タグ

jpとcommunicationに関するkiyo_hikoのブックマーク (43)

  • なぜ、日本は「ストレス大国」なのか?

    ■編集元:ニュース速報板より「日は何故ストレス大国なのか 医療はちゃんとしてる、べ物も安全、マナーは世界トップクラスなのに」 1 名前:赤色超巨星(岡山県) :2012/05/21(月) 18:49:45.83 ID:YWWF7nsL0 ?PLT(12001) ★【中国BBS】日はストレス大国? 「下水油がないのに?」 中国大手検索サイト百度の掲示板に「日での生活はストレスが多いって当?」というスレッドが立てられた。スレ主のこの質問に対してさまざまな回答が寄せられた。 最初に寄せられた回答は、「ストレスが多くない所なんてあるのか?」、「人がいるところには競争があり、競争がある所にはストレスがある」など、どこでもストレスはあるという意見だった。また、日での生活は確かにストレスが多いというコメントが多く寄せられた。 ・「日での生活はストレスが多いことは世界中の人が知って

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/25
    「で。おれがあんたになんの迷惑をかけたんだ」ってところで、あるべき論でチクチク文句を言われることが多すぎて疲れる そんなおれもあるべき論吐きまくり うはぁ
  • やっかいな人に目を付けられて潰されないための自己防衛策を箇条書きにしてみる - @fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/28
    仕事にジョークは求めてないし、言わないのでそこだけは問題ない…!
  • ここに注目! 『アルコールハラスメントに注意!』 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    《前説》 大学や街に新入生や新入社員の姿が目立つこの時期、急性アルコール中毒で救急車で運ばれる若者が多くなることから、東京消防庁などが注意を呼びかけています。山﨑解説委員です。 なかなかなくならないのですね? 裁判になった例を紹介します。関西の大学の部活動の春の合宿で、先輩が後輩の男子学生10人余りを並ばせて、4リットル入りの焼酎の回し飲みを指示しました。中の一人がおよそ500ミリリットルを飲み、その後意識を失い、翌日、病院に運ばれ死亡しました。 裁判で3年争われ、去年、和解が成立しましたが、和解勧告の中で裁判所は「部の伝統として、心理的に飲まざるを得ない圧力をかけた飲酒の強要であり、アルコールハラスメントにあたる」としています。 《アナ》アルコールハラスメントというのは聞き慣れない言葉ですね? 《山﨑》 アルコールに関わる嫌がらせや迷惑行為のことをいいます。立証が難しい中、初めて

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/16
    大して親しくもない相手との場を盛り上げる、そのためだけに命を散らすってどんな感じなんだろう
  • 【北ミサイル失敗】 「不意を突かれたので」…日本政府が全国瞬時警報システム「Jアラート」を作動させなかった理由 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【北ミサイル失敗】 「不意を突かれたので」…日政府が全国瞬時警報システム「Jアラート」を作動させなかった理由 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/04/13(金) 19:05:16.62 総理官邸では、ミサイル発射の情報を把握していたにもかかわらず、自治体などに知らせる全国瞬時警報システム「Jアラート」を作動させませんでした。 藤村官房長官は、Jアラートの作動など初動対応について、情報のダブルチェックに時間がかかったなどとして問題はなかったと強調しました。 藤村官房長官:「(Jアラートなどの対応は)大体、想定通りだった。短距離ミサイル かもしれない。燃焼(実験)のみかもしれない。あそこに据えられた人工衛星と称する ミサイルなのかどうかも、なかなか確認に時間がかかっている」 そのうえで、事実上のミサイルがレーダーから消えて、日に来ないと

    【北ミサイル失敗】 「不意を突かれたので」…日本政府が全国瞬時警報システム「Jアラート」を作動させなかった理由 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/04/14
    あんだけ騒いだし「大したことねーよ」って情報流しても別に良かった。Jアラートは詳しく知らないけど警報レベルとかは設定できないのかな それを最低にして通知するとか
  • 実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    人の間では「日人は気は長く、中国人は気が短い」という認識があるようで、こういう認識をベースにした話も多いような気がする。しかし自分が中国台湾・香港・マカオに行って受けた印象、あるいは中国や香港からの留学生や、ビジネスマンと話した感じはまったく逆。どちらかと言えば日人の方が短気で、中国人の方が気は長い。 特に両者の違いが浮き彫りになるのは、「何故、怒るのか?」という部分。端的に言って、日人は切れる。ぶっちぎれる。人の怒りの導火線に火がつくと止まらない。でも、何故怒っているかという部分に関し、よくわからないことが多い。「何で?」と。もちろん切れた人もわかってないことがある。とにかく切れている。そこに意図がない。制御できない怒りの発露と言えば聞こえがいいけども、要するに暴走。 一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがあ

    実は短気な日本人 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/25
    確かになんでそんな事で怒るのか、程度の理由でぶち切れて、しかも何をしてやればほこを収めるつもりなのか全くわからない / 日本人がすぐに謝るっていうのはそういう状況への適応なのかもしれぬ
  • 若者の雇用 深刻な状況が浮き彫りに NHKニュース

    おととしの春、学校を卒業した人などのうち、就職できなかったり早期に辞めたりした人が大学や専門学校では2人に1人、高校では3人に2人の割合に上っていることが内閣府の推計で明らかになり、若者の雇用がより深刻な状況に陥っていることが分かりました。 これは、全国すべての学校を対象にした就職調査や、雇用保険の加入状況などを基に内閣府が推計したものです。 それによりますと、おととしの春、大学や専門学校などを卒業して就職した人は、56万9000人でしたが、このうち19万9000人はすでにその仕事を辞めていました。 さらに卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は14万人、これに中退した6万7000人も加えるとおよそ2人に1人に当たる52%が就職できなかったり早期に辞めたりしていたと内閣府ではみています。 また、高校を卒業して就職した人は18万6000人でしたが、すでに辞めた人は7万5000人、無

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/24
    今が悪いのは確かだけど、将来的に若くして職能がない人が増えそう。従来の正規雇用パート派遣以外に、安い代わりに教育の比重が高い「職業訓練雇用」みたいなのを作ってみては。日本では悪用されて終わりそうだが
  • 急増する「不機嫌な職場」で“負の感情の連鎖”を断ち切る勇気を!|不機嫌な職場の治療法|ダイヤモンド・オンライン

    高橋克徳((株)ジェイフィール執行役員)、河合太介((株)道(タオ)代表取締役社長) 【第1回】 2009年01月21日 2009年が始まった。「今年はどんな年になるのだろうか」と期待に胸を膨らませている人たちも多くいるとは思う。 しかし、昨年から続いている金融危機の影響、突然発生した「派遣切り」(この言葉自体が無神経な言葉であり、使いたくない言葉だが)の広がり、それに対する企業や政府の混乱ぶりなどを見ていくと、「社会全体の不安感」がますます広がっていくのではないかと思わざるを得ない。 現在、そんな懸念を多くの人たちが抱えているのではないだろうか。 人々の気持ちが疲弊した企業社会 負の感情は負の感情を呼び起こす! 負の感情は、「負の感情の連鎖」を引き起こしていくものだ。それが社会全体に広がると、正の感情を持っている人たちをも蝕んでしまう。前向きに生きて行こうとしている人たちも、「社

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/17
    コミュニケーション能力こそが最重要視される社会で不機嫌なコミュ障的職場が多いのはなぜなんだ
  • アメリカの外食産業に過労死がない理由とは?

    大前提として客も店も細かいことはゴチャゴチャ言わないし、とりわけ中堅以下の企業化されたファミレス系やファーストフード系に至っては、サービスの水準はかなり低いという問題があるわけです。その点では、日とは全く別世界で比較の対象にはならないのですが、個別の問題では参考になる点もあると考えて箇条書きにしてみました。 (1)役割分担がハッキリしています。例えば、注文を取るのは「サーバー」、最初に接客して客をテーブルに誘導するのは「ディスパッチャー」などという「専任」ですし、料理を運んだり皿を下げる専門の「アシスタント」など接客だけでも細かく分かれています。厨房の中も役割分担が明確です。 (2)職務内容は契約書で明確になっています。ですからコストカットのために、ある仕事を他の人間にカバーさせるなどということは不可能です。また契約に書いてあることは双方が履行しなくてはなりません。野球の井川慶選手がヤン

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/06
    実にドライだ。だがぞれがいい。日本は一過性のコミュニケーションであっても、とてもウェットだ
  • http://www.soubunshu.com/article/253699225.html

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/24
    「客である時は細かいことにこれあれ文句を言って王様気分ですが、同じ人が自分の職場では自分の顧客の奴隷になっています」
  • ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記

    2012年02月13日02:13 カテゴリ日人とロシア人ってやっぱり違う?子育て in ロシア ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる 今日は通訳の話です。 部下が失敗をしたために、上司とあまり楽しくない話になってしまったときの通訳のことでちょっと困っていることがあります。 実は、失敗したときの行動は日人とロシア人とでは違うのです。 日だったら、まず「申し訳ありません」と謝ることになるでしょう。そして、この「謝る」というステップが済んで初めて失敗に至った経緯をまとめたり、今後の進め方を検討したりするステップにうつると思います。 ところが、ロシア人の行動は違います。謝りの言葉を言わないか、さらっと言う程度。そして失敗に至ってしまった経緯からいきなり述べ始めます。そして、日人はロシア人のそういう行動について「また言い訳をしている」と決まって怒ってしまいます。 そういう場面の通訳を

    ロシアでは「ごめんなさい」はかえって怒られる : ロシア駐在日記
  • 日本的同調圧力を乗り越える方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    人の行動パタンはなにかと外国人にはわかりにくい。たとえば現在の政界の動静を見ても、誰がどういう基準で行動しているのかさっぱりわからない。民主党も自民党も、さまざまな思想を持つ人たちの寄せ集めにすぎないからだ。 津上俊哉氏(@tsugamit)も日のそうした現状に不満を抱く一人だ。1957年生まれ。東大法学部を卒業した後、通産省に入る。その後、外務省に出向、中国畑を歩んだ方だ。いまは役所を退職して、中国投資を専門とするベンチャーキャピタルの代表を勤める。中国経済の実践的専門家である。 津上氏執筆の「岐路に立つ中国」の書評を以前書いたこともある。私は未読だが「中国台頭」では、サントリー学芸賞を受賞している。 岐路に立つ中国―超大国を待つ7つの壁 作者: 津上俊哉出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2011/02/26メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログ (

    日本的同調圧力を乗り越える方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/05
    日本にいても二項関係に縛られないメンタリティーを持つことは可能だと思ってるけど、それは概ねコミュ障と呼ばれてしまう
  • 会社の新入社員がゆとりすぎて飲み会来ないんだが・・・

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/01
    「「社会を舐めるな!」「お前そんなんじゃこの会社に長くいれないから今のうちに別の道を考えろ!!」って言われた~怒鳴られて帰らされたこともある」…逆に「ざけんな!帰る!」て怒鳴るシーンじゃないのかそれは
  • なんで席譲ってくれないの!? 座っている男性の写真をツイッターで晒す妊婦たち : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(生田神社) 投稿日:2011/12/23(金) 15:41:59.97 ID:HpfuX3An0 おばあちゃんと妊婦さんが席を立ってて、若い男性4人が席に座ってるのが日 このムカつくの男性の前にマイとあと二人の妊娠してるの女の子とおばあちゃんが立ってる。私たちは妊婦バッチちゃんとつけてるのに。。この男性見てたのに。。席を譲ってくれない。日でいい男性が少ないね。 妊婦二人に席ゆすってくれない。最低。 8 名前: 名無しさん@涙目です。(諏訪大社) 投稿日:2011/12/23(金) 15:43:09.25 ID:E/dz/qk40 俺みたいなブサイクなんかはファミレスで座ってるだけで晒されるからな 嫌な時代になったものだ 12 名前: 名無しさん@涙目です。(富士山宮浅間大社) 投稿日:2011/12/23(金) 15:43:42.01

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/24
    晒すのは流石に問題。晒す勇気があるなら「すいません・・・」とか声かけてみようぜ
  • すくいぬ 人事担当者「最近の新入社員は独創性に欠ける」「討論させても批判ばかりで自分のアイデアを出さない」

    http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/12/2011121200987.html 昨年に10兆ウォン(約6760億円)台の売上高を計上した大企業A社の社会貢献チーム長は、あるとき新入社員に仕事を任せたところ失望した。 ある新入社員に、年末を前に新たな社会貢献プログラムを企画するよう指示したところ、 すでに他社が実施しているボランティア活動の資料を寄せ集めた報告書を提出してきたからだ。 同チーム長は「報告書は20ページを超えるほど分厚かったが、目新しい内容は何一つなかった。 名門大出身で学点(大学の成績単位)や語学のスコアには申し分ない新入社員だが、独創的な発想はできず、インターネット検索ばかりに長けているようだ」とため息をついた。 韓国財界トップ10に入るBグループの系列会社では、今年初めに採用した名門大学経営学部出身

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/22
    「日本はたかが意見のすれ違いぐらいで人格攻撃おっぱじめるからな。」…それはある。意見が違うとアホとか底辺言われる事も。悪かったな / 人事担当も批判ばかりするのはやめて自分のアイデアを出すといいと思うんだ
  • なぜ日本人は会社の飲み会を嫌がる様になったのか? : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/10
    めんどくさい。カネ高い。つまらない。以上 / せめて1回3000円ぐらいまで予算落としてくれないと生活費に結構響いてくる
  • 「お前もか!」 手塩にかけた人材に去られるトップの苦悩:日経ビジネスオンライン

    「どういうわけか惚れたヤツほど、去っていく。こっちがどんなに手を尽くしてもダメ。会社と従業員の関係って、男と女の関係にどこか似てるんですかね~」 こうこぼすのは、従業員300人ほどの中堅企業のトップだ。「中小企業が生き残るには、“人”しかない」というのが、このトップの信条である。 「やっと育ったというところで、大手企業の中途採用に持っていかれるんです。うちは人材育成センターなのかと、情けなくなりますよ」 “人”が命の中小企業にとって、手塩にかけてやっと「一人前」に成長した従業員に辞められるのは大打撃。しかも、その行く先が「我が社よりも安定している大きなところ」とあっては、釈然としない気持ちにもなる。「どこまで世の中、理不尽なのか」と。 いわば、企業間の機会格差。 新卒採用から中途採用に至るまで、“いい人材”を得るチャンスだけでなく、“いい人材”を定着させるチャンスまでも奪われる。強者がすべ

    「お前もか!」 手塩にかけた人材に去られるトップの苦悩:日経ビジネスオンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/14
    「手塩にかけてやっと「一人前」に成長した従業員に辞められ~その行く先が「我が社よりも安定している大きなところ」とあっては、釈然としない」…安定して大きな所を志向するのは自然。負けない環境作ればいい
  • 企業が新卒学生に求める真の「コミュニケーション能力」とは…

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/05(水) 17:52:46.88 ID:??? 「コミュニケーション能力」は、現代の日で重要視されているスキルのひとつ。 ビジネスにおいても恋愛においても、「コミュニケーションスキルを身につけたい」 と言う人は少なくない。 そうしたなかで、新卒学生を採用する企業も同様に、「コミュニケーション能力」を 最重要視しているようだ。日経済団体連合会が9月28日に発表した調査結果によれば、 「選考時に重視する要素」の第1位は8年連続で「コミュニケーション能力」。 ~略~ ■ビジネスパーソンたちが考える「コミュニケーション能力」とは 周囲のビジネスパーソンたちに、「新卒に求めるコミュニケーション能力は何か」を 聞いてみたところ、次のような答えが返ってきた。 「同年代と円滑に話せることではなく、年代の離れた相手とでも楽しんで 仕事できること」(38歳/

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/06
    「こういうの見ると大学で学問に取り組む必要性が全く感じなくなる」…全くだ。4年間コミュニケーションの訓練してりゃいい。「1言えば10理解しろとまでは言わないが、5ぐらいは」…そりゃ言う側にコミュ力なさすぎる
  • ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk

    2011年09月13日18:24 ドイツ人「日人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 14:53:36.38 ID:DZbtnupT0 「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、 カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。 「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日人は答えに困ってしまう」。 日へ留学した日語学科の学生が語る:日とは、電車に押し込められたり、 大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。 梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。 北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所によってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。 何処へ行けば良いのだ・・・? 学生に人気もあり、大学は大繁盛。受験をする

    ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/18
    「疑問を持つ奴は排除される」…それはある
  • 【議論】どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか  : 哲学ニュースnwk

    2011年09月18日02:37 【議論】どうして日では『自分で考えない子ども』が育つのか Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/17(土) 22:39:37.96 ID:mEohEcr50 なぜ日では『自分で考えない子ども』が育つのか? 海外で出会った日人に、「あなたは日とフランスのどちらで子育てをしたいか?」と 質問すると、大半の人が“フランス”がいいと答えます。 国の子育て支援や、教育費の違いなどその理由は多岐に及びますが、 意外なことに『日だと“考えない子ども”になってしまうから』という理由が一番多いです。 ここでいう、『考えない子ども』とはどんな子どもを指すのでしょうか。 それは、やりたいことがわからず、自分の人生に何の責任も持たない子どものこと。 日で社会問題になっているニートの存在も、『考えない子ども』の最たる例です。 やりたいことがあ

    【議論】どうして日本では『自分で考えない子ども』が育つのか  : 哲学ニュースnwk
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/18
    ごく一部でしかない傑物をのぞいて、考えた方が損をするようにできている。考えるよりも命令に従う方が歓迎される世界。身分制度ばんばんざい!
  • 公衆電話の設置数推移をグラフ化してみる(2011年3月末分反映版)(2011年版情報通信白書より) – サーチナニュース | クレジットカード最新ニュース BENRISTA

    公衆電話の設置数推移をグラフ化してみる(2011年3月末分反映版)(2011年版情報通信白書より) サーチナニュース また、1999年に変造テレホンカード対策として登場したICカード型の公衆電話も、公衆電話そのものの利用率の低下によりICカードの普及も進まず、結局2006年3月末で廃止されてしまう。 2011年3月末時点で公衆電話総数は25万2775台。去年の28万3161台からさらに3万台強の ...

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/16
    これではマトリックスごっこができなくなってしまう