タグ

styleとlogicに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • ヨーダ記法 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年8月) ヨーダ記法(ヨーダきほう、Yoda notation)またはヨーダ条件式(ヨーダじょうけんしき、Yoda conditions)とは、プログラミングにおけるジャーゴンのひとつで、If文などの条件式において比較するふたつの要素を一般的な順序と逆に記述するプログラミングスタイルをいう。ヨーダ記法では条件式の左辺(比較演算子の左オペランド)に定数を配置する。 映画『スター・ウォーズ』シリーズの登場人物・ヨーダが、標準的ではない英語の文法で話すことに由来する。 ヨーダ記法はWordPress[1][2]やSymfony[3]のPHPコーディング標準の一部に採用されている。一方、CakePHPのコーディン

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/10/30
    ヨーダ条件式って呼び方かっこいい
  • プログラミング定石メモ(Hishidama's programming theory Memo)

    プログラミングの定石(私見) プログラミング言語も「言語」なので、言葉として理解し易いように書くべきと考えます。 (そうして書かれたプログラムは、素直に言葉(文章)として読むことができます) 条件判断(IF文) 真偽値 [/2010-07-23] 等値比較 大小比較 計算式 [2009-05-10] 四捨五入 [2009-05-10] 切り上げ [2009-05-10] 世紀 [2009-05-10] ローテート [2009-05-10] 二択 [2009-05-10] 条件判断 プログラミングに欠かせないのが条件判断による分岐。 どのコンピューター言語にも「IF文」と呼ばれるもの(に該当するもの)が必ず有る。 条件を満たしていれば「THEN部」、満たしていなければ「ELSE部」が処理される。 ただ、ELSE部が無い言語はあるけど(アセンブリ言語とか)。 真偽値 条件判断結果は真(しん:t

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/15
    同意。習得した所の文化にも依るんだろうけどdoA~doCが述語だとして、(if (and (eql (doA) t) (eql (doB) t) (eql (doC) t)) (format "baka"))なんてのはウザ過ぎてあり得ない // (and (doA) (doB) (doC) (format "raku")) JK
  • 1