タグ

vimとbufferに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • vimのバッファ移動を高速に行う - ivxiのブログ

    次のように.vimrcに設定して、バッファの切り替え操作がすごく楽になりました。 生産性がかなり上がります。 nnoremap <silent>bp :bprevious<CR> nnoremap <silent>bn :bnext<CR> nnoremap <silent>bb :b#<CR> 上の設定をすると、このように操作できます。 bp でバッファリストの一つ前のバッファを開く bn でバッファリストの次のバッファを開く bb で直前のバッファを開く (それぞれノーマルモードの時) バッファリストは :ls もしくは :buffersで確認できます。 とても便利だったので、調子に乗ってこんな設定もしてみました。 nnoremap <silent>bf :bf<CR> nnoremap <silent>bl :bl<CR> nnoremap <silent>bm :bm<CR> nn

    vimのバッファ移動を高速に行う - ivxiのブログ
  • Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない

    この記事は Vim Advent Calendar の 302 日目の記事です。昨日は id:rattcv さんの Vimから電話がかけられるなんて・・・素敵! でした。すごいですね。 はじめに Vim には強力なウィンドウ分割機能があります。一方で、プラグインなどのドキュメントなどではバッファという表現が使われることが多いです。この2つは何者なのでしょう?両者の違いは? 私ははじめの頃、ウィンドウ、バッファという2つを混同していました。他にも混同している人が多いのではないかと思ったので今回はこの2つについて解説したいと思います。 バッファとは? 基的には1つのバッファ=1つのファイルです。ですが、プラグインなどでは必ずしもファイルとは一致しません。例えば、Unite のウィンドウを開いた場合にもバッファが作られます。メモリ上に読み込まれた(ことがある)内容に対応するものがバッファ、とい

    Vim のバッファとウィンドウを理解する - 反省はしても後悔はしない
  • 1