タグ

thinkpadとreviewに関するkiyo_hikoのブックマーク (11)

  • Loading...

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/07/22
    概ねよくまとまってるがバッテリー単体の重さって印象操作な気が / ベンチもメモリーがDual ChannelかでMEMとGraphicsは相当変わるのでDIMM1枚or2枚を明記してほしい DCならCF-C1さえこの速さ http://kiyohikou.hateblo.jp/entry/2012/07/21/222025
  • ThinkPad X121e(AMD)の評価・仕様+miniレビュー

    【ThinkPad X121e(AMD)の評価】 このモデルは、X120eの後継機種ということでしょう。AMD Fusionを搭載したThinkPadとしては日初となります。 X120eは結局日では発売されることがなかったので、しばらくの間11インチクラスのThinkPadはEdge 11しかありませんでした。ですので、この機種の登場を待ち望んでいた人も結構多いのではないかと。 IntelのCPUを搭載したX121e(Intel)も同時に発表されましたが、こちらのモデル(AMD)の方が、廉価モデルという位置付けのようです。 ざっと見た感じのポイントは以下

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/08
    トラポが引っ込んでマウスカーソルが動かしにくくなったのと、液晶の品質が思ったよりがっかり (CF-J10と比べてメイドもサイドも低い) なところが残念。重いのはまあ妥協できる範囲かな
  • レノボ ThinkPad Edge E220sの実機レビュー - THE比較

    極薄ボディの12.5型モバイルPC ThinkPad Edge E220sは極薄ボディが特徴の12.5型モバイルノートパソコンです。 天板及び裏面もほぼフラットで、手に持ったときの体感の軽さが、実際の重量よりも軽く感じます。また、カバンへの収納性も抜群です。 ThinkPadブランドのモバイルパソコンの中では価格が安く、最小構成なら、クーポンを使えば6万円以下(値下げしました!)で購入することも可能です。 CPUは低電圧版を採用し、消費電力を抑えています。薄さと、バッテリ駆動時間とのバランスを考え、低電圧版CPUにしたのだと思います。 薄さが特徴の機ですが、薄いボディであるために、表面温度が高くなる点や、バッテリやメモリなどのパーツの交換が難しい点など、いくつか注意点もあります。 レビューでは、このようなThinkPad Edge E220sのメリット・デメリットについて確認していきま

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/03/29
    会社用だと予算ケチられるから、X121eかこのへんかな どっかでキータッチと、自己主張が貧しいトラックポイントの使い勝手を実機に触って調べときたい
  • ThinkPad T420sの実機レビュー | 自宅でも外でも快適 - THE比較

    自宅でも外でも快適 ThinkPad T420sは、14.0型、解像度1600x900の液晶を搭載したやや大きめのモバイルパソコンです。7列キーボードを採用し、キー自体も打ちやすく、さらにトラックポイントも搭載しており、機の操作性は非常に高いです。 このように液晶画面が大きく、解像度も高く、操作性も良いT420sは、自宅(社内)でも外出先でも快適に作業することができます。 SSDを搭載したモデルであれば、Lenovo RapidDrive SSD Technologyにも対応し、パソコンの起動・シャットダウン、アプリケーションの起動などが高速です。 尚、米レノボのホームページを見ると、T420sは、ThinkPadシリーズの中で、「Top rated(最上位評価)」のランキング1位となっています。 欠点としては、重量がDVD非搭載で約1.64kg、バッテリ駆動時間が実測で4時間36分と、

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/25
    1600x900というのがFullHDになってほしいのと、モバイルなのにポート類が後ろに固まってるのは何とかならんのか、HDMIではなくDisplayPortって何とは思うが、14インチでDELLの12インチよりも軽い、電池4時間というのはなかなか。
  • ThinkPad X121e を簡単にレビュー AMDのFusion APU搭載ノートPC | DESIGN.PC

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/24
    とにかく安いThinkPadが欲しいと言われて調べてみたけど、思ったより悪くなさそう。プレミアム会員だとDELL?なにそれ?って安さだし。
  • ThinkPad X220 Tabletは外で真価を発揮する! レノボ タブレットPCのレビュー | ThinkPad Plus Blog

    Lenovo ThinkPad X220 Tabletを持って外出した際の使用感について、レノボ タブレットPCのレビュー「 ThinkPad X220 Tabletは外で真価を発揮する! 」としてまとめました。ベースモデルのThinkPad X220についてのレビューについては先日別途アップ(「 ThinkPad X220 レビュー 」)しました。 見る人が見ればどこで撮影したのか分かると思いますが、秋葉原駅前のダイビルのところです。明るい屋外の外光のもとでどのように見えるか、まずはTabletとしての領発揮のスタイルで写真撮影しました。 X220 Tabletのモデル名は画面の右下に表示されており、スピーカーと指紋認証センサーが並んで配置されています。 マルチタッチアプリの「SimpleTap」を呼び出してみたところです。ペンだけでなく指の操作もサポートしていて感覚的な操作が可能にな

    ThinkPad X220 Tabletは外で真価を発揮する! レノボ タブレットPCのレビュー | ThinkPad Plus Blog
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/27
    X220Tabレビュー。パッと見かなりクールだが、縦方向がX61Tabletと比べて300pixelぐらい縮むので悩ましいところ。
  • X40 - ThinkPad X60s/X40/X31 メモ

    LCD部の左側は、側面の無線LANアンテナ、テーパー状に張り出した縁はX31と変わらず。垂直に切り立った体側面は、ThinkPadらしいスクエアなデザイン。底面は途中から切り上げられてやや楔型になっている。 バッテリが後部にある関係上、重心もX31とは違って後ろにあるが、底面の前部にリブが付けられ、重量も軽くなった分、ホールド性は悪くない。 LCD部の右側は、X31とは違って無線LANアンテナが上面に配され、縁の張り出しはない。この左右非対称の形状は、ヒンジ部の形状、一つになったリリースレバーと共に、T40系のデザインに揃えられた(左右逆だが)。 LCD部の縁の張り出しがないことで、PCカード・スロットのクリアランスも確保されている。必要な機能がコンパクトな筐体にきっちり収められ、無駄な遊びがない。 CFカード・スロットがSDカード・スロットに変更されたことで、Air-Edge端末はPC

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/07/10
    X40はよかったなあ。X31はちょっと大きかった
  • Lenovo ThinkPad X1 review: Lenovo ThinkPad X1

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/12
    6段キーボード以外の欠点は一応出されてて安心した。こんなのがThinkPadの主流になったらさっさとLet's noteに乗り換える。しかしもろにMac Airよりダメだと言われてるし、ThinkPadなのにMacBookになりたがるなんて不思議な機種だ
  • ThinkPad X1は“パワフルなイケメン”なのか

    見た目を大事にする新しいThinkPadユーザーのために ThinkPad X1の「ThinkPad史上最薄」というコンセプトは、ThinkPad X300シリーズの後継であることを示している。その上でThinkPad X300シリーズでは実現できなかった「高い性能」を持たせることを目指したという。さらに、サブブランド“Edge”の登場で多様化しつつあるThinkPadラインアップにおいて、従来のIBMから脈々と続くThinkPadの系譜を受け継ぐ“ThinkPad Classic”の一員にThinkPad X1を加えるという。その意図はどこまで成功しているだろうか。 ThinkPad X1で、レノボジャパンが最も強く訴求するのが“外観”だ。彼らの言葉を借りると「ThinkPad史上最薄」を実現したのが、ThinkPad X1で最も重要なポイントになるという。最薄部が16.5ミリになるとい

    ThinkPad X1は“パワフルなイケメン”なのか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/28
    「「ThinkPad史上最薄」というコンセプト」でも1.69kg。日常の道具をこんな「レコードブレイカー」的に売り出すのは間違ってる。使い勝手が第一でしょ。目の前にスラストSSCとマーチ並べられたら間違いなくマーチ使う俺
  • 新世代ThinkPad X1は究極の「モバイルノート」か? (1/3)

    ThinkPadに新しいシリーズが登場した。その名は「ThinkPad X1」。新しいボディーと新しいコンセプトによるノートパソコンだ。これまでの「X」シリーズとどう違うのか? モバイルノートとしての使い勝手はどうなのか? 同機の実力を確かめてみた。 なお今回試用したのは、ラインナップの上位モデルにあたる「129128J」である。 サイズは意外と大きい? 既存のThinkPadとは違うテイスト これまでThinkPadの「X」といえば、全ラインナップの中でも「モバイル性」にこだわったシリーズだった。常に最小だったわけではないが、ここ最近はThinkPadの中でも、コンパクトな製品を指す場合が多かった。例えば現行製品である「ThinkPad X220」は、そのような位置付けといっていい。 だが今回のX1はちょっと違う。ディスプレーは13.3型だが、外形サイズはより大きい。X220に比べて横幅

    新世代ThinkPad X1は究極の「モバイルノート」か? (1/3)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/05/28
    うわぁ…いらないなり~。ThinkPadも落ち目だな。「ACアダプターも一緒に持ち歩く」…これは完全にコンセプトを殺してると思う。結局かさばるのが前提なら、薄さなんてどうでもいいじゃん。そもそも重さでアウトでしょ
  • Thinkpad W510 の特徴や使用感のまとめ 【レビュー】 - prototype

    Thinkpad W510のまとめ記事 です。 これまで掲載してきたW510のスペックやインターフェース、性能などの特徴と、 マシンの操作感などの感想をまとめてみたいと思います。 先のページに掲載したスペックや性能などは、繰り返しになる所も多いと思いますが、 掲載のW510の一通りの仕様については、とりあえずこのページに目を通せばわかるように記載してあります。 ※インターフェース → スペック → 性能 → 操作感と感想・意見・・という順に掲載しています 詳しい仕様や、W510で選択可能なオプションなどの詳細については、以下の各記事をご参照下さい。 ・Thinkpad W510のインタフェース ・W510のメモリスロットやHDDベイ ・W510のスペック構成 ・W510のベンチマーク結果 ・Thinkpad W510 に搭載のカラー・キャリブレーション機能とは では以下、まとめ記事です。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/12/29
    「i7-720QM/max16GB RAM/Quadro FX 880M/フルHD/キャリブレーター/USB3.0/でかいスピーカー」おお気になる・・・W510ってこんなモンスターマシンだったのか。CUDAもいけるようだし、会員価格がすごいことになってるし、ほしいな・・・
  • 1