タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

うまと手術に関するkiyo_hikoのブックマーク (1)

  • 立位での大円鋸による副鼻腔アプローチ - 馬医者修行日記

    副鼻腔の問題、副鼻腔炎、副鼻腔腫瘍などで、古典的な円鋸で対応できないときは、 骨開窓術Bone flap という大掛かりな手技がある。 しかし、前頭部の骨を大きく開けたままで良いなら、Hole saw を使って大きく円鋸する方法もある。 これだと立位でやりやすい。 副鼻腔の処置は大量に出血するので、立位で頭を高く保ったまま手術した方が出血が少なく済むことが大きな利点だ。 - 前頭部の皮膚を大きくフラップする。 (見てられない人はこの辺で止めてね。) 私は逆のカーヴにすることが多い。 径6cmのHole Sawを使っている。 FFストーヴの排気管用の孔を家の壁に開けるためのもので、ホームセンターで売っている。 開いたら、副鼻腔内が良く見える、はず。 肉芽や腫瘍で埋まっていたり、正常な構造でなくなっていることがあるのが、副鼻腔の病気の難しさではある。 前頭洞と後上顎洞は大きな開口部でつながって

    立位での大円鋸による副鼻腔アプローチ - 馬医者修行日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/11/06
    麻酔がよく効いてるんだろうけど自身の顔パックリが見えちゃうウマは大変そう / でもウマは赤系の色を知覚しないから血にショックは受けにくかったりするのかな…?
  • 1