タグ

jobとexpertに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

  • プログラミングできないやつがプログラマであっても全然問題ない

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/08/17 21:01:29ていうか当たり前。 いやもちろん問題なんだけどね。 現場にいる私にとっては同僚のスキルが低いのは当然問題なんだし私自身へぼであることは問題だけれども、そういう次元の話じゃなくて。 はてななど見てると、まるで何か、プログラミングへの情熱に燃えて努力を惜しまずスキル向上してる人がプログラマって職業に付くのがしかるべき姿であって、ポインタもポリモーフィズムも理解できない(理解しようと努力もしない?)間抜けがプログラマになるなど言語道断であり、10000行のメソッドが作られるような悲劇はなんとしても避けなければならない、って雰囲気だけど。 いや悲劇は避けられたほうがいいけどさ、あのさ、「その仕事に熱意もないし能力もない、特になんもない人がその仕事をしてる」っていう状況は、しごく当たり前なのであ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/01/18
    ×全然問題ない→○問題はあるけど、なんとかカバーしてる / 仕事嫌いでいいので、せめて昨日よりはマシな成果が出すという意識はほしい / 探求とか勉強はまあ趣味の範囲でやってる
  • 1