タグ

雑学と地理に関するkiyo_hikoのブックマーク (7)

  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう

    思えば幼少期から国旗が好きだった。鮮やかな色や不思議な模様の並ぶ国旗の絵をよく眺めていた記憶がある。 最近久しぶりに国旗を見返したところ、これがまあ楽しかった。子どもの頃は知らなかったけれど、それぞれの色には意味があって模様の一つ一つに歴史が刻まれていたのだ。 ここ数十年で新しい国ができたり国旗も変わっていたりもして、それもまた新鮮だった。 今日は国旗の楽しさについて語らせてください。

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/04/22
    たのしいなこれ。家紋とかも似たようなたのしみ方ができそうな予感
  • 熱帯低気圧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年8月) 出典検索?: "熱帯低気圧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 2006年の台風シーズンに発生した、発達の段階の異なる3個の熱帯低気圧。最も弱いもの(左)は最も基的な円形のみを形成し、やや発達したもの(右上)はスパイラルバンド(螺旋状の降雨帯)の形成と中心部への集中が進み、最も強いもの(右下)は発達した目を形成している。 熱帯低気圧(ねったいていきあつ、英語: tropical cyclone=熱帯性低気圧とも云う)は、熱帯から亜熱帯の海洋上で発生する

    熱帯低気圧 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/10/22
    南米と、モザンビーク以外のアフリカでは全く台風が存在しない
  • マル・デ・アホ - Wikipedia

    マル・デ・アホ (スペイン語: Mar de Ajó) は、アルゼンチンの大西洋岸地域、ブエノスアイレス州ラコスタ・パルティードに属するシウダー。観光地、海水浴地。「ニベの都」としても知られる。 創立は1935年12月21日。ブエノスアイレス市から360kmの距離にあり、観光客および消費者向けの飲店、商業施設に加え、保養目的の観光客向けの広大で閑静な海岸、貴重なホテル群、カジノ、ビンゴ遊戯場、劇場、映画館、サーキット、砂丘を擁する。 目抜き通りには、帆船モクテスナ号でペルーのバイア・デ・パラカス上陸を果たしたホセ・デ・サン=マルティン将軍を顕彰した『解放者と海』という像がある。この像は高さ10メートル、地元の芸術家リカルド・D・エミリオによって製作されたものである。 緑地、住宅地、ビル街との間の調和がとれた特徴的な景観の街並みである。沖合には以前座礁した船舶が残されており、周辺の観光の呼

    マル・デ・アホ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/25
    マル・デ・アホ(Mar de Ajó)。アメリカのアホは知っていたがこっちは知らなかった
  • 武豊町 - Wikipedia

    武豊町(たけとよちょう)は、愛知県知多郡に属している町。 概要[編集] 知多半島の中央部に位置し、三河湾北西部の衣浦湾に面している。重要港湾である衣浦港の一部(武豊港)が含まれ、沿岸には工業地帯が広がっている。 地理[編集] 堀川とユタカフーズ 長成池公園 地形[編集] 河川[編集] 主な川 石川 堀川 新川 湖沼[編集] 主な池 長成池 主な干潟 壱町田湿地 海岸[編集] 湾岸 三河湾 知多湾 地域[編集] 町内の地名[編集] (武豊=1954年までの旧武豊町域。大字が編成されておらず現在でも「武豊町」の後に字名・番地を続けている。) 富貴 (旧富貴村) 東大高 (旧富貴村) 豊成 (成立年不明、武豊の一部より成立) 鹿ノ子田 (成立年不明、武豊の一部より成立) 梨子ノ木 (成立年不明、武豊の一部より成立) 祠峯 (成立年不明、武豊の一部より成立) 砂川 (成立年不明、武豊の一部より成立

    武豊町 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/08/14
    "なお、JRA所属騎手の武豊は出身者ではなく、武自体も武豊町には由縁が無いが、同名の縁から1989年と1999年の2度武豊町に招かれ、1日町長を務めたことがある"
  • 【QUOカード進呈】「南蛇井」「行々林」に「大物」... 来たれ難読地名!【締切9/30】(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

  • ゲレロネグロ - Wikipedia

    ゲレロネグロ(Guerrero Negro)は、メキシコ西部バハ・カリフォルニア・スル州の町。カリフォルニア半島の中央、西側の海沿いに位置する。 概要[編集] メキシコの砂漠地帯にある町で、年間降水量が100mm以下しかない。このため天日による塩作りが盛んで、世界最大の塩田がある。ゲレロネグロ塩田の広さは東京23区とほぼ同じ500km2にもなる[2]。人口は2005年現在で11,984人。 またゲレロネグロは、ユネスコの世界遺産(自然遺産) - エル・ビスカイノのクジラ保護区に含まれている。 脚注[編集]

    ゲレロネグロ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/05
    世界最大の塩田がある。
  • ギアナ三国の地図

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/18
    このへん知識がポッカリ空いていてわからなかった。西からガイアナ(元英領)/スリナム(元蘭領)/仏領ギアナ http://abroad.travel.yahoo.co.jp/tif/images/country_guide/maps/0800/SR/map.gif 首都はジョージタウン/パラマリボ/県都カイエンヌ
  • 1