タグ

rubyとseedに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • seed_dumpを使ってseed用のデータを簡単に書き出す - Qiita

    悩ましいseed用データ作り db/seeds.rbで利用するデータは大別すると以下の2つに分かれるかと思います。 マスタデータ(例:国名、首都、都道府県、市区町村など) 環境別の初期データ(例:開発環境の登録済みユーザアカウントなど) これらのうち、マスタデータについてはそれほど問題はないのですが、登録済みのユーザアカウントとなるとユーザーテーブルと関連するテーブルが増えるほど作成が面倒になってきます。これを解決するためにdevelopment環境でもFactoryGirlを使ってテスト用のデータを読み込むという手を使うこともできるのですが、FactoryGirlをdevelopmentで使うのを避けたいという人はいるでしょう。 seed_dumpを使ってデータベースの中身をダンプする そこで活躍するのがseed_dumpです。このgemはデータベースにあるデータをdb/seeds.rb

    seed_dumpを使ってseed用のデータを簡単に書き出す - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/06/07
    便利そう!
  • factory_girlを使ってスマートにseedデータを作成する - AnyType

    環境 rails 3.1.1 factory_girl 2.2.0 requireでfactory_girlとfactoryファイルすべてを読み込むと、seeds.rbでもfactory_girlが使えます。seeds.rbでfactory_girlを使うのは、テストと同じデータをブラウザでも確認できる、seeds.rbを非常に簡潔に書くことができる、といった利点があります。 以下の例では、このようなデータを作成する例です。 特定のユーザーを含む6人のUserインスタンスを作成 100件のArticleインスタンスを作成 100件のArticleインスタンスはそれぞれ、6人のうち1つのuser_idをランダムにふられる db/seeds.rb require 'factory_girl' Dir[Rails.root.join('spec/support/factories/*.rb')]

    factory_girlを使ってスマートにseedデータを作成する - AnyType
  • rake db:seedを使った初期データの投入 - Ruby on Rails入門

    Railsアプリケーションでテーブルやモデルなどの準備が出来たあと、初期データをテーブルに追加する方法を解説します。テストを行なうためのサンプルデータを追加したり、顧客データなどの既に用意されているデータを事前に追加しておく場合などに使います。 1.個別データの追加 2.大量のサンプルデータの追加 3.CSVを読み込んでデータを追加 個別データの追加 初期データを追加する方法は直接データベースにアクセスして追加することもできますが、今回はRailsで用意されている仕組みを使います。では「db/seeds.rb」ファイルを見て下さい。 このファイルはRubyを使って記述されたスクリプトファイルです。このファイルの中にデータを追加するためのスクリプトを記述し実行することでデータを追加します。 ではファイルをテキストエディタで開いて下さい。 # This file should contain

  • 1