タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

oopと名言に関するkiyo_hikoのブックマーク (1)

  • ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83... - Yahoo!知恵袋

    ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0 今のオブジェクト指向言語はダックタイピングが当たり前、Javaのinterfaceは古い、 という意見をネット上で見かけたのですが、正しいと思いますでしょうか。 かつてC言語とPerlしか知らなかった私は、Javaのinterfaceを知って衝撃を受け、 そこからポリモーフィズムなどのオブジェクト指向設計を意識するようになりました。 クラス型が違えど同じメソッドを持っていれば同様に処理する、というダックタイピングのメリットは私には理解できません。 異なるクラスで、たまたま名前とパラメータが同じでも、中身の動作が違う

    ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83... - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/06
    どちらも一長一短 規模が大きいほど静的型は安心 / 「現場にはダメエンジニアがごろごろいる、彼らを縛るinterfaceという鎖、この輝きが美しい」 これはわかる インタフェース設計者がしっかりしていれば実に頼もしい
  • 1