タグ

usとbusinessに関するkiyo_hikoのブックマーク (7)

  • グローバル企業のトップはみんな猛禽類

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 先日「グローバル人材の幻想 - 青い鳥を追いかけるまえに、ファンタジーから目を覚ませ」という実も蓋もないブログを読んで吹き出してしまいました。 そうそう。英米の有力企業の幹部の多くは、高校あたりからボーディングスクールに行って、大学/大学院は英米の超一流大学を出ています。IT業界なんてマシな方で、もっと昔から確立されている金融業なんて当にボーディングスクール→アイビーリーグの院卒ばっかりです。 そんな中で日で大学まで通ったごく普通の日人がこういう連中と押し合いへし合いやりつつ上級幹部にまで成り上がれるかと言った

    グローバル企業のトップはみんな猛禽類
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/10
    日本は学校も会社も均質なブロイラーを育てる指向が強いから猛禽類が少ないのも仕方ない
  • ジョブズのカリスマ性が覆い隠していたアップルの5つの弱点

    アップルの共同設立者の一人であるスティーブ・ジョブズが8月24日にCEO(最高経営責任者)を電撃辞任して以来、ここアメリカテクノロジー業界やメディアはこの話題でずっと持ち切りだ。製品開発を何年も前から仕込むアップルのこと、今後数年間はジョブズがすでに敷いた体制のもとで、同社はこれまでどおりに新製品を発売し、好業績を維持すると考えられている。 だが、テクノロジー業界の変化は激しい。ジョブズが仕込んだマジックがいずれ消え去ったとき、アップルが今と同じ輝きを発し続けていられるかの保証はまったくない。 ジョブズは、ことにiPhoneiPadでポストPC時代、つまりPCの次に来る時代への地盤固めをした。持ち歩けるコンピュータのようなiPhoneiPadは、いつでもどこでもユーザーがデータを引き出し、自宅やオフィスと同じようにデジタルライフをおくることを可能にした。だが、そこへ競合も一斉に参入。

    ジョブズのカリスマ性が覆い隠していたアップルの5つの弱点
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/09/06
    iPadの後継で、まったく新しい、成功できるプロダクトが出なければ、スマホ・スレートの創生期は過ぎてるからいずれAppleも多少縮むんじゃないかと思う。WiiとかDSのころの任天堂に似た雰囲気を感じる
  • なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。 2011-03-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    「現代の二都物語」を読んだ。 米国東海岸ボストン近郊の、ルート128。そのまわりには、70年代ハイテク企業がひしめいていた。ボストンにはMITやハーバート大学がありハイテク産業に人材を供給していた。DECや、DG、ワングなどのミニコンピュータベンダーがそこにはあった。 そのベンダーがなぜ競争力を失って、シリコンバレーに破れるのか。地域としての優位性を保てなかったのか。それについて書は書いている。 結論から言えば、一社で上から下まですべて作り上げる垂直統合型のビジネスモデル、それが東海岸ボストン・ルート128の企業の典型だった、それが自社の技術に固執するばかりに時代の変化に取り残されて、破れさっていくということである。 シリコンバレーでは、各社は自分の得意なところ以外は積極的に外部から調達する。コンピュータベンダーですら、CPUからなにから何まで外部に依存したりする。水平分業型のビジネスモ

    なぜシリコンバレーは復活し、ボストン・ルート128は沈んだか。 2011-03-05 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/07
    「企業や業界に対するよりも、自分の仲間たちや、技術を進歩させるという目的に対して高い忠誠心を発達させた」…お仕着せよりも自発的な方がエナジーは高くなるんだろうな。コートを脱がすには暖かく照らすこと。
  • e-ディスカバリー法って?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    e-ディスカバリー法って?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/15
    合衆国では、裁判で情報を提出しない事は制裁・敗訴に繋がるという。これは電子媒体にも適用されてるそうな。日本はまだ・・・「連邦政府は2006年12月に、連邦民事訴訟規則に電子情報に関する規定を追加・整備した。」
  • 坂道を転がり落ちるが如く

    ここで少し読者にも考えてもらいたい、Appleが編み出したビジネスモデルは、基的にインターネットをベースにしている。だが、彼らが販売しているデバイスは確かに独創的ではあるが、使用されている部品は特段目新しいものではないことだ。秀でているのはUIだけといって過言ではない。それ以外で目を引くのは製品の価格だが、これも、大量発注が成しえたもので、その気になればどの企業でも可能なものだ。 つまり、理屈で言えば、Appleの成功はどの企業にも実現する可能性があったのだ。Appleは優秀な経営陣が大胆な判断を行い、成功したにすぎない。 インターネットの成功例として、われわれはAmazonGoogleの例を知っている。Amazonはインターネットに特化したネット販売のパイオニアであり、Googleは検索エンジンで成功したが、実際にはインターネットの特徴を熟知し、検索を即座に実行するメカニズムであるク

    坂道を転がり落ちるが如く
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/08
    「。米国では、倒産した企業から大量の優秀な人材が放出され、新たなビジネスの創出、既に創業を済ませたベンチャー企業への人材供給源となり、結果としてそれがビジネスのダイナミズムを維持、補強している」
  • フリーエージェント社会のオフィス: Computer Practice

    百式で紹介されていたloosecubesというサイトが面白い。 貸オフィスを検索できるサイト。 地域ごとに、アメリカ国内のレンタルオフィスを検索できる。 「フリーエージェント社会の到来」というの中には、アメリカの労働人口の四人に一人がフリーランスで活動していると報告されている。この数字を知ってかなり驚いたのを記憶している。 こういうウェブサイトがあるのも、フリーランスで活動する人が増えてきている証拠なのだろう。 日でも今後このようなサイトが出てくるのではないだろうか。 このサイトを眺めていると、おしゃれなオフィスがあって、見ているだけで楽しい。 ちなみに下はこのサイトで紹介されていたオフィスの一つ。 月額150ドルと、なかなか安いのではないだろうか。 それにしても、MacBookを使っている人が多いな。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/01/31
    「「フリーエージェント社会の到来」という本の中には、アメリカの労働人口の四人に一人がフリーランスで活動していると報告されている。」・・・USAすごいなあ
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    メディア部門では、インターネットで加速するメディア環境の中で、翔泳社が得意とするテーマを深掘りしながら様々なドメインで最適化されたメディアビジネスを展開しています。

    2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)
  • 1