タグ

styleとlifeに関するkiyo_hikoのブックマーク (4)

  • セルクマしたら怒られた話

    はてなからはじめてメールきた。 こちらははてなサポート窓口です。 平素は弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。 さて、このたび、ご利用いただいているはてなブックマークにおいて はてな利用規約で禁止事項としているご利用状況が確認されましたため、 勝手ながら、はてなブックマークの表示を停止し、集計対象から外す 利用停止措置を取らせていただきました。 だと。 とりあえず反論メールはしてみたけどどうなるかね。 何せこっちは自記事にはてブしてみただけだ。もちろん1アカウント。 該当記事はこれ。やっぱやめとくw あれだけ顕著だったバズ部はドンドンエントリー入ってたのに こっちはセルクマだけで怒られるのかよ 癒着でもあるのかね?と疑いたくなったが、おれが悪いのかな。 とりあえずみんなはセルクマも控えた方がいいよ。 あーーしかしやってられんわ。 こっちは仕事サボりながらブログ更新してんのによ

    セルクマしたら怒られた話
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/08/21
    公認で1件はOKなんだ。参考になる
  • 私の典型的な一日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    パブリック・マン宣言で私は、「情報公開を基とする人間になりたい」と述べた。今日は、その約束を果たすべく、私の典型的な一日をお伝えしたい。 私は、毎日同じ時刻に起きて、同じ時刻に寝るタイプの人間ではない。だいたいこんな感じ、という典型的な一日を日誌風に記すことにする。もちろん、毎日これと全く同じことをしているわけではない。 6:30 起床。 7:00 入浴。 7:30 朝。時事問題について語り合う。 9:00 ブログ執筆。 11:00 フィリピン・オンライン英会話 12:00 昼。 13:00 書評人関係の作業。プログラミングやレビュー更新など。昼寝することも。 16:00 15分歩いて近所のマクドナルドへ。コーヒーを注文。iPod touch で米国の無料オンライン大学に行き、英作文を学ぶ。 19:00 夕。再び母と人生論や社会論について語り合う。 20:00 ネットサーフィン。ベ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/18
    「友人に物理的に面会するのは面倒すぎる。長時間電車に揺られて東京の繁華街におもむき、入りたくもない居酒屋に入って酒を飲み酔っぱらってまた長時間かけて家に帰るのはもうウンザリ」…これはすごくわかる
  • 両親と同居なんて想定外、米国で急増する「サンドイッチ世代」の誤算 | JBpress (ジェイビープレス)

    ネーミング好きの米国人は、親と同居し、同時に子育てもしている中年夫婦を指して「サンドイッチ世代」と呼んでいる。親と子供に挟まれたサンドイッチ状態で、3世帯同居をしているということである。 ここから派生して、「クラブハウスサンドイッチ型」は、祖父母+両親+夫婦+子供(または、両親+夫婦+子供+孫)の4世帯同居を指し、「オープンサンドイッチ型」は、夫婦、または1人で両親と同居していることを指すという。 ここまでくるといい加減にしろと言いたくなるが、サンドイッチ世代という言葉は辞書に載っているだけでなく、毎年全国的な「サンドイッチ世代月間」まで設定されている。 以前からあったこの言葉が、最近頻繁にメディアに再登場するようになっている。これまでは珍しかった親との同居が、全米で急増しているためだ。 例えば、オバマ大統領。彼は、ホワイトハウスで義理の母親と一緒に住んでいる。いわば、サンドイッチ世代の象

    両親と同居なんて想定外、米国で急増する「サンドイッチ世代」の誤算 | JBpress (ジェイビープレス)
  • どうすれば仕事の能率があがるのか・・ : 営業もしているIT技術者のブログ

    2011年05月31日11:27 どうすれば仕事の能率があがるのか・・ カテゴリtomokiビジネス ncad_tomoki Comment(0)Trackback(0) 仕事の能率を上げる方法に関して、部内で議論がありました。。。 仕事の能率を上げる目的が「自らのキャパシティを増やす事により仕事の分量を増やす」ことが目的なのか、「ある分量をこなす速度を上げることにより余暇を増やす」ことなのか。。 おそらくは前者はモーレツ系のお話で、今の世の中では後者の方を目的とすることが多いのかもしれません。 ただ、余暇というのは難しいもので、余暇を増やす為に仕事の能率を上げられる志の高い人はなかなかいないような気がします。 結局のところ、「余暇を増やす」が目的の場合は「余暇」に囚われ、「仕事の能率を上げて」という話が置き去りになってしまう事が多いのではないでしょうか。。 私の勤務先はIT関連開発をして

    どうすれば仕事の能率があがるのか・・ : 営業もしているIT技術者のブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/08/04
    「余暇を増やす為に仕事の能率を上げられる志の高い人はなかなかいない」…すごく志の高い指摘に思います。余暇は悪、仕事はなんだか悲壮な覚悟を持って望まなければならない、的な幸福麻痺の患者に聞かせてやりたい
  • 1