タグ

旅行とカメラに関するkiyo_hikoのブックマーク (5)

  • バッテリー交換可能な360度カメラ「RICOH THETA X」の連続録画可能時間を検証してみた

    リコーが2022年7月に発売した360度カメラ「RICOH THETA X」は、THETAシリーズで初めてバッテリーの交換に対応しており、リコー製のデジタルカメラで採用されているバッテリー「DB-110」を使うことが可能です。複数のバッテリーを用意すれば長時間に撮影にも対応できますが、バッテリー1個でどれだけの時間ムービーを撮影できるのか気になったので、実際に試してみました。 製品紹介 | RICOH THETA X https://theta360.com/ja/about/theta/x.html リコーのTHETAシリーズは、2個のカメラを前後に搭載しており、ワンボタンで周囲の景色を360度記録可能なカメラです。中でも2022年7月に登場したRICOH THETA Xは5.7Kという高精細なムービー撮影が可能なモデルで、THETAシリーズとして初めてバッテリーの交換に対応しています。

    バッテリー交換可能な360度カメラ「RICOH THETA X」の連続録画可能時間を検証してみた
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/04
    1バッテリー1時間強か。自転車乗るときとか旅行先で船乗ったときこのカメラ使ったら滅茶苦茶楽しいだろうな、複数本バッテリー用意しとく必要はありそうというのはわかった。
  • Amazon.co.jp: Manfrotto 一脚兼マルチポール COMPACT Xtreme ボール雲台 Goproアダプター付属 MPCOMPACT-BK: エレクトロニクス

    ポールの両先端に1/4"ネジがついているのでアタッチメントを使い分けた多様な使い方が可能 小型自由雲台とGoProアダプターが付属 撮影デバイスにあわせてアタッチメントを変更してさまざまな撮影シーンに対応 ゴム製の石突を外せば、グリップエンドを握ってポールとしても使用可能 ポールとして使うことで、撮影アングルがひろがり、撮影のバリエーションがさらに充実 アルミニウム製/最伸高:135cm/最低高:44cm 最大耐荷重:1kg(一脚として利用時)/自重:280g

    Amazon.co.jp: Manfrotto 一脚兼マルチポール COMPACT Xtreme ボール雲台 Goproアダプター付属 MPCOMPACT-BK: エレクトロニクス
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/09/18
    C922nが雲台ねじに対応してたので乗った。雲台は自由雲台。ジンバルがほしいな。
  • Webカメラで自然風景の動画を撮影してみた|KINGSTONE_PROJECT

    2020/05/28 TONOZUKAです。 今日はnoteに始めて動画アップ。 僕の持っているWebカメラで 『自然風景の動画を撮影』 してみました。 何とも使い方に無理がありますが、 「そもそもこれって映像として使えるのか?」 という観点で見てもらえればと思っています。 ちなみに今回使用したWebカメラはこちらです。 Logicool C920n ロジクール ウェブカメラ C920n ブラック フルHD 1080P ウェブカム ストリーミング 自動フォーカス ステレオマイク 国内正規品 2年間メーカー保証 ブラックwww.amazon.co.jp Webカメラの中ではそこそこ画質も良いと評価の高いカメラです。 でも、『Webカメラの中では』という事で、普通のカメラに比べたらやはりだいぶ見劣りします。 そんなWebカメラで無謀にも自然風景の動画を撮ってみました。 頑張ればそこそこ使えるん

    Webカメラで自然風景の動画を撮影してみた|KINGSTONE_PROJECT
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/09/11
    よく見ると緑とか粉っぽいが案外行ける…旅行の風景撮るとかならミラーレス一眼じゃなくていいのかも。ミラーレスのバッテリー持たんし
  • ロードバイクでの一眼カメラ運用に解決法を見たッ! | (仮)DOGMAポチポタ日記(たまに)

    猛暑日がつづいておりますが十三峠を登ってきました。 そりゃもう暑かったわけですが、今日の題はそんな事ではありません。 今日のお題はこれであります。 ロードバイクでの一眼カメラの運搬と運用方法について。 これは自転車ブロガーならずとも、自転車とカメラを趣味に置いた自転車カメラクラスタ(そのまんまやがな)にとって重大事項に違いないと思うわけですが、なかなかこう、決定的な解決法を見た記憶がありません。 写真に画質を求めるなら一眼に違いないけど、なにぶん一眼は重い。重いカメラを運搬するならバックパック等に入れて背負うしかないけれど、そうなるといざ撮影したい瞬間にカメラを取り出す手間がかかりすぎる。なにより夏場はバックパックなんか暑くて背負っていられるかい! と、以上のような難題が山積なのであります。 バックパックではなく巨大なサドルバックに入れたり、フロントバックで運搬したりと運搬方法は色々とあ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/11/29
    なるほどカラビナと100円ストラップ
  • 「ニンジャストラップ」という名のカメラストラップが自転車ポタリングに最適すぎる件

    自転車で気ままにウロウロするポタリング。楽しいですよね。どうでもいいけどポンデリングみたいな語感もすき。 その語源は、「のんびりする」とか「ぶらつく」意味の英語「potter」に現在分詞や動名詞を示す接尾辞「-ing」を付けた造語であり、自転車を用いる「散歩」的なサイクリングをいうのだとか――(※Wikipedia全力参照) そんなポタリングにカメラはお似合いですよね。その際にカメラを持ち運ぶストラップの話です。

    「ニンジャストラップ」という名のカメラストラップが自転車ポタリングに最適すぎる件
  • 1