タグ

personと漢に関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • ダニエル・イノウエ - Wikipedia

    ダニエル・ケン・イノウエ(Daniel Ken Inouye、日名:井上 建〈いのうえ けん〉、1924年9月7日 - 2012年12月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、軍人。元アメリカ陸軍将校、アメリカ合衆国上院議員、アメリカ合衆国上院仮議長。 1963年から50年近くにわたって上院議員に在任していた長老議員であり、上院民主党の重鎮議員の1人であった。2010年6月28日に最古参であったロバート・バード上院議員が死去したことで、上院で最も古参の議員となり、またこれに伴い慣例に沿うかたちで上院仮議長に選出、亡くなるまで同職にあった。上院仮議長は実質名誉職ではあるものの、大統領継承順位第3位の高位であり、アメリカ歴史上アジア系アメリカ人が得た地位としてはカマラ・ハリスの副大統領(第1位)に次ぐ上位のものである[3]。また第二次世界大戦時はアメリカ陸軍に従軍し、数多くの栄誉を受けた。アメ

    ダニエル・イノウエ - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/25
    「死去の前、ハワイと国家のために力の限り誠実に勤めた。まあまあ、できたと思うと述べ、最後の言葉は「アロハ」(さようなら)だった」 // 慰安婦問題はあったとするも更なる謝罪を求めない割と現実的な意見だった
  • 乃木希典 - Wikipedia

    乃木 希典(のぎ まれすけ、1849年12月25日〈嘉永2年11月11日〉 - 1912年〈大正元年〉9月13日)は、日の陸軍軍人[1]。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇を慕い、あとを追って殉死したことでも知られる。最終階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。明治天皇より第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。人々より「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれて深く敬愛され、「乃木神社」や「乃木坂」にも名前を残している。 名前[編集] 幼名は無人(なきと)で、その後、源三と改め、頼時とも称した[2][注釈 1]。後、文蔵、次いで希典と名を改めた。また、出雲源氏佐々木氏の子孫と称したことから「源希典」との署名もよく用いた[4][注釈 2]。 号としては、静堂、秀顕、石樵および石林子を用いた[2]。 軍人として高名になった後には、「乃木大将」または「

    乃木希典 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/13
    「戦役講演に招かれた際、勧められても登壇せず、その場に立ったまま、「諸君、私は諸君の兄弟を多く殺した者であります」と言って落涙し、それ以上何も言えなくなってしまった」 色々とストイックな人だったのな
  • 伊達政宗 - Wikipedia

    伊達 政宗(だて/いだて[3][4][5] まさむね)は、出羽国(山形県)と陸奥国(宮城県・福島県)の武将・戦国大名。伊達氏の第17代当主。近世大名としては、仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主である。 生涯[編集] 小室達作(第2代)伊達政宗騎馬像(仙台市・仙台城丸、2004年10月撮影) 出生から初陣まで[編集] 永禄10年8月3日(1567年9月5日)[1]、出羽国米沢城で、伊達氏第16代当主・伊達輝宗(てるむね)と、正室である最上義守の娘・義姫(最上義光の妹)の嫡男として生まれた。幼名は梵天丸[6]。生誕地は通説では米沢城であるが館山城とする学説もある[7]。 天正5年(1577年)11月15日、元服して伊達藤次郎政宗と名付けられる。諱の「政宗」は父・輝宗が伊達家中興の祖といわれる室町時代の第9代当主・大膳大夫政宗にあやかって名づけたもので、この大膳大夫政宗と区別するため藤次郎

    伊達政宗 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/15
    いろいろとかっけえ // 「倹約の仕方は不自由なるを忍ぶにあり、この世に客に来たと思へば何の苦しみもなし」 // 「料理が趣味。他にも多くの趣味を持ち、晩年は一日たりとも無駄に過ごすことがなかった」
  • 依田勉三 - Wikipedia

    依田 勉三(よだ べんぞう、嘉永6年5月15日(1853年6月21日) - 大正14年(1925年)12月12日)は日北海道開拓者。北海道開墾を目的として結成された「晩成社」を率い帯広市を開拓した。開墾に関わる業績から緑綬褒章を受章している。北海道神宮開拓神社の祭神。 生い立ち[編集] 依田家は甲州武田氏の流れを汲む伊豆国那賀郡大沢村(現:賀茂郡松崎町)の豪農で、勉三は善右衛門の三男として生まれた。もっとも幼くして次男が亡くなったため、戸籍上は次男となっている。幼名を久良之助といい、土屋三余・保科酔月から漢籍を教わる。12歳で母が、後を追うように14歳のときに父が死去し兄の佐二平が後を継ぐ。兄とともに伊豆の松崎町にある土屋三余の私塾「三余塾」に学ぶ。 19歳の時に上京しスコットランド出身でスコットランド一致長老教会の宣教師・医師ヒュー・ワデル(1840年 - 1901年)の英学塾(ワデ

    依田勉三 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/04/07
    「死の間際「晩成社には何も残らん。しかし、十勝野には…」と述懐した」 なんか…漢だな。称えたい
  • 1