タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (15)

  • エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか - novtan別館

    久々に大きな動きがありましたね。 音楽最大手の一角、エイベックス・グループ・ホールディングスが同協会に任せていた約10万曲の管理を系列会社に移す手続きを始めた。 エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴 :日経済新聞 これのポイントはここ。 一方、JASRACは約300万もの楽曲をそろえており、依然として放送局などが音楽を利用しやすくしている。同協会は全国の飲店やカラオケ店から使用料を徴収する強力な営業基盤も持っており、著作権者にとっても委託を続ける利点がある。 このJASRACによる音楽を利用する営業店からの使用料の徴収は現在ほぼ100%「包括契約」で行われている。これは実際色々な問題を起こしていて、例えば「JASRACに委託していないオリジナル曲」しか使わないと明言したとしても「JASRAC管理の曲」を使って営業できる「可能性」があるだけJASRACがやってきて契約を

    エイベックスのJASRAC離脱は業界闘争よりもJASRAC対利用者の問題に発展するか - novtan別館
  • はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館

    はてなのつながりってシステムに支えられている部分が大きくて、ユーザーどうしのつながりって言ったら普通だったら絶対に交わることのない思想の持ち主たちがガチ殴り合いをしょっちゅうしているという意味では稀有な場であって、仲良し同士は勝手にオフ会するだけであってそんな中で「われわれがユーザー会でござい」みたいなのがあっても「ふーん?」で終わっちゃうだけだろうしましてやそれをやろうとしている人が最近起業したり悪い意味で有名になった人を雇ったり的なところを見てしまうと「なにがしたいんだろうなー」なんてちょっと勘ぐっちゃいたくなったりするような話でしかないと思うんだけど仮にこの人達が「はてサVSネトウヨ頂上決戦オフ!」みたいなのを実現できるんだとしたらちょっと興味あるし、ちょっと合コンチックな仲良しオフ会をやろうとしているだけだったらそれはてなじゃないし的に突っ込まざるを得ないかなーというか仲良しで集ま

    はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2014/05/08
    あーゆーヒトだから言い出せたのだとは思う
  • 「俺は大丈夫」を他人に適用しない - novtan別館

    おもいやりって、「人の気になって考える」ではなくて、「自分の基準を他人に当てはめない」ってことだと思う。特に、ネガティブなことに対して自分が平気だから他人も平気とは限らない。一人一人の許容範囲を見定めることはあるいはおもいやりなのかもしれないけれども、少なくとも自分の基準を万人に当てはめないことが肝要かと。もっと言うと、その基準を持ちながら、大きなお世話と思いながら、悪いと思われるところを何とかしてあげようと思うのがおもいやりなのかもしれないけれど。 まあなんだ、乾布摩擦を無理やりやらせたら風邪引いて肺炎こじらせて死んじゃうような人もいるかもしれないから気をつけろ。

    「俺は大丈夫」を他人に適用しない - novtan別館
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2014/04/21
    >おもいやりって、「人の気になって考える」ではなくて、「自分の基準を他人に当てはめない」ってことだと思う。
  • ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した - novtan別館

    まずはこれを見てくれ ツバを飲み込むのさえ辛い「イガイガした喉の痛み」を少しでも和らげる方法 | Linomy[リノミー] よく訓練されたはてなブクマカーであれば即座に「ニセ科学」「宣伝乙」「メディア名乗る資格ねーぞクソが」と罵倒が並ぶレベルであります。しかしながら、実際のブクマコメントの半数くらいは違う。 はてなブックマーク - ツバを飲み込むのさえ辛い「イガイガした喉の痛み」を少しでも和らげる方法 | Linomy[リノミー] 「やってみよう」「初めて知った」「良い情報」「喉の痛み」とポジティブ評価やお役立ちネタ認定的なコメントが並ぶ。 TopHatenarによると、購読者0である。そりゃそうだ。RSSないもんな…しかし、月一万ブクマをたたき出している。 一昔前と違うのは、この手のは大量の無言ブクマと訓練されたブクマカーの罵倒あるいは罵倒タグしかなかったのに最近はコメント率が異常に高い

    ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した - novtan別館
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/11/06
    罵倒コメも役立つ? はてブの優位性ってやっぱりコメント一覧出来ることと、訓練されたブックマーカー(はてブユーザー)だよなぁ
  • SFに賞味期限はあるか - novtan別館

    久々に懐かしいタイトルを見た。 とうとう読んでしまった、SFの最高傑作として名高い『月は無慈悲な夜の女王』。大事にとっといた一品をべてしまった、充実感と喪失感で胸一杯なところ。 なつかしい未来『月は無慈悲な夜の女王』: わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる 「月は無慈悲な夜の女王」は言うまでもなく傑作だし、ガジェットの細かい部分を除けば確かに今でも通用する話だ。電子投票で不正をするなんてネタもあるし、面白い。 ただ、もうしばらくすると賞味期限切れなんじゃないか、とも思う。コンピューターが革命的に世界を変えた結果が反映されていないSFの賞味期限が切れるのはもうすぐだろう。 SFはもとよりテクノロジーのみに縛られるものではないけれども、そのストーリーの根幹がテクノロジーそのものを扱っている場合、どうしても賞味期限が発生してしまう。 未知の世界、端的に言って宇宙SFにおいてはなん

    SFに賞味期限はあるか - novtan別館
  • 文化を言い訳にしてはいけない - novtan別館

    どーしちゃったの楠さん。 こんな人だったっけ…もっとリテラシーのある人かと思っていたんだけど。 はあそうですか…と言わざるをえない… 単にリスクを負っても、それを周りにまき散らしてもいいから俺がべたいんだ!ということならわからんでもないのです。周囲に与える被害も含めて自己責任。なあに、たいていは問題なんだから大丈夫!(飲酒運転の言い訳みたいですけどね) でも、文化の名のもとにそれが許容されるべき、と考えるってのはやっぱりおかしい。文化だったらいい、であれば日の悪しき風習(家長制度とか体罰とか夜這いとか部落差別とか)も文化の名のもとに許容されかねないんじゃないの? 表現の自由とか内心の自由みたいなものともまた違う。それらは他者に害を及ぼさない限りは尊重される。 いわゆる公衆衛生は、社会全体で機能させないと意味が無いので、今までもある程度の強制力とともに発達してきたわけで、その結果、今の、

    文化を言い訳にしてはいけない - novtan別館
  • 批判的な意見のRTという行為について - novtan別館

    前回の記事ではるかぜちゃんの「ついり10ヶ条(ω)」を持ちだしたのはちょっとわけがあります。それは第8条についての疑問。 第8条にはこうあります。 「8 なるべく自分にひはんてきな意見はりついとする(ω)」 これって一体何のため? 好意的な見方をすると、批判に対して真摯に受け取ったよ!ということをアピールするための行為。で、その批判、どうするの? twitterの特性の部分もあるんだけど、RTは公式非公式に関わらず、「で?」という部分が分離しやすくなっています。つまり、「批判されたけどこれ違うよね」と「批判されて、確かにそう思うので改善したい」と「非難された!あいつムカつく!」の違いが少なくとも単体ではさっぱりわからない。はるかぜちゃんなんてRTするだけでそれ以外のアクションがないことがほとんどかな。そうすると余計にそうなる。 だから、「攻撃してなんて頼んでないよ」というのは若干想像力の欠

    批判的な意見のRTという行為について - novtan別館
  • エゴサーチを避け、全力でほのめかせ! - novtan別館

    僕の観測範囲界隈では今夏エゴサーチがhot!!暑くてしぬ。 エゴサーチってやりますか?僕はやります。やっぱり自分の書いたものがどのように反応されてるかフィードバックを得たいじゃない。特に2chとかは直リンクしないように一枚かましてくるからアクセス解析じゃわからない。最近だとfacebookですよね問題なのは。シェアとかいう仕組みあるくせに踏み台経由でくるから、実質無断転載とかが見つけられませんよ。検索しても見つからないし。 で、暑苦しい話題としてはtwitterでのエゴサーチなのね。mentionしてないのに人に突撃された!とか。そりゃしますって。信者も含めて人に知られたくなかったら書くなって思いますよ?反論が嫌なら書かなきゃいいじゃない。愚痴りたいとかはわかりますが、別に公に対して愚痴らなくてもよいのでは。twitterはつぶやき拡声器であって、下向いてブツブツ言うのには向いていませ

    エゴサーチを避け、全力でほのめかせ! - novtan別館
  • だるいのになぜ働くのか - novtan別館

    自称ニートが人様から金を集めるのに文句をつける動機は妬ましい羨ましい以外にはないと思う。 妬ましい羨ましい俺は苦労しているのになぜあいつはまともに働きもしないのに金がもらえるのかを書くのなんて言いわけだろ糞ニートあ自称ニートかそもそもニートって売りで金集めてるのにニートじゃなかったら経歴詐称で詐欺だよないやニートは正規の肩書きじゃないから詐欺にならないのかもしれないけど俺は認めんというかそんなんで金を集める仕組みを提供するような企業は社会的責任を果たしているといえるのかそれは否だニートが批判なく金を集めてのうのうと暮らしていけるなんてなんて羨ましい妬ましい。 まあそういうことを記事に書いても羨ましい妬ましい以外の主張は伝わらないものだ。 毎日遅くまで残業し、趣味の仲間に連絡がつかんとなじられ、役職付きなので残業代もろくにでないのに稼いでるなとタカられ、なぜそこまでして働くのか。妬ましい羨

    だるいのになぜ働くのか - novtan別館
  • 善意で始める危険 - novtan別館

    昔ちょっと偉そうなことを書いて炎上しかけたことがあるんだけど、まさかその時怖いなって思っていたことがサービス化されるとは思ってもみなかったなあ。 U2plus | うつ病症状の予防と回復、再発防止をサポート 結構前からやってたのねこれ。これだけでもちょっと微妙なのに、こんどはこれですよ。 弘大配资,股票配资公司赚钱吗,富锦股票配资平台,恒信宝配资 なんと、っぽい人に「お前うつじゃね?」ってメールを送りつけてさらに追い込むというサービス!なんて恐ろしい子… しかもさ、これがStudygiftがらみでお騒がせのlivertyが絡んでいるという… 昔、成功体験では人は救えない - novtan別館でも書いたことだけどさ、個人の知見ってのは実際にはものの役にも立たないようなことがほとんどで、体系化・理論化して実践しないといけないものばかり。果たしてこれは何の知見に基づいて診断されるの?そもそも医

    善意で始める危険 - novtan別館
  • studygiftの税金が気になって調べてたらサービス自体パクリな気がしてきた - novtan別館

    最近は炎上案件が多くて大変です(何がだ)。 さて、http://studygift.net/home.phpですが… 形は寄付となっていますが、実際に提供しているのはサービスみたいなものですよね?販売ってなっているし。そうすると税金ってどうなるの?studygiftの売上になって消費税と法人税がかかるし、支援相手に対しては金融業として貸し付けているわけでもないから贈与税とかかかっちゃったりしないのかな?贈与税っていくらからかかるんだっけ… 贈与税 - Wikipedia ふむ、110万。今回の案件にはかからないわけだね。ここでは贈与って形で考えたけど、そもそもどういう形で人に金を渡すんだろう。110万超えないなら贈与が一番税金がかからないんだろうけど、よく考えたらこの場合法人から個人への贈与になるから一時所得の所得税がかかるのか(だとしたらそれも加味しないと金足りねーんじゃないの?)。法

    studygiftの税金が気になって調べてたらサービス自体パクリな気がしてきた - novtan別館
  • 実名派は匿名派の脆弱性を狙っているのか - novtan別館

    当はもうちょっと人間を信じたい派の僕としてはあまりこういうことは言いたくないんだけど。 ネット実名派が当に求めているのは相手の脆弱性 - Togetter 実際、議論に行き詰まると「お前どこのもんや」ということを言い出す人はいる。ただ、それを実名派の手段として認めてしまうと、それは実名派の言論における敗北宣言である。もちろん、認めないだろうけど。 まー僕も匿名で勝手なことを言っていることは認めるけど、実際のところ、昔小倉先生に名刺を渡したことがあるくらいはトレーサビリティーのある人間なのである。なので、僕が匿名でものを言っているのは匿名の影に隠れて卑怯にも人を誹謗中傷しその責任から逃げようとしている、というわけではない。一応。 さて、僕の考える近未来的な目標としてはやっぱり実名で自由にモノを言えたほうがいいよなあってところです。自由にってのは今まで再三言ってきたように決して無制限のもの

    実名派は匿名派の脆弱性を狙っているのか - novtan別館
  • はてブのお気に入り可視化は何かを変えるか - novtan別館

    mixiやYahoo!ブログじゃあるまいし…と思ったけど、それは観測範囲の狭い話で、mixi的なコミュニティーとして使われているかもしれないからなあ。 フォローしあうってのはある臨界値を越えたらノイズの山になるような気がする。自分の興味があるものを自分とは違うソースから持ってきてくれるからお気に入りにしているわけで、フォローしあって繋がりまくっちゃったらブクマが被りまくるだけじゃない。かといってブクマを減らすと観測範囲内から消える記事も出てくるだろうし。 そんな使い方をしてもしょうがないからねえ。コミュニケーションツールを志向したらそれだけでもウザイ。結果として多少のコミュニケーションが可能、くらいが丁度いいと思う。そういう意味では会話をするには苦しい今の100字制限ってのは良く出来てるね。

    はてブのお気に入り可視化は何かを変えるか - novtan別館
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2008/11/06
    私自身はお気に入り機能を使わない&お気に入られは激しく気になるからこの改変はOK。気になるブックマーカーさんはRSSでチェックしますね
  • 分かり合うことを諦めると言うこと - novtan別館

    ある種の人同士が分かり合うことが難しい、というより多分正確には不可能であろうということについては先の別に誠実に対話したからと言って分かり合えるわけじゃないんだよね - novtan別館で述べた通りなのですが、それと理解を諦めるか、と言うことは別問題だと思うのですよね。 理解・努力・諦念・受容・真摯・優しさ: あんたジャージでどこ行くのに書かれていることはもちろん間違ってはいないと思うけれども、理解させようと努力し続ける傲慢さと同じくらい、どうせわからないと諦める傲慢さと言うのもあると思うのです。 僕は、わからないという「状態」が生じることについては避けられえないと思っている。たとえその状態が解消したとしても、分かり合える部分は所詮言葉や他の何かで触れ合った部分に過ぎないけれども。相手が自分のことを理解すると同じように、自分が相手のことを理解することが出来ないと、わかり「合う」という言葉には

    分かり合うことを諦めると言うこと - novtan別館
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/11/12
    というか「違い」を認めると言うこと
  • ネット!イナゴ! - novtan別館

    池田センセーついにはてなに切れる! http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/582474956f34136b8a62bf7789f91bac 僕が想像するだに、ことIT系に関してはネガティブコメントをつけている人の大半が、イナゴどころか専門家のような予感があるのですが。ていうか、dankogaiもイナゴのうちだよねこれじゃ。そしてあまりのリサーチ不足。。「しればいいのに」が「死ねばいいのに」の代替とは。高木先生に謝れ!まあ高木先生のニュアンスは代替に近い気がするけどね。いずれにせよ、タグが下劣とか、そういうところばっかり気にしていると質を見失いますね。 池田センセーはここ最近の行動を見る限り、自分が多少なりとも知識がある部分はその分野の権威であると言う立場で反論は許さん的な発想を持っていると思いますが、それが「彼らにいつかれるのを恐れて、専門家はブログで意

    ネット!イナゴ! - novtan別館
  • 1