タグ

interestingとeraに関するkiyo_hikoのブックマーク (6)

  • 2次元はもう卒業ッ!! 夢の3Dプリンターが新発売

    えっ、まだ2次元でプリントしてんの? ただのプリンターなんてもう古い! これからは「3Dプリンター」がトレンドなのだッ! ……と言い切れるかは分からないけど、14日に3D映像データ(3D CADなど)をそのまま立体出力できる3Dプリンター「ZPrinter 650」が発売された。3Dプリンターとしては「世界最速プリント」を謳っており、これでお値段たったの898万円!(社長風)である。 作っているのは横浜にあるZコーポレーションという聞きなれない名前の会社だ。世界の「3Dプリンター市場」ではトップシェアを誇る同社、実はこれ以外にもお手ごろ価格のモノクロ3Dプリンター「ZPrinter 310Plus」(298万円)など、様々な機種を発売している。 ちなみに、当たり前だが個人向けではない。クルマの部品やスニーカーの型など、とりわけプレゼンに精巧な再現が要求されるメーカーさんの御用達なのだ。ただ

    2次元はもう卒業ッ!! 夢の3Dプリンターが新発売
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/29
    最近の3Dプリンターの実力。といっても3年前、でこの威力はすごいな。フィギュアもモデリングで作って、3D「印刷所」に発注、なんてモデルができるかもね(特に同人とかは)
  • 2010年まとめ:データと向き合った一年 - 科学と非科学の迷宮

    はじめに:2010年弾丸ツアー 今年一年を一言でまとめると、「データと向き合った」一年でした。 2009年の終わり、私は The Datacenter as a Computer の読書会を通して、分散システムによる大量なデータの処理がこれからの時代にもっと重要になるということを学びました。 The Datacenter as a Computer 読書会 その流れを受け、1月には id:marqs や id:daisukebe とともに「集合知プログラミング」の読書会を開き、データマイニングの基礎を勉強しました。 大量のデータを扱う前に、小さなデータを扱う術を身につける必要があると思ったからです。 Programming Collective Intelligence 100111View more presentations from Sho Shimauchi. 第1回集合知プログラ

    2010年まとめ:データと向き合った一年 - 科学と非科学の迷宮
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/07
    データの重要性についてのくだりで目から鱗でした
  • 海外在住Web屋の私のまわりで最近話題の5つのWebサービス

    2013年3月23日 Web関連記事, 便利ツール Web業界では次々に新しいサービスが開発され、それをあーだこーだと言い合うのがWeb屋の楽しみってもんです。現在私が住んでいるバンクーバーでも同様、Webサービスの話に花が咲きます。その中でサービス自体は前々からありますが、最近よく話題にでるなーというものを中心に紹介していきます!日で何かWebサービスを作ろうとしている方のアイデアの種になるかも? ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. Fiverr Fiverrは5ドルで誰かにサービスや商品を提供できるサイトです。誰でも簡単にアカウントを作成でき、5ドルで売りたいもの・5ドルで買いたい物を投稿できます。5ドルのうち1ドルがFiverrの収益になります。支払いはPaypalかクレジットカード英語のみですが、同じ英語圏でも通貨の価値に差のある国では5ドルでもいい収入になるようで

    海外在住Web屋の私のまわりで最近話題の5つのWebサービス
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/06
    「Freelancer」が凄すぎた。日本でダラダラ仕事をしていることに危機感を覚えた。
  • BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。

    LINE株式会社が運営する日最大級の提言型ニュースサイト。政治、経済、ライフ、ウェブなどのカテゴリを展開。新聞・テレビでは読めない記事を提供します。

    BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日本が変わる。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/15
    富士フィルムはデジカメに押されて斜陽産業となったフィルムへの依存からいち早く脱却し、医療などへ体質転換して体力を維持できた。一方変われなかったコダックは虫の息に。先見性について学ぶべきものがあると思う
  • IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習

    昨年Internet Explorer(IE)6のサポートを打ち切ったグーグルが、今度はIE7のサポートまで打ち切ることを表明した。同社のブログによれば、8月1日をもって「Firefox 3.5」「IE 7」「Safari 3」のサポートを打ち切り、これらのブラウザーではGmail、Google Calendar、Google Talk、Google Docs、Googleサイトといった同社のクラウドサービスを使うとトラブルが起こる可能性がある。最終的にはこれらのアプリケーションが使えなくなるという。 IE6については、開発元のマイクロソフト自身が「腐った牛乳」と表現しており、サポート期限までまだ3年あるにもかかわらず、「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを開設し、IE6の使用停止を呼び掛けている。Webアプリケーション開発者からも「早く

    IE7もサポート終了へ、グーグルが変えた業界の慣習
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/07
    OSやブラウザーなどクライアント基盤のライフサイクルが短くなれば、開発はより可搬で柔軟なことが重要になるんだろうな。しかしやっぱりあまり変わらない気もする
  • 属人性を突き抜けろ−ソフトウェア業界のパラダイムシフト - レベルエンター山本大のブログ

    もはや、エンジニア業界とは別の業種が生まれたのだろう。 先週の土日、あるコンテンツプロバイダ企業向けにAndroidの研修講師をやっていた。 そこでコンテンツプロバイダ(もしくはサービスプロバイダ)という仕事をしている人たちにふれて もはやSIエンジニアのような業界とは、ちがう業種だなと感じた。 研修担当のマネージャーさんの言葉が印象的だった。 「この業種はもはや、いままでのエンジニアの業種とは全く違うんです。 いわば属人性を突き抜ける感じですね。」と その言葉にひざをうつ思いがした。 SIの業界は、個人のスキルにたよる部分をなくすこと基としている。プログラムを「いかに誰でもできる仕事にするか?」に、最大限の労力をついやしてきた。 そのための設計書でありそのためのウォーターフォールモデルである。 きわだって優秀でない人たちでも回せるように仕事を組み立てることが、 ウォーターフォールモデル

    属人性を突き抜けろ−ソフトウェア業界のパラダイムシフト - レベルエンター山本大のブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/13
    属人性排除は「誰でもできる」指向もですが、縦社会で風通しが悪いこと(職人技を伝え合いにくい文化)も一因かなと思います。縦社会が弱まっていく流れも起きるといいですが
  • 1