タグ

thinkingとitdokataに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • なぜ技術者の賃金は安くなるのか? - (apply-generic op . args)

    注意:未清書・超殴り書き。 なぜ技術者の賃金は安くなるのか? そして、なぜ上流工程の人間の賃金は上がり続けるのか? その問題と解決策。 なぜ技術者の賃金はすぐに安くなってしまうのか? これは、上流工程が出来る人間の数が少ないからである。 つまり、需要よりも供給が少ないからだ。 そして、下流工程は需要よりも供給が多くなる。 だから賃金が下がっていくのである。 何も難しいことは無く、全ては需要と供給のバランスなのだ。 では、なぜこのようにバランスが崩れるのだろうか? まず、下流工程の供給過多なのだろうか? それとも、上流工程の供給不足なのだろうか? 私は後者だと思っている。 下流工程、つまりは技術に関しては現在、改善の余地を残しながらも体系化された学問として教育が行われている。 ここでは計算機科学やソフトウェア開発に限らず電気、電子回路、自動車整備などいわゆるエンジニアリング全般のことを指して

    なぜ技術者の賃金は安くなるのか? - (apply-generic op . args)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/14
    部分的に同意。現実には能力がない上流を結構見る。これは、上流に来る人間が、過去(学歴・職歴)によって評価されているところが大きいと思う。資質はそれほど問われてない。下流の声が届きにくい構造が問題かなあ。
  • 実装をしない設計者は要らない。 - 雑文の日々

    よく大企業のシステム開発では実装をしない(できない)設計者がいる。 彼らの仕事は仕様書を書くことだ。客と打ち合わせをして仕様書にまとめる。 そしてあとはプログラマにそれを元に作らせるという塩梅である。 彼らは以下の理由から要らない。 1.実装上のコストを計算できないのに仕様を決める 2.設計を実装に落とす段階の苦労をしないので自分の仕事に責任を取らない 3.単に工程上の上流に位置しているからという理由で技術があると思われている。 4.単に工程上の上流に位置しているからという理由で実装をする技術者よりも報酬が高い 要はプログラマが設計者を兼ねればいいだけの話である。 これはウォーターフォールモデルの問題でもある。 よくウォーターフォールモデルは駄目だという主張があるが、しかしこのモデルには2種類のやり方がある。縦割り方式か横割り方式かという違いだ。この違いは大きい。 縦割りは機能ごとに設計・

    実装をしない設計者は要らない。 - 雑文の日々
  • 1