タグ

食べ物とfishに関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • 「ツナ缶=マグロ缶」ではない 世界の主流はカツオ - 日本経済新聞

    バンコクの冷凍カツオ国際価格が昨年後半から急落、理由はツナ缶の国際需要の減少――。1月にこんな記事を書いたとき、「カツオとツナ缶がどうして関係あるの? ツナってマグロのことでしょ?」と聞かれたことがある。カツオは英語で「skipjack tuna」。生物学上の分類ではマグロ属とカツオ属は異なるが、欧米では漁法も用途も似ているため、「ツナ」とひとくくりにされている。資源が豊富で値段が安いこともあ

    「ツナ缶=マグロ缶」ではない 世界の主流はカツオ - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/25
    さけフレークをあのポロポロしたのじゃなくてツナみたいな水煮にしてほしい
  • http://www.seafoodfromnorway.jp/Articles/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81

  • ナイルパーチ - Wikipedia

    ナイルパーチ (Lates niloticus) は、アカメ科に属する魚類。アフリカ大陸熱帯域の川、塩湖、汽水域に生息する。全長193cm、体重100kgの記録がある大型の淡水魚として、現地では商業上重要な用魚であり、多くがヨーロッパや日に輸出される。観賞魚としても人気が高い。 概要[編集] ウガンダで漁獲されたナイルパーチと並んだ人 最大で全長2 m、体重200 kg に達し、淡水魚としては大型の部類に入る。同属で日産のアカメ L. japonicus に近縁であり、外見も酷似している。 アフリカ熱帯域の河川・塩湖・汽水域に広く生息し、セネガル川、ニジェール川、ヴォルタ川、チャド川、ナイル川など主要な河川の流域で普通に見られる[1]。肉性で、小魚や甲殻類などを貪する。 水産資源としての価値が高く、もともとの分布範囲を超えてアフリカ各地に放流され、定着している。由来は1950年代

    ナイルパーチ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/11/04
    スズキ
  • アスタキサンチン - Wikipedia

    アスタキサンチン (astaxanthin, astaxanthine [æstəˈzænθɪn] アスタザンスィン) は、1938年にリヒャルト・クーンらにより発見された色素物質である。β-カロテンやリコピンなどと同じくカロテノイドの一種で、キサントフィル類に分類される。ザリガニにより構成される属のアスタクス属より名付けられた。IUPAC名は 3,3′-ジヒドロキシ-β,β-カロテン-4,4′-ジオン。尚、キサントフィルの由来はギリシャ語の "yellow flowers" であるが、アスタキサンチンの色は赤色である。 構造[編集] 分子式は C40H52O4 で β-カロテンとほぼ同様の構造であるが、両端のシクロヘキセン環部位の水素がヒドロキシ基(3および3′位)とカルボニル基(4および4′位)に置換している。 また、3および3′位にヒドロキシ基を持たない物質はカンタキサンチン(can

    アスタキサンチン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/11/04
    タイが赤いのもアスタキサンチン
  • キュウリウオ - Wikipedia

    キュウリウオ(胡瓜魚、学名:Osmerus mordax dentex)は、キュウリウオ目キュウリウオ科キュウリウオ属の海水魚。 概要[編集] 北海道沿岸をはじめ、日海北部、オホーツク海、北太平洋の、おおむね北緯40度以北の冷水域に分布している。日では北海道のみに生息する[1]。漁獲したばかりの鮮魚の状態では、胡瓜に似た青臭いにおいがあるため、この和名がある[1]。 円筒形の細長い体型を持つ[1]。体色は銀色。シシャモに似ているが、それよりも大振りで、20cm以上になる。頭部は下あごが突き出た「受け口」になっており、下あごに円錐形の鋭い歯が数ある[1]。鱗はシシャモより細かい。産卵期は晩春から初夏である[1]。産卵後は夜明け前に海に戻る[1]。プランクトンやイカを捕する[2]。 近縁種[編集] ニジワカサギ Osmerus mordax mordax, Mitchill, 1814

    キュウリウオ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/11/04
    子持ちししゃも
  • ウナギ激減に無自覚な加害者・日本人 「環境の変化」という魔法の呪文 (WEDGE) - Yahoo!ニュース

    資源回復に成功したノルウェーが補助金を大きく減らしてきたグラフは、皮肉にも日が水産資源を減らしてきた推移によく似ている。 失敗の質が正しく伝わっていないと、事態は改善どころか悪化に向かってしまうものです。主因と、単なる一つの要因に過ぎないことが入れ替わってしまうと、効果のない対処法が施され、一向によくならないことがあります。 経済問題を例に挙げれば、当は別の原因で業績が悪くなっているのに、サブプライム問題、欧州経済危機、超円高等、様々な「魔法の呪文」を唱えることで、問題の質が曖昧になってしまい、想定外の出来事が起こってしまったのだから「仕方がない」ものとして片付けられてしまうというようなことです。 確かに経済要因の影響はあるのです。しかし、それは決して主因ではなく、別に要因があることが多いのです。これらの想定外の経済問題が起こる前の話であれば、もちろん理由にはできません。しかし

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/09/17
    「世界各国で新たなウナギを探し回る勇姿」 「銚子港 水揚げ日本一へ大手!」 漁業関係ってこんなにイケイケなのか こええ
  • 1