タグ

PCとdisplayportに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • VESA、4K解像度に対応する「DisplayPort Dual-Mode」規格をリリース

    VESA(Video Electronics Standards Association)は米国時間31日、「DisplayPort Dual-Mode」規格を、4K×2Kの解像度や1080pでの3D対応に向けて更新・リリースした。 現在のDisplayPort-HDMI変換アダプタは、TMDSクロックが165MHzであるため、1,920×1,080ドットで60Hz、24bitカラーまでの対応となっている。これを新たに策定した「DisplayPort Dual-Mode」規格バージョン1.1によって、TMDSクロック300MHz、30fpsのUltra HD解像度(4K×2K)、1080pでの3D映像表示、1080pのDeep Colorに対応させる。 つまり、HDMI 1.4世代のディスプレイをサポートする、新たなDisplayPort-HDMI変換アダプタを造できる環境が整ったことにな

    VESA、4K解像度に対応する「DisplayPort Dual-Mode」規格をリリース
  • DisplayPort - Wikipedia

    DisplayPort 水色部分が凹、中央の黒い横棒部分が凸になっており、プラグ側中央部の凹に嵌まり込む。接続端子は千鳥配列になっている。高速伝送での損失を抑える為にケーブルは太く、プラグ側にツメが出て引き抜け防止となるオプション規定もある。 Mini DisplayPort 白色部分が凹、中央の黒い横棒部分が凸になっており、プラグ側中央部の凹に嵌まり込む。Appleが開発・提案し、DisplayPort Standard Version 1, Revision 1a規格で標準化されている[1]。 DisplayPortとMini DisplayPortの差動高速データ信号線と制御信号線の回路概要 データ信号線(図上)と制御信号線(図下)はともに差動回路で50 Ωの抵抗を介してバイアス電圧にプルアップされている。出力側は直列にコンデンサを入れ、DC成分が遮断されている。制御信号線は1組の差

    DisplayPort - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/03
    DPいけめんすぎ
  • 1