タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育とメモに関するkiyo_hikoのブックマーク (1)

  • my_programming_style - Qiita

    はじめに これは宗教である。 名前の付け方 「名前は機能とスコープに比例する」 機能に比例させる 機能が単純なら、名前も単純にする。 例えば、オブジェクトの属性などはほぼ無コストで取得できる。こういったものはname()やlength()といった単純な名前にする。単純な名前が処理の単純さを表している。 一方、データを追加したり探したりする操作はある程度のコストがかかる。こういったものはaddX(),findX()等の動詞を使うようにする。 getは使わない。getName()は何も意味が無い。getは「単に取得するだけ」なのか「データベースから時間をかけて探してくる」のか分からない。単に取得するだけならname()、探すのならfindName()などとする。 スコープに比例させる 広いスコープでは意味を明確にし、衝突しないように長い名前にする。また、変に省略しないようにする。狭いスコープで

    my_programming_style - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/12/27
    大体似たような考え方だった。成功/失敗を述語にするのは自分はよくやる。シーケンスが連言orエラー処理(or (and (func1) (func2) (func3)) (error))で書けるので / ヨーダ記法は生粋のゴミで(member n 1 2 3)等の形に発展できないのも糞
  • 1