧 -

  • はてなブックマークスパムが疑われるサイトを SoGap でフィルタリングする事にしました - Cube Lilac

    現状のはてなブックマークは、スパム業者の独壇場になっていると言う指摘があります。この指摘については確たる証拠を掴むのが難しいと言う理由で http://sogap.cielquis.net 上でのフィルタリング等は(確たる証拠が掴めるまでは)行わないと言う方針だったのですが、最近「いくらなんでも、それはあからさまでやり過ぎだろう」と言う事例が観測されるようになってきたので、ある程度、主観と独断でフィルタリングしていく方針に変更しました。 今日から少しずつ導入していく予定なので、しばらくは残るかと思います。怪しいと思われるサイトがありましたら、@tt_clown 辺りに飛ばしておいてもらえると、後ほど自分で確認して、SoGap でフィルタリングするかどうか決めます。 尚、最大の懸念サイトは NAVER まとめ なのですが、ユーザ投稿サイトと言う性質上さすがにドメイン毎フィルタリングする訳にも

    はてなブックマークスパムが疑われるサイトを SoGap でフィルタリングする事にしました - Cube Lilac
  • はてなブックマークの現状 - Cube Lilac

    はてな技術勉強会 #4 : ATND に参加できそうなので、ざっとメモ。「はてなブックマークの新スパム判定システム」と言うタイトルで発表があるようなので、それにちょっと関連したデータです。大雑把に言うと「はてなブックマークの新着エントリー(注目のエントリー含)がどの位 2ch まとめブログ記事に侵されているか」と言う話です。 調査方法 SoGap で取得したデータを使用しています。 データの取得期間は 2011/06/01 〜 2011/08/31 の約 3ヶ月(途中、取得漏れの日あり) 取得方法は、毎日、早朝 5時位に 新着エントリー - はてなブックマーク に前日に掲載された記事のうち、被ブクマ数が 20以上かつツイート数が5以上のものを抽出しています。 取得した記事の中に 2ch まとめブログ(2ch まとめブログの体裁を取っているエロブログも含む)記事が何件含まれているかを計算し

    はてなブックマークの現状 - Cube Lilac
  • 「引退」は ちょっと長めの ログアウト - Cube Lilac

    ネットは「やめる!」と大げさに宣言した人ほど戻ってきますね。戻ってこないのはいつの間にかフェードアウトした人 http://twitter.com/#!/kanose/statuses/34014823591182336 タイトルは MMORPG (RAGNAROK Online) でよく聞くネタ川柳ですが,これに限らずわざわざ「引退する/辞める」と宣言する人ほど復帰しやすいと言う傾向は,実感レベルでは確かにそんな気がします.あまり深く理由を考えた事はないのですが,「好きの反対は嫌いではなく無関心」と言う言葉があるように,嫌い嫌いと言ってるうちはまだまだその対象に対して未練みたいな感情を持っているとも取れるので,問題となっている「嫌い」と言う感情が時間の経過とともに薄れてしまうと未練的な感情部分の方が強くなってしまい復帰してしまうのかなと思ったりします. この他にも色々つまらない面白くない

    「引退」は ちょっと長めの ログアウト - Cube Lilac
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2011/02/14
    ある歌が思い浮かんだが既に歌われていた
  • はてブ衰退論 - Cube Lilac

    はてブがTwitterに、はてなスターが facebook いいね! にわれてきた。 - 日々、とんは語る。 はてなブックマークと Twitter は将来的には共存しない。 - 日々、とんは語る。 Delicious 閉鎖かと言う憶測記事 を発端としてか,最近「SBM( or はてブ)は終わった!これからは Twitter だ!Facebook だ!」と言う話をぽつぽつ聞くので,今回は「はてブ衰退論/限界論」について考えてみます. まず,はてなブックマーク 年間ランキング TOP100 の推移 - Life like a clown でもちょっと触れましたが,個人的には SBM 衰退論,少なくともはてブ衰退論には否定的です.以下に,http://b.hatena.ne.jp/ に表示されている記事総数とブックマーク総数の変化から各年ごとの「ブックマークされた記事数」と「ブックマーク総数」

    はてブ衰退論 - Cube Lilac
  • 批判ブックマークがもたらす効果 - Cube Lilac

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20100216/1266289037 より.記事の内容自体には感想を述べてもどうしようもないと感じているので,今回は別の話.何を今さらと感じる人も多いでしょうが,一度明文化する事が大切と感じたので記述してみます. 上記の記事のブックマークコメントを見ると,予想通り批判のコメントで埋まっています.該当記事については私も大体似たような不快感を感じて終わったのですが,批判コメントを書く際の重要な点として「その時の怒りにまかせてコメントを書いて(ブックマークして)しまうと,結果として該当 blog を助けてしまう」と言うものがあります. ぼくが、あのエントリーで実現しようとした真の狙い。それは、「アフィリエイト」である。端的に言うと「お金」だ。ぼくは、アフィリエイトによって得られるお金への欲求から、あのエントリーを書いたのである。

    批判ブックマークがもたらす効果 - Cube Lilac
  • 1