タグ

docとeclipseに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • 僕がTeXで仕様書を書く理由 - setsullaの記録

    会社でTeX使ってたら呆れられた.曰く「社会人ならMicrosoft Word」らしい.解せぬ.— setsulla@枯れた系理系社畜男子さん (@setsulla) 9月 6, 2011 と社会人なりたての頃呟いていた.当時,まだ大学生の習性が抜けきっていなかったこともあり,そのようなことを呟いていたのかも. でも,ちょっと待って.僕は「Word系のソフトウェア」は「仕様書を書くには全く適していないEditorである」と思っている.まぁ,あれはEditorですらないけど. だから,僕はTeXで仕様書を書く.理由は簡単だ.「Word系のソフトウェア」より,TeXのほうがはるかに仕様書を書くのに適しているからだ.その理由をつらつらと上げていこう. 1.無料だ まず,TeXは無料だ.インストールも無料だ.貴方はインストールするときに少しの労力を払うかもしれない.でも,そんな労力は些細な事だ.3

    僕がTeXで仕様書を書く理由 - setsullaの記録
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/02/18
    Texlipseよさそう
  • ecloxとdoxygenで仕様書メンテナンスの効率をUP!

    ecloxとdoxygenで仕様書メンテナンスの効率をUP!:生産性向上への道 Eclipseで行うC/C++開発(4)(1/4 ページ) 連載では、組み込み開発に「Eclipse」を適用するメリットおよび適用方法の概要を紹介してきましたが、今回でいよいよ最終回となります。 第1回「組み込み開発におけるEclipseの有効性」では、EclipseのメリットやC/C++開発に利用できるプラグインの紹介をしました。第2回「『CDT』で効率的なC/C++開発を実現する」と第3回「CDT/RSEによるクロスコンパイルとリモートデバッグ」では、CDTとRSEを利用したC/C++アプリケーションの開発方法を紹介してきました。 最終回となる今回は「eclox」と「doxygen」を使ったドキュメントの自動生成について解説します。 今回の内容を読み進める前に、これまでの連載記事をもう一度読んでおくと、よ

    ecloxとdoxygenで仕様書メンテナンスの効率をUP!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/28
    Javadocとほとんど一緒の記法で書ける。よさげ
  • 1