タグ

絵描きとクリスタに関するkiyo_hikoのブックマーク (10)

  • 「クリスタ」の新機能が“神アプデ”と話題 iPhoneやAndroidスマホを片手入力デバイス化

    セルシスが5月26日に配信した、イラスト作成ソフト「CLIP STUDIO PAINT」向けのアップデートが話題だ。主にスマートフォンを片手入力デバイスとして使える「コンパニオンモード」で、Twitterには「神アップデート」と投稿するユーザーもいるほどだ。 コンパニオンモードは、各ツールへのショートカットや、カラーサークル、ジェスチャーパッドなどをスマートフォン側で操作できる。PCだけでなく、iPadなどのタブレット端末の入力デバイスとしても利用でき、WindowsiPhoneiPadAndroidスマホといった異なるOS同士でも組み合わせられる。 クリエイター向けの片手入力デバイスは幾つか種類があるが、親機側で表示した接続用のQRコードを、事前にCLIP STUDIO PAINTをインストールしたスマートフォンで読み取るだけで利用できる(親機とスマホが同じWi-Fiに接続している

    「クリスタ」の新機能が“神アプデ”と話題 iPhoneやAndroidスマホを片手入力デバイス化
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/05/28
    繋がんねえ…→McAfeeのファイヤーウォール設定編集して繋がった。レイヤーパレットは対応してなくて、ブラシサイズはカラパレの下にある / ログボのキャンペーンやってたからしばらくCLIPPY貰いにログインするか
  • CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定

    【メンテナンスのお知らせ】 下記の期間は、システムメンテナンスにより、受験のお申込み・ドリルのご購入が行えません。 ◆メンテナンス期間(予定) 5月20日(月)~5月23日(木)のうち、約2日間程度 *日時が決まり次第、ご案内いたします 【試験方式変更のお知らせ】 2024年4月1日より「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」の試験方式が変わりました。会場受験のCBT試験からオンライン受験のIBT試験へ変更し、ご自宅のパソコンやスマートフォンでいつでも受験が可能になりました。 ※第8回試験にお申込みされた方は、従来の会場受験となります。 第9回試験以降のお申込みはご自宅でのオンライン受験となります(団体受験は引き続き学校内で受験ができます)。

    CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/03
    クリクリ検定?
  • クリスタで選択範囲をそのまま移動するにはCLIPSTUDIOで投げ縄選択の範囲を、ツール持ち替えやキーボード操作をせずに切り取り移動するに... - Yahoo!知恵袋

    クリスタで選択範囲をそのまま移動するには CLIP STUDIOで投げ縄選択の範囲を、ツール持ち替えやキーボード操作をせずに切り取り移動するにはどうすればいいですか? 所謂SAIと同じような感 クリスタで選択範囲をそのまま移動するには CLIP STUDIOで投げ縄選択の範囲を、ツール持ち替えやキーボード操作をせずに切り取り移動するにはどうすればいいですか? 所謂SAIと同じような感 じにです。 面倒なので先に設定してしまいたいです。 よろしくお願いします。

    クリスタで選択範囲をそのまま移動するにはCLIPSTUDIOで投げ縄選択の範囲を、ツール持ち替えやキーボード操作をせずに切り取り移動するに... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/03
    ツールプロパティに「選択範囲と画像の連動」って出てこなくてサブツール詳細を表示したら出てきた。SAIのインターフェースとか覚えてないからデフォルトでも問題はないけど。
  • イラストが大変身!色収差(色ずれ)を使った余韻のある画面作り

    色収差とは レンズで画像を集光したときに、波長が異なる光ごとに色ずれを起こす現象のことです。描いたイラストに色収差の効果を付けることで、余韻のある画面作りができます。 色収差・色ずれを印刷用データに使用する際は注意しよう 印刷用のイラストでこの手法を取り入れる場合は、必ず印刷所へ申し送りをしましょう。 印刷の工程で色がずれてしまう「版ずれ」のように見えるため混乱の元になります。 さっそくやり方を見てみましょう。 STEP1 レイヤーを準備しよう ここでは、一般的なグラフィックソフトウェアを使った色収差の効果の付け方を紹介します。この記事の画面では、CLIP STUDIO PAINTを使っていますが、他のソフトウェアでも同様の方法で色収差の効果を付けられます。 まず、完成したイラストを1枚のレイヤーに統合します。念のため、統合する前のファイルは複製し、バックアップを取っておくことをおすすめし

    イラストが大変身!色収差(色ずれ)を使った余韻のある画面作り
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/07/29
    試してみたがなんかブレたような感じになってやめた。画像を統合→3枚に複製→RBG単色レイヤーを挟んでそれぞれに乗算→下と結合→上枚をスクリーン→ずらす、か。
  • グラデーションで透明色を描画 | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP STUDIO

    御堂圭さまこんにちは。朧月夜に舞う胡蝶と申します。 横から失礼します。 グラデーション(以下「グラデ」と表記)ツールで透明色を描画したいとのことですが 「グラデーションの編集」ダイアログから透明色も指定できますよ? 設定方法は「グラデーションの編集」ダイアログを出して 透明色にしたいノードを選択、「不透明度」の数値を「0」に設定するだけです。 (色は描画色、背景色、指定色のどれでも可) また、グラデで消しゴムをかけたいとのことですが、 こちらは「カスタムサブツールの作成」で新規グラデを作成して 上記で示したように一方のノードの不透明度を「0」にしたグラデを指定、 「サブツール詳細」ダイアログから「合成モード」を「消去」にしておくことで 消しゴムとして使うことが可能です。 この消しゴム用グラデの作り方については (すでにご存知かとは思いますが)以下のようになります。 ------------

    グラデーションで透明色を描画 | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP STUDIO
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/06/13
    なるほど。1.10.10だとUI変わってるが次でできた。グラデツール選ぶ→新規にグラデレイヤーを置きたい場合ツルプロで対象を新規レイヤーに(レイヤーメニューでは無理)→ツルプロで合成を消去に(レイヤー一覧では無理)
  • 階段の描き方。登り/降りもアイレベル・消失点・パースのガイドで描く|お絵かき図鑑

  • CLIP STUDIO PAINT ユーザーガイド | 公式マニュアル

    パース定規を編集する [操作]ツールの[オブジェクト]サブツールを選択して、キャンバスからパース定規の線をタップすると、ガイド線のほか、消失点やハンドルが表示され、編集できるようになります。 また、[定規]ツールの[パース定規]サブツールを使用すると、パース定規の透視図法を変更したり、ガイド線を追加したりできます。 パース定規の各部の名称と機能 [オブジェクト]サブツールを選択すると表示されるガイド線やハンドルについて解説します。 ①アイレベル 場面を見ている人の目の高さ、あるいはカメラの高さを表す線です。画面上の水平線(または地平線)と一致します。アイレベルより上にある物体は見上げる構図に、下にある物体は見下ろす構図になります。 ②消失点 物の幅・奥行き・高さの線が収束する点です。地面に対して平行な、幅、奥行き方向の消失点は、必ずアイレベル上に位置します。透視図により消失点の数は異なりま

    CLIP STUDIO PAINT ユーザーガイド | 公式マニュアル
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/06/07
    透視図法を変えないで消失点を追加(例えば坂道/階段を作るなど)する場合、「透視図法の変更」解除して消失点に向かうラインを2本描く。自分の場合単発のレイヤーで済ませることが多いので「編集レイヤーに作成」
  • グリッドへのスナップ | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP STUDIO

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/05/31
    ブクマ時点では定規ツールを画面上のグリッドにスナップする方法ない。定規作ってからオブジェクトツールでリサイズしてもダメ。図形ツールは初回はグリッドにスナップするが以降オブジェクトツールではしなくなる
  • 墨筆 - CLIP STUDIO ASSETS

    解像度350 カラー変更可 自身のPCでブラシサイズMAXで書いても結構軽かったです。 らーめんよりうどんの方がよかったかな~ よかったらどーぞぅ!

    墨筆 - CLIP STUDIO ASSETS
  • 傾き検知しているか確かめる方法ありますか? | CLIP STUDIO PAINTのみんなに聞いてみよう | CLIP STUDIO

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/04/07
    Bamboo Ink Plusで確認したかったので / カリグラフィーペンがデフォで筆圧等の影響を受けないので、ツールプロパティから「ブラシサイズに影響させる入力」で傾きをチェックして確認できた
  • 1