タグ

海洋に関するmirinha20karaのブックマーク (19)

  • 海面近くに浮世離れした美しさの生き物が泳いでたんだけどこれは一体? 「カンブリア紀のアノマロカリスみたい」

    saaco ✳︎3/9〜オルソのおいしい雑貨店 @macyart 今日、海面のすぐ近くにいたこの美しい色の生き物は何でしょう??トビウオのようだけと髭が生えてる。こんなトビウオいるのでしょうか?目を奪われるような色でした。藤色というか、青紫というか。 #何これ pic.twitter.com/unTrqPFIrY 2021-07-29 23:00:37

    海面近くに浮世離れした美しさの生き物が泳いでたんだけどこれは一体? 「カンブリア紀のアノマロカリスみたい」
  • カメ食べて19人死亡 マダガスカル

    マダガスカルの漁師(2018年11月4日撮影、資料写真)。(c)MARCO LONGARI / AFP 【3月19日 AFP】アフリカのマダガスカルで、カメの肉をべた住民らが中毒の症状を訴え、子ども9人を含む19人が死亡した。現地当局が18日、明らかにした。 【写真】世界最小の爬虫類か、新種カメレオン発見 マダガスカル 保健・品安全当局によると、東部バトマンドリ(Vatomandry)で15日、保護対象動物のカメをべた34人が病院に搬送され、10人が死亡したという。 一方、地元知事によれば、同じカメの肉をべた子ども9人が自宅で死亡した。 保健当局は、カメや20種類余りの魚について、夏季の11~3月には有毒性の海藻を餌としている恐れがあるため用にしないようかねて警告していた。(c)AFP

    カメ食べて19人死亡 マダガスカル
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2021/03/19
    ある種のウミガメは、殺人クラゲとして名高いキロネックスすら食べてしまうらしいからなぁ
  • 何じゃこりゃ…海に打ち上げられた、とある生き物の写真が衝撃的すぎる「異界からの名状し難きもの」「泣く」→いろんなものを連想する人続出

    リンク Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト 【海外発!Breaking News】浅瀬に現れた大きなウミウシに驚き 鮮やかな色が「アート作品のよう」(豪)<動画あり>|Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト オーストラリアの海で、ゆらゆらと浮かぶ色鮮やかな生き物の姿が捉えられた。ウミウシの一種であるこの生き物は、フラメンコの踊り子のように見えることから“スパニッシュ・ダンサー”と呼ばれている。その姿には「海にトマトソースを落としたみたい」など驚きの声が続出したようだ。『7NEWS.c エピネシス @epinesis 今月13日にインスタグラムに投稿されたウミウシの写真が衝撃的過ぎると話題に。日ではミカドウミウシ、英語では”Spanish danc

    何じゃこりゃ…海に打ち上げられた、とある生き物の写真が衝撃的すぎる「異界からの名状し難きもの」「泣く」→いろんなものを連想する人続出
  • 北極海の「砂漠」で生物生産を支えるエネルギー供給源が明らかに ―窒素固定が北極海及び全海洋の窒素源として重要な可能性が―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

    北極海の「砂漠」で生物生産を支えるエネルギー供給源が明らかに ―窒素固定が北極海及び全海洋の窒素源として重要な可能性が― 1. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」という。)地球環境観測研究開発センターの塩崎拓平特任研究員らと国立大学法人東京大学大気海洋研究所の共同研究グループは、北極海(図1)の窒素固定の特異性と窒素循環における役割を明らかにしました。 北極海を含む海洋の生物生産において、窒素は基礎的な栄養源として非常に重要な役割を担っています。窒素固定とは、大気や海洋中に存在する窒素分子を生物が利用可能な栄養塩へと微生物が変換するプロセスです。窒素固定は、他の窒素栄養塩(硝酸塩やアンモニウム塩)を利用するプロセスに比べてエネルギーを大量に消費することから、他の窒素栄養塩が枯渇した「海の砂漠」と称されるような熱帯・亜熱帯貧栄養海域で主に行われて

  • 「エビノユタンポ」 新属新種と確定 熊野灘深海で採取した甲殻類 三重・鳥羽水族館 | 毎日新聞

    鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は、熊野灘の深海で採取した甲殻類のエビヤドリムシ類が新種と判明したと発表した。和名は、エビが湯たんぽを抱いているように見えるため「エビノユタンポ」、学名はラテン語で熊野灘産を意味する「プレオノボピルス クマノナデンシス」と名付けられた。 同水族館によると、2017年6月、学芸員の森滝丈也さん(50)が尾鷲市沖の水深280メートルの熊野灘で、エ…

    「エビノユタンポ」 新属新種と確定 熊野灘深海で採取した甲殻類 三重・鳥羽水族館 | 毎日新聞
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2020/11/20
    名前がかわいすぎる
  • 進化の最新形態?、海底を「歩くサメ」 新たに4種を発見

    (CNN) 浅い海の底に張り付き、胸ビレで歩くような動作をするサメの仲間について、進化の過程を分析した論文がこのほど学術誌に掲載された。研究を進める中で、同じ特徴を持つサメ4種が新たに見つかったという。 研究者らは、従来から存在の知られていた「歩くサメ」数種のDNAを数年かけて調査した。その結果、このサメが地球上に現れた最も新しい種類のサメである可能性が浮上した。 軍服の勲章を思わせる斑点が付いていることから「エポーレット(肩章)シャーク」とも呼ばれるこのサメ。DNAを調べたところ、進化の過程で他のサメと枝分かれしたのは約900万年前だということが分かった。最も若い種は、地球上に出現してから200万年に満たないとみられる。一方サメ全体の起源はこれよりはるかに古く、4億年前には各地の海洋で繁栄を遂げていた。参考までに、最も古い恐竜の化石の年代はおよそ2億4000万年前だ。 エポーレットシャー

    進化の最新形態?、海底を「歩くサメ」 新たに4種を発見
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2020/01/24
    かわいい。ちょっとサンショウウオに似てる。
  • 海中写真から青緑色を除去し、本当の色を再現するアルゴリズムを海洋学者が開発 : カラパイア

    海の中で自然光で水中写真を撮影すると、まるでフィルターを通したかのように青緑色を帯びてしまうことが多い。 海の浅いところであっても、そこに差し込む光は吸収・散乱してしまい、赤や黄色といったサンゴならではの色合いはほとんど消えてしまう。 青みを帯びた水中写真は、フォトショップなどの画像処理ツールで修正することは可能だが、それだと人工的な色合いになってしまい、実際の色とは違ったものとなってしまう。 そこで海洋学者は、、海底を彩る当の色を再現できるアルゴリズムを開発した。

    海中写真から青緑色を除去し、本当の色を再現するアルゴリズムを海洋学者が開発 : カラパイア
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2019/11/23
    "ただし、シースルーで海水に隠されてしまった色を再現するには、距離の情報が必要になる。そのために同じ風景を様々な角度で撮影" 重要な注意点。多分普通のカメラの補正と大きく違うのがここ。
  • 政府がIWC脱退方針を来週にも表明へ - 共同通信 | This kiji is

    2018/12/20 09:43 (JST)12/20 11:09 (JST)updated ©一般社団法人共同通信

    政府がIWC脱退方針を来週にも表明へ - 共同通信 | This kiji is
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/12/20
    一部のクジラは増えすぎかもだけど、捕鯨に関する政府や水産庁の動きは自身のメンツにこだわってるようにも…。調査捕鯨止めるなら脱退はせずにEEZ内の捕鯨について他国に説明し続ける方がよかったんじゃないの?
  • クジラ漁の血で海が一面赤に、保護活動家から批判 フェロー諸島

    先月30日に行われたフェロー諸島のクジラ漁に世界の注目が集まっている/Alastair Ward/Triangle News (CNN) 英スコットランドの北方沖にあるデンマーク領フェロー諸島で、クジラの追い込み漁で海が赤く染まる様子が写真に捉えられ、保護活動家などから非難の声が上がっている。これに対しフェロー諸島自治政府は17日、CNNに声明を寄せ、捕鯨は「島の生活の一部」と反論した。 写真には、数十頭のクジラが入り江に追い込まれて殺され、その血で海が赤く染まる様子が写っている。 フェロー政府によると、この漁は西部ボーアル島にある入り江で先月30日に行われたもので、対象となったのはゴンドウクジラだという。同諸島では毎夏、複数回にわたり合法的な漁が行われている。写真を撮ったのは英ケンブリッジ大学の卒業記念に島を訪れていたという男性だった。 英国に拠点を置く海洋保護団体「ブループラネット・ソ

    クジラ漁の血で海が一面赤に、保護活動家から批判 フェロー諸島
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/08/18
    赤潮の色よりは綺麗な赤に見えるし透明感も少しあるなと思った。環境への影響から考えても赤潮の方がひどい現象かもね。
  • ウメイロモドキという美しい魚は釣って20秒くらいで体の色が変わっていく「この鮮やかな色に命を感じる」「まるで作り物みたい」

    リンク ズカンドットコム ウメイロモドキ | WEB魚図鑑 ウメイロモドキ - Caesio teres Seale, 1906。体高がタカサゴ類とくらべ、やや高い。生時、背鰭・尾鰭は鮮やかな黄色。水中で見ると青みがつよく、大変美しい。ユメウメイロによ... 1 リンク Google Books 水族館のいきものたち 全国のおもな水族館でよく見られる魚類、ほ乳類、両生類など、ぜんぶで116種のいきものたちをとりあげています。写真の大半は海の写真家・望月昭伸さんが海中で撮ったものです。美しい海と魚の写真集としてもじゅうぶん楽しめます。解説ではとくに、水族館で観察するポイントに力を入れ、いきものたちへの理解と関心を深められるようにしてあります。

    ウメイロモドキという美しい魚は釣って20秒くらいで体の色が変わっていく「この鮮やかな色に命を感じる」「まるで作り物みたい」
  • 【動画】奇妙すぎる深海イカを発見、新種か

    米海洋大気局(NOAA)の調査船オケアノス・エクスプローラーが無人探査機を使って、珍しいイカの姿を映像に収めた。正体は今のところ謎に包まれている。(解説は英語です) メキシコ湾の深海で、奇妙な姿をしたイカが発見された。新種の可能性がある。 4月17日、米海洋大気局(NOAA)の調査船オケアノス・エクスプローラーの無人探査機が、メキシコ湾西部で動画を撮影した。きわめて珍しいこのイカは、体は深い赤色で腕は短く、オウムガイそっくりの泳ぎ方をする。 「海底に暮らすかわいらしいタコは、たくさんいます」と語るのは、米コネチカット大学のイカ専門家サラ・マカナルティ氏。「でもこのイカは、色はコウモリダコみたいで、体勢がびっくりするほど奇妙。それに泳ぎ方もオウムガイそっくりです」(参考記事:「コウモリダコの穏やかなスローライフ」) 「なんじゃこりゃ、とまず思いました」と言うのは、NOAAの生物学者でイカの専

    【動画】奇妙すぎる深海イカを発見、新種か
  • バケツからひょっこり顔を出したこの変わった生き物は一体何?「可愛い! 初めて見た」「絶滅危惧種です」

    都市に生きるしじみ @macularius_bio よくわからない生き物 全然知られていない生き物 こうした生き物にはどうしても手が差し伸べられず気がついたら絶滅の危機に晒されていたりする こうした生き物だからこそ絶滅“させず”に長く残すべきだと思う 特に有明海という特別な環境が生んだ変わった生き物たち 彼らは確実に今危機に晒されている pic.twitter.com/p8YsKMtq7a 2018-01-28 22:10:46

    バケツからひょっこり顔を出したこの変わった生き物は一体何?「可愛い! 初めて見た」「絶滅危惧種です」
  • 釣ったフグで食中毒 毒の知識は「あまりない」:朝日新聞デジタル

    名古屋市は4日、市内の60代の男性が自分で釣ったハコフグをべ、全身の筋肉が激しく痛む中毒になったと発表した。男性は命に別条はないが、現在も入院中という。 市によると、男性は11月29日午前5時ごろ、自分で釣ったハコフグを自宅で焼いてべたところ、同日午後4時ごろに全身が痛み始め、入院した。ハコフグと知りながらべたが、毒に関する知識は「あまりない」と話しているという。 ハコフグに含まれるパリトキシン様毒による中毒は、べてからおおむね12~24時間で発症。主な症状は激しい筋肉痛で、呼吸困難やけいれんが出ることもある。場合によっては死に至る恐れがあり、回復には数日から数週間かかる。市は「フグの素人調理は絶対にやめて」と呼びかけている。

    釣ったフグで食中毒 毒の知識は「あまりない」:朝日新聞デジタル
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2017/12/05
    調べたらパリトキシンもテトロドトキシン同様に生物濃縮で蓄積された毒らしい。しかも毒性はテトロドトキシンよりパリトキシンの方が高いのか!
  • 寿司に欠かせない「海苔」の生産を救った知られざるイギリス人植物学者とは?

    世界で最も人気のある日の一つである「寿司(すし)」にとって不可欠な「海苔(のり)」は、江戸時代までは養殖技術が確立しておらず、不安定な生産量から「運草」と呼ばれるほどでした。しかし、第二次世界大戦後にイギリス人植物学者のKathleen Mary Drew-Baker(キャスリーン・メアリー・ドゥルー=ベーカー)博士が執筆した論文がきっかけで、日で海苔の安定的な生産が可能になり、今日のすし文化を大きく支えることになりました。Ars Technica UKが知られざる海苔生産技術の確立に貢献した「海の母」についてまとめています。 How an unpaid UK researcher saved the Japanese seaweed industry | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2017/11/how-an-unpa

    寿司に欠かせない「海苔」の生産を救った知られざるイギリス人植物学者とは?
  • ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証

    北海道大学は、1930年頃に発生したとされる、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る「磯焼け」発生以前の海の栄養状態が明らかになり、ニシンがコンブの栄養源として寄与していたことが解明されたと発表した。 北海道周辺海域におけるコンブの窒素安定同位体比(δ15 N)マップ。1881年~1920年の日海側の数値が高くなっている。(出所:北海道大学プレスリリース) 同研究は、北海道原子力環境センターの栗林貴範(北海道大学大学院環境科学院にて社会人学生として学位取得)、北海道大学総合博物館の阿部剛史、北海道大学大学院水産科学研究院の門谷茂らの研究グループによるもので、同研究成果は、米国太平洋時間7月12日、「PLOS ONE」オンライン版に掲載された。 「磯焼け」は、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る現象。北海道海では

    ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証
  • 【動画】ウミガメの子、毒もつクラゲを食べる

    ピリッと刺激的なごちそうが好きなのは、人間だけではないようだ。 オーストラリアのサンゴ礁、グレート・バリア・リーフで、アオウミガメの子どもがクラゲをべている動画が撮影された。世界には7種のウミガメが生息し、そのほとんどは雑で、クラゲを含め何でもべる。しかし、アオウミガメは成長するとほぼ草に落ち着く。(参考記事:「動物大図鑑 アオウミガメ」) 動画のウミガメは、おそらく2~5歳の子どもと思われる。この時期はまだ成長段階にあり、何でも口にする。 「この動画で興味深いのは、ウミガメがクラゲの傘の部分ではなく触手をべている点です。傘の方が、栄養があると思うのですが」と、ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーで、海洋生物学者のデビッド・グルーバー氏は言う。 わざわざ触手の方をべるとは、確かに変わっている。刺されると痛いので、人間ならできるだけ避けようとするはずだ。触手は何かに

    【動画】ウミガメの子、毒もつクラゲを食べる
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2017/06/30
    “この動画でクラゲと共生しているのはイボダイの仲間で、クラゲの食べ残しを食べ、その代わり敵からクラゲを保護する役割を担っている” ウミガメ相手じゃなす術もなくて慌てふためいてる様子がかわいい。
  • 海のいきもの ハゼとテッポウエビの共生|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)

    海の世界は「共生」というライフスタイルがあちこちで見られる。 「共生」とは、まったく異なる種類の生き物同士が助け合って暮らしているライフスタイルのことで、 最も有名なものは「クマノミとイソギンチャク」という関係だろう。 今回は、伊豆でも沖縄でも世界のサンゴ礁でもどこでも見られるハゼとテッポウエビの共生をご覧あれ! ハゼとテッポウエビの役割分担 さらに助け合っております! 間違い探し~エビは何匹?~ やっぱり相性があるのかも? え!? 禁断のカップルか? モルディブで会いましょう! そのほか人気どころ ハゼとテッポウエビの役割分担 真っ白な砂地の海底、内湾の一見濁った砂泥の海底、ドロップオフの砂溜まりなどなど、砂地さえあればたいてい見られるのが「ハゼとテッポウエビの共生」だ。どんな具合に助け合っているかというと・・・・。 ①テッポウエビは営繕担当 テッポウエビの仲間はハサミ脚がとても大きい。

    海のいきもの ハゼとテッポウエビの共生|Marine Diving web(マリンダイビングウェブ)
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2017/05/24
    めちゃめちゃ可愛い!海の生き物もいいなぁ…。
  • 地球深部探査船「ちきゅう」 - じゃじゃ嫁日記

    ここ数日相模湾の沖に停泊していた変わったシルエットの船がありました。 こちらはコンデジのズームで撮った写真なのですが、凸型で変わった形をしていますね。これが数日間停泊していました。夜になると、やはり同じ場所で煌々と明かりを照らしているので、目立つことこの上ありません。 船の正体が分からないまま数日が過ぎていきましたが、ようやく嫁が船の正体をつきとめました。 「あの船はドリルシップ、chikyuだ(嫁)」 googlemap上で自動識別システムに基づいたリアルタイムでの船舶位置情報が見れるサイト「marine trafic.com」。こんなサイトがあるんですねぇ。どこから探してきたんだろう。 ドリルシップというのは掘削船の事だそうです。「ちきゅう」というのは、地殻変動の調査船のようですね。正式には地球深部探査船「ちきゅう」。 marine traficでは航行中の船の情報も見れるようで、ちき

    地球深部探査船「ちきゅう」 - じゃじゃ嫁日記
  • 【画像】 歯磨き粉のキャップをかぶるヤドカリが話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 歯磨き粉のキャップをかぶるヤドカリが話題に 1 名前: セントーン(四国地方)@\(^o^)/:2015/09/24(木) 12:44:31.44 ID:qOEKcme/0●.net 歯磨き粉のキャップを冠っているサヤヤドカリの映像が話題になっています。 最近の研究では、海洋にペットボトル、プラスティックの袋、おもちゃや他のプラスティックのごみが約800万トンほど浮いているといわれています。 プラスティックのごみの半数は、中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、スリランカの5か国からと言われており、研究者は、これらの5か国はうまく廃棄物を回収する方法が見つけられていないためだとのことです。 また、科学者たちは廃棄された歯磨き粉の蓋を冠っているヤドカリ、魚の網を誤ってべて亡くなった鳥やプラスティックの袋を餌だと思ってべ亡くなったカメの写真などを公開し、地球汚染に警鐘を鳴らして

    【画像】 歯磨き粉のキャップをかぶるヤドカリが話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 1