タグ

ブックマーク / rikuo.hatenablog.jp (9)

  • ツイッターのBlock機能の解説。Blockでできること、できないこと - 聴く耳を持たない(片方しか)

    Twitterには「Block / ブロック」という機能があります。 名前の通り、特定のユーザーに対して何かしらの機能を制限する、……というのはイメージしやすいと思うのですが、では実際にBlockを行うとどういったことになるのか?という点は正確に理解されていない方が多いようです。なにせ自分で検証するにしても面倒ですしね。 そんなわけで、Blockするとどうなるか?またBlockではできないことを整理してみました。 はじめにTwitterには、他のウェブサービスには無い独特の言葉があります。ここまで出てきた言葉では「Block」もそうですね。そうした用語については、以前まとめたのでそちらを参考にしてください。 超初心者向けのすげー基的なTwitter用語集 - 聴く耳を持たない(片方しか) 今後も「フォロー」「タイムライン」「ツイート」「リプライ」「リツイート」など出てきますから、分からな

    ツイッターのBlock機能の解説。Blockでできること、できないこと - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 1年間365日、Twitterのアイコンを毎日ドット絵で変更したまとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    私(@rikuo)はTwitterで「毎日アイコンをドット絵で更新する」というのやっています。 (その経緯は Twitterでアイコンを毎日新作ドット絵で変更しているよ こちらで説明しています) で、2009年11月8日から始めた更新も2010年11月7日に365日目となったので、これまでの1年間毎日更新してたアイコンを一気にまとめてみたでござるの巻。 一応ルールとしては 基的には24ピクセル・16ピクセルのドット絵 画像自体は48ピクセルなので、2倍または3倍に拡大する ドット絵であれば、題材は特に制限しない 辺りの緩い縛りです。見事に題材はバラバラです。 というわけで、カレンダー表記でこれまでの更新履歴を並べてみました。 2009年11月 日月火水木金土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    1年間365日、Twitterのアイコンを毎日ドット絵で変更したまとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    <追記 2012/03/06 ここから> 追記(2012/03/06) 2012年3月にTwitterの仕様が変更されました。 下記では「TweenのQT」と、「非公式RT」「QT」とはタイムラインでの見え方が違う……と書いてありますが、2012年3月現在ではどちらも同じようにタイムラインでは表示されています。 <追記ここまで> 先日、Twitterで公式にRetweet機能が一部のユーザー向けに公開されました。現在は言語を英語にしないと利用できませんが、今後はいずれ全ユーザーが利用できるでしょう。一方でこれまでのRetweetをQTと言い換える専用ソフト(クライアント)も出ています。 こうした動きの中で機能が複雑になり、それぞれの違いが分からない・分かりにくいといった意見をよく見かけます。……ですので、ちょっと整理も兼ねてそれぞれの機能の特徴をまとめてみました。 はじめに 以降、区別のた

    Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • Twitterでは返信先の元発言は明示されます - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先月頭に発売されて以降、各地で話題のニンテンドーDS用ゲーム「ラブプラス」。 ラブプラス 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント発売日: 2009/09/03メディア: Video Game購入: 69人 クリック: 2,313回この商品を含むブログ (440件) を見る恋愛シミュレーションゲーム、……という従来のジャンルに新風を巻き起こし、おそらく歴史に名を残すゲームとなるでしょう。ネットでは「彼女ができた!」と言うと「ああラブプラスのことね」と返すのが定番のジョークになるほど。それだけに中毒者も多いですね、プレイする高さを競ったり 高度で競う「エクストリーム・ラブプラス」勃発 - ITmedia Gamez かくいう私も休日は凛子とデートです、凛子かわいいよ凛子。 ……と、私自身熱中している「ラブプラス」なんですが、ちょっと気になったことがあったのでツッコミ。ま、タイトル

    Twitterでは返信先の元発言は明示されます - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 被はてブ数の多いはてブユーザーのトップ200まとめ - 聴く耳を持たない(片方しか)

    人力検索はてなでの、 はてなブックマークされているブックマークの人気巡や注目順の表… - 人力検索はてな はてなブックマークされているブックマークの人気巡や注目順の表示方法(URL)を教えてください。 メタブックマークの事ではなく、http://b.hatena.ne.jp/otsune/やhttp://b.hatena.ne.jp/kanose/などの各ユーザーページへのブックマークのことです。 一番ブックマークされているはてなブックマークのユーザーが知りたいのです。 http://q.hatena.ne.jp/1236782013 という質問の回答も兼ねてのエントリー。 http://b.hatena.ne.jp/rikuo/ などのような http://b.hatena.ne.jp/userID/ のページで最もブックマークを集めているページの表示方法を質問されています。 はてなブッ

  • はてなブックマークの隠しモード発見! - 聴く耳を持たない(片方しか)

    タイトルは少し誇張気味。 はてなブックマークのURLの末尾に #benchmark を入れてアクセスするとブラウザのウィンドウ(もしくはタブ)のタイトル部分にベンチマークが表示されます。 1234(例) / タイトル つまり表示にかかった時間を1000分の1秒単位でチェックして、検証するモードがあるわけですね。 例 http://b.hatena.ne.jp/ http://b.hatena.ne.jp/#benchmark http://b.hatena.ne.jp/entrylist http://b.hatena.ne.jp/entrylist#benchmark http://b.hatena.ne.jp/hotentry http://b.hatena.ne.jp/hotentry#benchmark http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.ha

    はてなブックマークの隠しモード発見! - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 2008-08-30

    はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど 先日リリースされた、はてなブックマークのコメント一覧を非表示する機能ですが、 テクノロジー : 日経電子版 こちらのタイトルのように、微妙に誤解されてるようなのでちょっと分かりやすく解説してみました。 実際に非表示設定にしている例 おはようからおやすみまで くらしに競馬を広げる はてなブックマークのコメント一覧非表示機能テスト - ネットランダム改 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークされる側より。 - Attribute=51 こちらを見てみると、一目瞭然なのですが、ブックマークしているユーザーとそのコメントが従来と異なり表示されていません。 ですが、これは ブックマークのコメントそのものが誰からも見れないということではありません 例えば、私が非表示の設

    2008-08-30
  • 聴く耳を持たない(片方しか) - お前、飲み会で喋らないくせに Twitter には逐一書き込むんだな(ふかわ口調で)

    昨日こんな感じのネタを Twitter に投稿し続けたところ、思いの他 好評だったのでちょっと調子に乗って、加筆・再編集したものをまとめてみました。 ※白いヘアバンドをしてた頃の、ふかわりょうさんを思い出しながら読んでください。 お前、飲み会で喋らないくせに、Twitter には逐一書き込むんだな 「from web」だけじゃなくて、たまにはモバイルで Twitter しろよ 今日の夕Twitter の書き込みに影響されてない? お前、Twitter なら簡単に友達作りできてるんだな…… 「どうせ皆わんわんワールドみたいにすぐ飽きるよ」って、お前 はわわわのことはもういいだろ! 徹夜でニコニコ動画見てたくせに、わざとらしく「今起きましたー」なんて書くなよ え?Twitter のために携帯換えたの? お前の話はダラダラと長いから、Twitter に投稿できるくらいにまとめろよ 女の子の「

  • 2006-05-02

    とりあえず、レイアウトの変更完了。 まだまだ、まだまだ、色々おかしいところもありますが、おいおい直していくつもりです。 一応コンセプトなんかの説明。 続きを読む ゴールデンウィークもいよいよ番、にもかかわらず出かける予定のない方にもってこいの YouTobe アニメーション特集! まぁ、まずオレがこんなエントリ書いてる時点で終わってますが。 ちなみに、出かける予定のある方は、あとで観て下さい、くれぐれも YouTube で時間を潰してしまったなんてことの無いように。 アニメーションと言っても、TVシリーズで目にするものとは違う、実験アニメーション、アートアニメーションと言われる類を集めてみました。主に クレイアニメ、パペットアニメ、ストップモーションアニメなどの短編アニメです。 一応 YouTube が中心ですが、他のものもあります。 保存したいという方はこちらも参考に。 参考 Yout

    2006-05-02
  • 1