タグ

tokyoとcivil_engineeringに関するkiyo_hikoのブックマーク (3)

  • 首都高「予想超える使用で劣化激しく」 調査委 年末に建て替えなど提言へ - 日本経済新聞

    首都高速道路会社が首都高の大規模更新のあり方に関する議論に着手した。5日に有識者による大規模更新に関する調査研究委員会(委員長・東京都市大涌井史郎教授)が開かれ、涌井委員長は終了後の記者会見で、首都高の現状について「予想を超える使用状況で劣化が激しくなっている」との認識を示した。委員会は建て替えや大規模更新が必要な箇所を抽出し、年末に提言をまとめる予定だ。首都高の総延長は約300キロメートルで

    首都高「予想超える使用で劣化激しく」 調査委 年末に建て替えなど提言へ - 日本経済新聞
  • 利根川東遷物語

    利根川を替えた話―東遷物語 前置き 江戸幕府は何故日屈指の大河川である利根川の流路を、古来の江戸湾から銚子外洋へ移し替えたか?。実のところ、私もこの記事を書くまで知りませんでした。そこで、勉強がてら諸資料の助けをお借りして、私なりのストーリーを作ってみました。お付き合い下さい。 第1章 家康の居城選びとその背景 豊臣秀吉は天正18年(1590)7月小田原戦に勝利すると、この戦いの先鋒をつとめた徳川家康に北条氏の所領であった関八州を与えた。家臣の中には先祖代々住みなれた三河の地を離れることに不満の声があったが、家康は心に期するところがあって素直に命令に従ったのでした。しかもその居城として選んだのは、由緒ある鎌倉でもなく、また小田原でもなく江戸城だったのです。 たしかに江戸は関東平野の中央に位置してはいるが、暴れ川として名高い利根川に近接し、洪水の脅威にさらされる地帯でもありました。その上東

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/02/12
    近世から近代にかけて、都内東部で東京湾に注いでいた利根川を千葉茨城県境を流れしめ、銚子河口より太平洋へと流れいづるようにした。まず利水のために行われ、北総に水害を齎したがその後治水も充実され現在に至る
  • http://homepage.mac.com/otanuki/Tohoku_Tokaido/Tohoku_Tokaido.html

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/26
    素晴らしい。こういう工事って意外とじっくり見る機会がないんで。最近だと浦和駅の宇都宮線・高崎線が高架になったのを見たぐらい。
  • 1