タグ

社会と歴史とニュースに関するkenzy_nのブックマーク (8)

  • 「今日、うちにジョン・レノンが来る」 あの日の記憶を抱いて少女は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「今日、うちにジョン・レノンが来る」 あの日の記憶を抱いて少女は:朝日新聞デジタル
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/04/01
    拝啓、ジョン・レノン。あの日の思い出は一人の柔道少女の人生に大いなる影響を与えたようです。
  • 「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    「当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません」(井伊商店のTwitterより) 【映像】実際の「宇和島麦みそ」パッケージ裏側の原材料名表示(画像あり) 愛媛県宇和島市にある老舗麦味噌メーカー「井伊商店」のツイートに注目が集まっている。「麦味噌」とは、麦と塩だけで作る伝統品で、昔から宇和島の人々に家庭の味として長く愛され続けている。店では創業から製法を変えず伝統の味を守ってきたが、突然、保健所から指導が入ったという。 井伊商店の「麦味噌」には大豆が使われていない。宇和島保健所は「原材料に大豆が含まれない麦味噌は麦味噌と表示できない」「パッケージにも味噌の2文字は使用できない」と指摘。 品表示基準では、麦味噌は「大豆を蒸煮したものに麦こうじを加えたものに塩を混合したもの」と規定されている。つまり、麦と塩だけで作る井伊商店の「麦味噌

    「大豆1粒だけ入れればいいと言われカチンときた」“宇和島麦みそ”が存続の危機に…3代目店主の想い(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/02
    それが一番大事なところなのに
  • 海底から1900年前の希少硬貨 イスラエルが公開

    イスラエル考古学庁が公開した約1900年前のローマ時代の硬貨(2022年7月26日撮影)。(c)MENAHEM KAHANA / AFP 【7月27日 AFP】イスラエル考古学庁(IAA)は26日、同国沖で見つかった約1900年前のローマ時代の硬貨を公開した。月の女神ルナ(Luna)が描かれた希少硬貨で、保存状態は非常に良いという。 硬貨は、同庁の考古学者チームが同国北部ハイファ(Haifa)沖で発見。現在のエジプト・アレクサンドリア(Alexandria)で鋳造されたもので、女神ルナの下には星座のかに座が、裏には当時のローマ皇帝アントニヌス・ピウス(Antoninus Pius)が描かれている。 硬貨には「8年」と刻まれており、これは138~161年のアントニヌス・ピウス統治時代の8年目を意味する。当時のローマ帝国は、比較的平和な日々が続いたパクス・ロマーナ(Pax Romana)時代に

    海底から1900年前の希少硬貨 イスラエルが公開
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/27
    落としたやつは今頃大変悔しがっておるだろうて。
  • 瀬戸内寂聴さん死去 99歳 恋愛や歴史など題材に数々の小説発表 | NHKニュース

    恋愛歴史、そして老いなどをテーマに数々の小説を発表し、法話を通じて多くの人たちに生き方を説いた作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが9日、心不全のため京都市内の病院で亡くなりました。99歳でした。 瀬戸内寂聴さんは徳島市出身で、大学を卒業後、格的に小説の執筆をはじめ1957年に「女子大生・曲愛玲」で文芸雑誌の賞を受賞して文壇デビューしました。 1963年にはみずからの波乱万丈な恋愛経験をつづった私小説「夏の終り」で女流文学賞を受賞するなど、恋愛小説や伝記小説を次々と発表し、経済的にも精神的にも自立する新たな女性の生き方を生き生きと描いて多くの女性の読者から圧倒的な支持を受けました。 1973年、51歳のときに作家として新しい生き方を模索したいと岩手県の中尊寺で得度しました。 その後も、愛や芸術に生きる女性や信仰の道を求める人などの姿を通じて「性」や「老い」など人間の質を鋭く描き出す作品を数多く

    瀬戸内寂聴さん死去 99歳 恋愛や歴史など題材に数々の小説発表 | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/11/11
    数々のエピソードがあり波乱に満ちた人生を送られた方であったが多くの人を迷いから導いておられた方でもあった、ご冥福をお祈り申し上げます。
  • 包丁に鎖、玄関にQR証、尾行…「開放された地区」の現実 | 西日本新聞me

    ザ・リポート海外特派員 怒号と催涙弾が飛び交うデモ。分断社会では異なる価値観がぶつかり合う。災禍にあえぐ人々の暮らしは―。激動する世界の現場に、紙特派員が迫る(随時更新)

    包丁に鎖、玄関にQR証、尾行…「開放された地区」の現実 | 西日本新聞me
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/05/18
    刀削麵などが再発明されかねない
  • 江戸城 最古の石垣か 皇居の発掘調査で見つかる | NHKニュース

    皇居内の建設工事に伴う発掘調査の現場から、新たな江戸城の石垣が見つかり、報道陣に公開されました。今も残る江戸城の石垣としては最も古い、江戸時代初期のものとみられ、当時の自然環境や築城の様子について新たな発見があるのではないかと期待されています。 江戸時代初期のものか 江戸城の新たな石垣が見つかったのは、皇室ゆかりの美術品などを収蔵・展示する皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」の建て替え工事に伴う発掘調査の現場です。13日、報道陣に初めて公開されました。 石垣は、幅16メートル、高さ4メートルほどで、7段程度に石が積み上げられ、積み方などにこれまで知られてきた江戸城の石垣とは異なる技法が使われています。 調査を行った千代田区によりますと、今からおよそ400年前の江戸時代初期にあたる慶長期後半から元和期のものとみられ、今も残る江戸城の石垣としては最も古いものと考えられるということです。 また、最も上

    江戸城 最古の石垣か 皇居の発掘調査で見つかる | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/04/14
    ブラタモリに出てきそう
  • 「なんでメイス持ってるの?」「21世紀の棍棒外交」新駐日ウクライナ特命全権大使の挨拶のツイートが不穏すぎた

    リンク Wikipedia 元帥杖 元帥杖(げんすいじょう、英語: marshal's baton、ドイツ語: Marschallstab)は、元帥が佩用する、その地位・名誉を表章するバトン。なお、項では類似の権威表章物についても記載する。 ローマ帝国時代の軍司令官(レガトゥス)は短いバトンを皇帝より授けられ、これを頭の上に掲げて皇帝の意思を表した。その流れから短いバトンが軍司令官の権威を示すようになり、ルネサンス期頃から古式の復活としてヨーロッパ各地において用いられた。当初は長くなめらかな木の棒だったが、徐々に金属細工などで豪華なつくり 2 users 1

    「なんでメイス持ってるの?」「21世紀の棍棒外交」新駐日ウクライナ特命全権大使の挨拶のツイートが不穏すぎた
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/10/16
    片手で握手をしつつ後ろでにこん棒を構えるのは古来からの習わし
  • “上田城のやぐら復元して”市民の1人が10億円寄付 長野 上田 | NHKニュース

    長野県上田市に対して「上田城のやぐらを復元してほしい」と、去年12月、市民の1人から10億円の寄付があり、市では、復元などに使うための基金に積み立て、具体的な活用方法を検討したいとしています。 上田市によりますと、去年12月19日に、市民の1人から「上田城のやぐらを復元してほしい」として10億円の寄付が寄せられたということです。 寄付をした市民は「名前や性別などを明かさないでほしい」と話しているということです。 城跡には現在、やぐらが3つありますが、明治のはじめまでは、7つあったとされていて、市によりますと、やぐらを1つ復元するのにおよそ5億円かかるとみられるということです。 また、復元には、当時の外観や内部の構造がわかる複数の写真や図面なども必要で、市では保管している人がいないか情報提供を呼びかけています。 市は、今回寄付された10億円をほかの寄付などとあわせて上田城跡の復元などに使うた

    “上田城のやぐら復元して”市民の1人が10億円寄付 長野 上田 | NHKニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/19
    熱意が伝わる
  • 1