タグ

自然とあとで読むに関するmirinha20karaのブックマーク (3)

  • 世にも珍しい「全円の虹」がロシアで撮影される

    ロシアのサンクトペテルブルクにある全高462メートルの超高層ビル・ラクタセンターで建設作業中だった作業員が、ビルの工事を行っていた巨大クレーンの操縦席から円形の虹を撮影し、話題となっています。 Увидеть круглую радугу с небоскреба / Full circle Rainbow - YouTube ムービーは巨大なクレーンを見下ろすような視点からスタート。画面の左端に地面が見えており、撮影ポイントがかなりの高さの位置であることがわかります。 虹の上の方を撮影するとこんな感じで普通の半円の虹と変わりありません。 画面が少し暗く見えるのは操縦席のウインドウ越しに虹を撮影しているから。 カメラを動かしていくと、通常は見られない「虹の下半分」がきれいに映っています。 さらに足元にはラクタセンターの工事風景。撮影者がいると思われる巨大クレーンの影部分で虹が途切れています

    世にも珍しい「全円の虹」がロシアで撮影される
  • 南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明

    南極にある「血の滝」。なぜそんな色をしているのか、なぜ凍らずに水が流れ続けるのかは、謎とされてきた。(PHOTOGRAPH BY ALASDAIR TURNER/GETTY IMAGES) 南極にある「血の滝」は、水が赤い色をしていることからその名がついた。だが実際は、誰かが流した血のせいで赤くなっているわけではない。(参考記事:「ロシアの川が真っ赤に、工場の排水が原因か」) かつては、この色をつくり出しているのは赤い藻類であると考えられていた。しかし学術誌「Journal of Glaciology」に発表された最新の論文によると、レーダーを用いて氷の層をスキャンすることによって、当の原因が解明されたという。 この発見は、ナショナル ジオグラフィックのエマージング・エクスプローラーでもあるエリン・ペティット氏を含む研究チームによってもたらされた。 南極のマクマードドライバレーに位置する

    南極を流れる不気味な「血の滝」、謎を解明
  • とても自然に出来たとは思えない不思議な形の石が話題に「和菓子?」「こんな石あるわけない」

    ねこやま🐈‍⬛A31a @nkym96 日原産らしい桜石が花みたいですごく可愛いけど天然記念物だから採集しちゃいけないんだよね残念…これが天然ものだっていうから自然すごい pic.twitter.com/Wuk82U4saH 2016-10-02 02:08:52

    とても自然に出来たとは思えない不思議な形の石が話題に「和菓子?」「こんな石あるわけない」
  • 1