タグ

funcに関するkiyo_hikoのブックマーク (59)

  • ROUND function - Microsoft Support

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/08/31
    ROUNDDOWN function is equivalent `int` in perl(round toward zero)
  • lisphub.jp - このウェブサイトは販売用です! - lisphub リソースおよび情報

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/01/19
    "member は見つけた要素以降のリストを返します" 何故かど忘れしてた
  • ATSプログラミング入門

    このは Introduction to Programming in ATS の日語訳です。 日語訳の維持管理は JATS-UG - Japan ATS User Group が行なっています。 翻訳に参加するには ATS2公式マニュアルの日語訳 を参照してください。 プログラミング言語としての ATS は豊かな構文と機能を両立しています。 このでは ATS の中心となる機能を読者に解説します。 それらは基的な関数型プログラミング、単純な型、(再帰的に定義された) データ型、多相型、依存型、線形型、定理証明、定理証明によるプログラミング (PwTP)、そしてテンプレートを使ったプログラミングなどです。 一般的なプログラミングに馴染みのある読者を仮定してませんが、このは相当のプログラミング経験のない読者には少し難しいかもしれません。 All rights are reserve

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/10/03
    相互末尾再帰関数を結合し、末尾再帰関数にできる。末尾再帰関数はTCOによってローカルジャンプに変換される
  • 関数 - JavaScript | MDN

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    関数 - JavaScript | MDN
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/06/01
    "var myFunction = function namedFunction(){...}" 変数に割り当てるのとは別に関数式に名前をもたせることによってスタックトレースに名前が載ると。デバッグに便利そう
  • 関数の極限・数列の極限の違い|同じに見えて答えが異なる問題

    多くの場合で関数の極限と数列の極限の違いを意識していなくても困りませんが,これらが分かっていないと間違えてしまう問題も実はあります. 例えば, 数列$a_n=\sin{\pi n}$ 関数$f(x)=\sin{\pi x}$ としたとき,$\lim\limits_{n\to\infty}a_n$と$\lim\limits_{x\to\infty}f(x)$は異なる結果になります. この記事では,数列$a_n$の極限と関数$f(x)$の極限の2つの違いとして 極限の種類の違い $x$と$n$が動く値の違い を順に説明します.

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/10/01
    忘れがち
  • デザインパターンを置き換えよう! Javaラムダ式によるシンプルコーディング一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デザインパターンを置き換えよう! Javaラムダ式によるシンプルコーディング一覧
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/06/19
    lambdaをGoFに当てはめるの 興味深い
  • これからのJavaScriptー関数型プログラミングとECMAScript6

    Architecture of Falcon, a new chat messaging backend system build on ScalaTanUkkii

    これからのJavaScriptー関数型プログラミングとECMAScript6
  • JATS-UG - Japan ATS User Group

    ATSは何に向いているのか ATSは現実的なプログラミングの正確さを強化できます。 ATSは改良に基づくソフトウェア開発を促進します。 ATSでは効率的な関数型プログラミングをすることができます。 にもかかわらず生のアンボックス化されたデータ表現を直接操作できます。 ATSの線形型を使うことでプログラムのメモリのフットプリントを削減できます。 ATSでは証明器を使うことでプログラマがプログラムの安全性と効率を向上させることができます。 ATSを使えばOSのkernelのような低レイヤーのコードを安全に書くことができます。 ATSは型理論を教えたり、高品質なソフトウェアを構築する際の型の力と可能性を教えるのを助けます。 ATSの学習に際しての提案 ATSは (C++のように) 機能豊富です。 MLをベースにした関数型プログラミングとC言語をベースにした命令型プログラミングの知識はATSの学習

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/10/22
    へー
  • Functional JavaScript

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Functional JavaScript
  • 存在しない記事 - 標高+1m

    ここにあった記事は消しました。 詳しくは以下: ympbyc.hatenablog.com

    存在しない記事 - 標高+1m
  • VBA で map とか fold: いげ太のブログ

    '* Core 標準モジュール *' Option Explicit Private xList As List Private xProgram As Program Property Get List() As List Set List = xList End Property Property Get Program() As Program Set Program = xProgram End Property Function Box(ByVal v As Variant) As Box Set Box = New Box Box.Value = v End Function Sub Init() Set xList = New List Set xProgram = New Program End Sub '* List クラス モジュール *' Option Explici

  • 高階ことり Website

    @dico_lequeさんが書く(予定の)モナドのの薄いのイメージキャラクターです。 ただし、それ以外の用途にも自由に利用できます。 名前の読み方は『たかしな ことり』です。

  • Notepad++ / Discussion / [READ ONLY] Plugin Development: Function List unicode plugin v2.1

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/10/26
    「Try SourceCookifier.」→いいねっ!
  • 自由変数と束縛変数 - Wikipedia

    数学や形式言語に関連する分野(数理論理学と計算機科学)において、自由変数(または自由変項、英: free variable)は数式や論理式で置換が行われる場所を指示する記法である。この考え方はプレースホルダーやワイルドカードにも関連する。 変数x は、例えば次のように書くと 束縛変数(または束縛変項、英: bound variable)になる。 全ての について が成り立つ。 あるいは となるような が存在する。 これらの命題では、x の代わりに別の文字を使っても論理的には全く変化しない。しかし、複雑な命題で同じ文字を別の意味で再利用すると混乱が生じる。すなわち、自由変数が束縛されると、ある意味ではその後の数式の構成をサポートする作業に関与しなくなる。 プログラミングにおいては、自由変数とは関数の中で参照される局所変数や引数以外の変数を意味する。 例[編集] 自由変数と束縛変数を正確に定義

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/12
    半分ぐらいしか理解できなかった 数学は苦手だ
  • SmalltalkerのためのScala入門 -部分適用編-

    Scalaの素晴らしい機能のひとつである「プレースホルダー構文による部分適用」についてSmalltalkerにも分かりやすく説明します この記事は Scala Advent Calendar 2011 の11日目の記事です。 この記事は、Scala入門と言っておきながら、 Scalaの細かい文法の説明はしません。 雰囲気だけ分かってもらえればと思います。 プレースホルダー構文 Scalaは関数型言語とJava的なオブジェクト指向を融合した新しいタイプの言語です。 Scalaは多くの関数型言語と同じようにカリー化された関数を定義することもできますが、 Javaと同じようなカリー化されていない形式もサポートしています。 カリー化された関数は1引数ずつ渡して、部分適用をすることができます。 // カリー化されている形式 def funcCurried(x: String)(y: Int) = x

  • 関数オブジェクト - Wikipedia

    関数オブジェクト(かんすうオブジェクト、英: function object)は、プログラミング言語において、関数(サブルーチンないしプロシージャ)を、オブジェクトとしたものである。手続きオブジェクトとも言う(プロシージャ=手続き)[要出典]。なお、ここでのオブジェクトの語は、いわゆるオブジェクト指向のそれに限らず、「第一級オブジェクト」という語におけるのと同じ、メモリ上に領域を確保されたもの、といった意味である。関数が第一級オブジェクトである場合は特に第一級関数と言う。 関数と変数の名前空間が共通である言語の場合[要追加記述]、構文の設計によっては、y = f(x) といったような、通常のサブルーチン呼び出しと全く同じ構文で、関数オブジェクトが保持しているサブルーチンを呼び出せる言語もある。一方、通常のサブルーチンのように呼び出すことはできず、applyといった特別な名前のメソッドを経由

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/29
    「これは、strategy デザインパターンの完全な具現化」
  • 評価戦略 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年9月) 評価戦略(ひょうかせんりゃく、英: evaluation strategy)とは、プログラミング言語や、ラムダ計算のような式から成る計算模型において、如何なる手順で、評価すなわち式から値を得るか、という(通常決定的な)規則群である。 概要[編集] プログラミング言語では、その意味のうち、サブルーチン呼び出しや演算子式の評価において引数をいつどういう順序で評価し、仮引数は実引数にどう置換されるのか、サブルーチン呼び出しや演算子式の値への置換はどうなのかといったことが、言語仕様によって、あるいは実装によって定義される(あるいは未定義とされる)。 ラムダ計算(など)における評価すなわち簡約(reduction)においては「(1)入れ子状になった式の

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/22
    SICPに出ていたApplicative Orderは適用順序評価、Normal Orderは正規順序評価というらしい。正規順序での評価は遅延評価になるので、(define (p) (p)) (if (> 1 1) (p) 0)みたいなのが無限ループに陥らず評価できるらしい
  • Perl 5 to 6 - カリー化

    これはMoritz Lenz氏のWebサイトPerlgeek.deで公開されているブログ記事"Perl 5 to 6" Lesson 28 - Curryingの日語訳です。 原文はCreative Commons Attribution 3.0 Germanyに基づいて公開されています。 エントリにはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedを適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 28 - カリー化 SYNOPSIS use v6; my &f := &substr.assuming('Hello, World'); sa

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/16
    「use v6; my &f := &substr.assuming('Hello, World');」
  • カリー化 - Wikipedia

    カリー化 (currying, カリー化された=curried) とは、複数の引数をとる関数を、引数が「もとの関数の最初の引数」で戻り値が「もとの関数の残りの引数を取り結果を返す関数」であるような関数にすること(あるいはその関数のこと)である。クリストファー・ストレイチーにより論理学者ハスケル・カリーにちなんで名付けられたが、実際に考案したのはMoses Schönfinkelとゴットロープ・フレーゲである。 ごく簡単な例として、f(a, b) = c という関数 f があるときに、F(a) = g(ここで、g は g(b) = c となる関数である)という関数 F が、f のカリー化である。 関数 f が の形のとき、 をカリー化したものを とすると、 の形を取る。uncurryingは、これの逆の変換である。 理論計算機科学の分野では、カリー化を利用すると、複数の引数をとる関数を、一つ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/16
    説明がだいぶ解りやすくなった。「カリー化とは直感的には、「関数の複数引数を、1引数ずつ順に、バラバラにする」ということである。」 つまり、部分適用とは違って値は割り当てられないということか