タグ

仕方ないとjobに関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • パラパラめくっただけで夢見ちゃう寝言だらけの企画書に、バカ正直でクソ真面目で誠実で正確な企画書をぶつけても相手にならない

    1.「お偉いさんは忙しいからじっくり読まない」「パラパラめくっただけで夢見ちゃう企画書が理想」「作る苦労を想像して企画書内で予防線張るな」「企画書通りに作れたら誰も苦労しない」「どうせ向こうも『フカシてんなあ』と思いながら読んでる」「企画書と全然違う出来でも、ヒットすれば皆ハッピーエンド」「企画が通らなければ何も始まらない。面白くしようと努力することすらできない」「だから今は、企画を通すことだけ考えて企画書作れ。後の苦労は一切考えるな」2.そんな姿勢で作られた企画書群に、バカ正直でクソ真面目で誠実で正確な企画書をぶつけても相手にならない。寝言だらけの企画書にGOサインが出たけれど、当然現場はデスマーチ。皆、死んだ目をしてる。時々怒号が飛び交う。仲間が敵に見えてくる。スポンサーがたまに尋ねてくる。「企画書に書いてあったアレ、どうなりました?」あんなことイイな、できたらイイなで書いた部分に限っ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • なぜブラック企業で壊れるまで働いてしまうのか

    彼氏から何年もDVの被害に遭い続け、メンタルが壊れた女が居るとしよう。 そんな女と付き合いたいだろうか。 「俺はDV男じゃないのに、なぜ見ず知らずのDV男が壊した女を治さなくちゃならないんだ?」とは思わないだろうか。 「そんな風になる前に、DVだと気付いた時点ですぐ別れていたらここまで病まずに済んだのに」とも思うだろう。 なぜDVされても何年も別れられないのだろう。メンタルが壊れて限界に来るまで、DV男を捨てることが出来ないのだろう。 大体は「自信がないから」と「責任感が強いから」の二つのパターン、あるいは併発しているパターンだ。 「この人と別れたらもう次の彼氏は出来ないかもしれない…」という自信のなさ。 「私が見捨てたらこの人はどうなってしまうの…」という過剰な責任感。 ブラック企業で使い潰される人材によく似ている。 「付き合う前(就職する前)に見抜けよ」というのは、あまりに異性や社会を

    なぜブラック企業で壊れるまで働いてしまうのか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/26
    別に黒企業で働いてないけど以前面接に行った時に職歴見て「どうすれば長く会社にいてくれるのですか」と聞かれて答えに窮したことがあって、まあ今の環境でいいやと思うようになった。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    郡市町対抗駅伝、予定通り実施 初のトラック周回レース 「カンセキスタジアムとちぎ」で午前9時半スタート

    47NEWS(よんななニュース)
  • 喫茶店に10分立ち寄り、職員4人処分…大阪市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市は9日、固定資産税の資産調査から勤務先に戻る途中、喫茶店に立ち寄った職員4人を、職務専念義務違反として減給1か月などの懲戒処分(7月31日付)にしたと発表した。 市では過去に、職場を数時間離れた職員の処分はあったが、今回は1回あたり約10分といい、市は「サボっていると受け取られかねない。不祥事根絶に向け、厳正に対処した」としている。 28~38歳の男女各2人で、京橋市税事務所(都島区)で土地・建物の調査を担当している。「喫茶店で職員を見た」との匿名通報に基づいて市が聞き取りしたところ、昨年秋~12月に勤務中に喫茶店に立ち寄ったことを認めた。処分は、3回入った男性職員が減給1か月、1~2回の男性職員1人と女性職員2人が戒告。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/08/10
    チクられたんなら対応するしかないもんな
  • 就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。 警察庁は、06年の自殺対策基法施行を受け、翌07年から自殺者の原因を遺書や生前のメモなどから詳しく分析。10~20歳代の自殺者で就活が原因と見なされたケースは、07年は60人だったが、08年には91人に急増。毎年、男性が8~9割を占め、昨年は、特に学生が52人と07年の3・2倍に増えた。 背景には雇用情勢の悪化がある。厚生労働省によると、大学生の就職率は08年4月には96・9%。同9月のリーマンショックを経て、翌09年4月には95・7%へ低下。東日大震災の影響を受けた昨年4月、過去最低の91・0%へ落ち込んだ。

  • 1