タグ

devとscmに関するkiyo_hikoのブックマーク (5)

  • 「WordやExcelのバージョン管理どうしてますか?」(1) プロジェクト管理 - @IT

    みなさん,こんにちは. Tacchangと申します. CMMで言うところの構成管理について意見を聞かせてください. (状況) 普段,設計書Microsoft WordやExcelをメインに作成しています.これらの構成管理,というかすでにバージョン管理のレベルでコントロール不能の状態に陥っています.ソースコードはCVSを使ってバージョン管理,ベースラインの管理をなんとかできている状況ですが,設計書(など日語の文章や表が主体のドキュメント)は何も使っていません.(偏見だと思いますが)CVSはテキストファイルに使うもので,バイナリファイルには向かない,という空気が流れているためです. だからと言うわけではないのかもしれませんが, ・20060131_ソフトウェア方式設計書(添削版)Rev.A.doc ・ソフトウェア方式設計書Rev.B.doc というようなファイル名をキーにしようとするような

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/10/29
    ソースのバージョン管理()をコメントアウトでやるのみならず、Excelの設計書に取消し線やら色分けやらでバージョン管理()を始める方式が現場に入ってきてすげえ頭痛い…xcodediffで差分見るからせめてx月y.xlsでわけてほしい
  • 高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!

    どうすれば小規模なチームでも大きな成果を出せるのか。大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ソフトウェアをつくるための3つの役割で書いた通り、ソフトウェア開発をクラウドのようなサービス提供で続けていくには、プロダクトオーナーとプログラマーがキャッチボールのような形で、仕様と実装をずっと繰り返しながら作っていくのが自然です。 SonicGardenで使っているツールと開発の流れの全体は以下のようになります。大事なことは「動くソフトウェア」の状態を保ったまま、どれだけ回転数をあげていけるか、ということです。そのために、プロダクトオーナーとプログラマの間で待ち時間を減らすために並行して進めるようにするなど工夫しています。 ホワイトボードとMVP

    高速で無駄のないソフトウェア開発を実現するための7つのポイント | Social Change!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/09
    何だか機能美
  • 本当はすごい codefirst の開発環境 - suer のブログ

    (記事は @suer, @mallowlabs, @mzp がノリノリで共同執筆しました!) 近代的なソフトウェア開発に必要なツールは3つある。 分散バージョン管理ツール ITS CI ツール 私はこれに AsakusaSatellite (以下AS)を加えたいと思う。 以上の4ツールを使用することによって、迅速なコミュニケーション、洗練された自動化をベースとした開発リズムを体験することができる。 このあとの節では具体的なユースケースをベースに、上記ツールの連携方法及びそのメリットをみていく。 ユースケース:開発中にソースコードの特定行で例外が発生した原因を探る ここは codefirst の開発室。 @suer と @mallowlabs と @mzp はリズム良くコードを書いています。 そんなとき、ビルドの異常を知らせるポップアップが表示されます。 さっそくAS 上でミーティングがは

    本当はすごい codefirst の開発環境 - suer のブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/07
    こうやってツールが充実することはミスが減ったり問題も一発で解決できるからコミュニケーションも楽しいんだろうな 何一つ導入せずメールとエクセルで開発する自分のところはふつうに上司と対立ぎみ
  • Excel駆動開発は時代遅れではないか - rabbit2goのブログ

    その昔、要求仕様やら画面仕様、シーケンス図、仕様に関する問い合わせのやり取り、バグ票、工程管理のガントチャート、議事録の類を一切合切Excelのファイルで管理している開発プロジェクトを見たことがある。各分類毎にサーバの共有フォルダにズラリと並んだファイルの数はなかなか壮絶なものがあった。しかも、意図通りの順番に並ぶように"00_要求仕様書"という連番をファイル名の先頭に付けたり、更新する度に「履歴」フォルダに日付を付記して移動したり、さらに多すぎるファイルの管理をするための「ファイル管理ファイル」なるものまで存在しており、現場担当者の涙ぐましい努力の跡が伺えた。 管理者が「この方法が良い」と判断した上でやっていることなのか、それとも「他の方法なんか知らない」からやっていることなのかあいにく聞きそびれてしまったけれど、少しばかりの学習と手間をかければ作業をずっと効率化出来るのに、こんな非

    Excel駆動開発は時代遅れではないか - rabbit2goのブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/01
    いつまでもExcelにしがみつくタイプは、新しいことをするのがめんどくさいタイプだったりする。あなたの作業方針のほうが余程めんどくさいじゃん、と言いたいのを我慢しながらオートシェイプでフローチャート書いてる
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • 1