タグ

天文に関するmirinha20karaのブックマーク (17)

  • 『南半球の夜空の星(永久保存版)』

    シドニー在住28年が語るシドニーの魅力..... シドニーのカフェめぐり   シドニーの海で遊ぶ   ゴルフとテニス    オーストラリアの大学情報          (ニューイングランド大学) アーミデールの街 私はかつて中学、高校のときは星大好き少年だった。(今もそうだけど・・・) 中学2年のときに親に反射望遠鏡を買ってもらい毎晩のように夜空を眺めていた。そのうちに北半球では見れない星や星座が存在することを知った。 3月から5月にかけては南半球の夜空は1年のうちでもっともにぎやかな季節になる。この時期を見逃してはいけない!! 夜空を眺めると明るい星や見にくい暗い星もある。もっとも明るい星がいわゆる一等星だ。世界の夜空にはこの一等星が21個しかない。 今の時期はその21ある一等星の半分以上にあたる12-13個が見れる。 今夜の夜空を見回してみよう。8時ごろがいい。金星が沈んだあとの西の空

    『南半球の夜空の星(永久保存版)』
  • 巨星を隠す「正体不明の不透明な巨大円盤」が存在する可能性がある

    天文学者らの調査により、太陽の100倍の大きさの恒星「VVV-WIT-08」が数百日かけて「またたいた」ことが観測されました。このような点滅はまれであり、天文学者らは「巨星を隠したのは巨大な不透明の円盤である」と推測しています。 VVV-WIT-08: the giant star that blinked | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society | Oxford Academic https://academic.oup.com/mnras/article-abstract/505/2/1992/6294924 Giant ‘Blinking’ Star Spotted in Milky Way’s Central Region | Astronomy | Sci-News.com http://www.sci-news.c

    巨星を隠す「正体不明の不透明な巨大円盤」が存在する可能性がある
  • 地球の“コア”に大量の水の成分か 東大などの研究グループ | NHKニュース

    地球の地下深くにあるコアと呼ばれる中心部に、水の成分が大量に含まれている可能性があることを東京大学などの研究グループが明らかにし、初期の地球にあった水の量を考える上で重要な発見だとしています。 現在の地球の海や陸にある水の総量は、地球の元となった小さな天体によってもたらされた水の量の推定値よりも大幅に少ないとされていて、水がどこにいったのか大きな謎とされてきました。 東京大学の廣瀬敬教授などのグループは、鉱物の中でも特に硬いダイヤモンドを使って高い温度と圧力をかけながら物質の状態を分析できる特殊な装置を開発し、地球の主要な物質と水を入れて温度が3500度で50万気圧という初期の地球の内部を再現しました。 すると、コアと呼ばれる中心部を形成する溶けた鉄の中に、大量の水が水素となって取り込まれることが分かったということです。 水素は鉄と結び付いて特殊な合金となっていて、研究グループが推計したと

    地球の“コア”に大量の水の成分か 東大などの研究グループ | NHKニュース
  • カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 |国立天文台(NAOJ)

    鳥取市さじアストロパーク(鳥取県鳥取市)で撮影された新星「カシオペヤ座 V1405」の画像。撮影時刻:2021年5月10日午前2時53分50秒(日時間)(クレジット:鳥取市さじアストロパーク・織部隆明) 先日、三重県亀山市の中村祐二(なかむら ゆうじ)さんが、3月18日夜に、カシオペヤ座の方向に新星を発見したニュースをお伝えしました(2021年3月19日トピックス)。このカシオペヤ座新星には、後に「カシオペヤ座 V1405」という変光星名が付けられています。この新星が現在、暗い夜空の下であれば肉眼でも確認可能なくらいの、5等級台の明るさにまで増光しているようです。 2021年5月11日付けの天文電報中央局の電子回報(CBET 4963)によると、ポーランドのチームによる観測で、5月9日夜の時点での新星の明るさは5.3等級だったということです。中村さんによる発見時の明るさが9.6等級でした

    カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 |国立天文台(NAOJ)
  • 超新星爆発に関する長年の謎ついに解明か ニュートリノ加熱説立証へ

    【▲ X線観測衛星「チャンドラ」が撮影した超新星残骸「カシオペヤ座A」※疑似カラー(Credit: NASA/CXC/SAO)】理化学研究所、京都大学、東京大学などは4月22日、これまで謎とされてきた超新星爆発が発生するメカニズムに関して、ニュートリノ加熱説を裏付ける有力な観測的な証拠が得られたと発表しました。研究チームは、2000年から2018年までの約18年間に及ぶNASAのチャンドラX線観測衛星による超新星残骸「カシオペヤ座A」の観測データを詳しく分析することで、その証拠をつかみました。 ■ニュートリノ加熱説とは?【▲ ニュートリノ加熱説による超新星爆発のメカニズムを解りやすく解説したイラストCredit: 理化学研究所)】恒星の中心部では、核融合反応が起こっていて、膨れ上がろうとする力が働いています。ところが、歳を取ると核融合の燃料が尽き始め、核融合反応の勢いが弱まるために、恒星

    超新星爆発に関する長年の謎ついに解明か ニュートリノ加熱説立証へ
  • アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡

    米領プエルトリコで、崩壊したアレシボ天文台の巨大望遠鏡(2020年12月1日撮影)。(c)Ricardo ARDUENGO / AFP 【12月2日 AFP】米領プエルトリコにあるアレシボ天文台(Arecibo Observatory)の巨大電波望遠鏡が1日、崩壊し、900トン余りの受信機が約140メートル下のパラボラアンテナに落下して粉砕した。同天文台は、映画「007」シリーズの撮影でも使われていた。 同天文台では今年、パラボラアンテナの上につり上げられていたプラットホームを支えていたケーブルのうちの2が断線。エンジニアからは老朽化を警告する声が上がり、全米科学財団(NSF)は先月、望遠鏡の解体を発表したばかりだった。 現場の写真には、空中にちりが舞い上がる様子が写されている。NSFの広報担当ロブ・マーゲッタ(Rob Margetta)氏はAFPに対し、プラットホームが落下したことを認

    アレシボ天文台が崩壊 プエルトリコの巨大望遠鏡
  • らいくん⊿Liken | 櫻井 亮輔 on Twitter: "緑色の星がない理由を説明するとき、いつもこういうアニメーションが欲しかった! 緑(G)は可視光の真ん中の波長だから、そこがピークになるような温度の黒体放射では赤(R)も青(B)も同じくらい含まれて、RGBで光の色を認識する人間の… https://t.co/scGCKqYAXK"

    緑色の星がない理由を説明するとき、いつもこういうアニメーションが欲しかった! 緑(G)は可視光の真ん中の波長だから、そこがピークになるような温度の黒体放射では赤(R)も青(B)も同じくらい含まれて、RGBで光の色を認識する人間の… https://t.co/scGCKqYAXK

    らいくん⊿Liken | 櫻井 亮輔 on Twitter: "緑色の星がない理由を説明するとき、いつもこういうアニメーションが欲しかった! 緑(G)は可視光の真ん中の波長だから、そこがピークになるような温度の黒体放射では赤(R)も青(B)も同じくらい含まれて、RGBで光の色を認識する人間の… https://t.co/scGCKqYAXK"
  • KAGAYA on Twitter: "先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダから… https://t.co/8Z6EypxFmN"

    先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダから… https://t.co/8Z6EypxFmN

    KAGAYA on Twitter: "先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダから… https://t.co/8Z6EypxFmN"
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2020/07/02
    私が小天体だったら「うおおお!KAGAYAさん!私を撮ってくれー!」って自ら大気圏突入するから、KAGAYAさんは指示を出す必要もないです。
  • 【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき

    先日、アトラス彗星の挙動が不穏だという話題を取り上げましたが、海外からの報告で、どうやら核が分裂してしまったのは確かなようです。 www.astronomerstelegram.org さらにラ・パルマのリバプール望遠鏡(口径2m)での観測でも、核が3.5秒角に伸びており、またその中に明るさのピークが2つ観測されたとのこと。 www.astronomerstelegram.org 実際、最新の光度データをプロットしてみると光度の下降傾向は明らかで、大彗星はおろか、今後消滅してしまう可能性すら出てきました。一般の方を含め、みんなが楽しめる彗星としては、残念ながら事実上「終わった」と見ていいでしょう。 ところで、太陽に接近するにつれ、熱や潮汐力で核が崩壊して彗星が消滅してしまうのは珍しいことではありません。 核が崩壊するパターンで消滅した彗星としては、ビエラ彗星(3D/Biela)が有名です。

    【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき
  • 2019年、絶対に見たい天体ショー9選

    2012年5月、東京の空で雲ごしに輝く金環日。中東からアジアにかけての人々は、2019年12月にこのような「炎の輪」を見ることができる。(PHOTOGRAPH BY XINHUA, EYEVINE/ REDUX) 2019年は、天文ファンにとってうれしい1年になりそうだ。日や月が年に複数回起こり、水星の影が太陽を横切るなど、驚くべき天文現象を毎月のように見ることができる。 以下、2019年注目の天体ショーを紹介する。ぜひカレンダーに印をつけておこう!(1月6日以外の日付は米国時間です) 1月6日――部分日 2019年の天体ショーの幕開けは日から。北は北海道から南は沖縄まで、この日は日全国で部分日を観測できる。国立天文台の予報によると、日は9時前から始まり、太陽が最も欠ける時間は、那覇で9時39分、東京で10時6分、札幌では10時13分。札幌では太陽の4割以上が月に隠される。

    2019年、絶対に見たい天体ショー9選
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2019/01/04
    みずがめ座η流星群、GW最終日の早朝か。
  • 1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    木星、土星、火星が10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方角に明るく並ぶ。約1世紀ぶりの珍しい現象だ。肉眼でもよく見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめそうだ。 最接近するのは木星が5月10日、土星が6月28日、火星が7月31日。国立天文台の資料によると、現在も午前2時ごろには南西から南東の空に月とともに並んでおり、木星がマイナス2・5等級と最も明るい。 この3惑星が連続的に最接近し、同じ方角に見えるのは大正11(1922)年以来。色は木星が薄茶、土星が黄、火星が赤で「肉眼でも色の違いが分かる」(同天文台)という。 地球から見た土星の輪の傾きは15年周期で変化するが、現在は傾きが大きいため、望遠鏡を使うと美しく見える。火星は15年ぶりの大接近となる。 惑星は太陽の周りを固有の周期で公転しており、地球との位置や距離は刻々と変わる。地球の外側を回る惑星は

    1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/05/06
    最近木星がめっちゃ明るいなーとは思ってたけど、もうすぐ最接近なのか!
  • 銀河の重力でねじ曲げられた光が作る「アインシュタインリング」の姿をハッブル宇宙望遠鏡がとらえる

    地上約600km上空の軌道上に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡は、大気や天候の影響を受けずに天体観測を可能とする、宇宙に設置された天文台ともいうべき宇宙望遠鏡です。1990年の打ち上げ以来数多くの発見を成し遂げてきたハッブル宇宙望遠鏡が、宇宙空間で重力が光をねじ曲げることで作られる「アインシュタインリング」という現象をとらえました。 Hubble Finds an Einstein Ring | NASA https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/2018/hubble-finds-an-einstein-ring Hubble Telescope Discovers a Light-Bending 'Einstein Ring' in Space https://www.space.com/40255-hubble-telescope-einstein

    銀河の重力でねじ曲げられた光が作る「アインシュタインリング」の姿をハッブル宇宙望遠鏡がとらえる
  • 「これが見えたとは!」と天文学者が泣いた日

    取材・執筆に予想以上の時間がかかってしまった拙著『スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち』(日経BPコンサルティング刊)が、やっと発売にこぎつけました。 2014年のとんでもない革命 2014年11月、国立天文台が発表したとんでもない天体観測画像がある。 その画像は、アンデス山脈の標高5000mに完成した巨大電波望遠鏡、「アルマ」がとらえた観測画像で、「天文学の革命」とすら呼ばれている。 残念ながら日では一般にはほとんど知られないままだが、欧米のメディアでは繰り返し伝えられている画像なのである。 中心部の明るい星を幾重もドーナツ状のものが取り巻いているその姿は、私たちの太陽系の誕生時を彷彿とさせる。 この同心円状の部分は、いずれも塵からなる円盤だ。 この円盤がさらに凝集して地球のような惑星が作られることが伺えた(すでに惑星ができている可能性もある)。 地球も含めた惑星は、マイナス200℃以

    「これが見えたとは!」と天文学者が泣いた日
  • はやぶさの帰還を撮影したカメラマンが当時の状況を振り返る「締切15分前、しかも1発撮りだった」→まさに奇跡の一枚、何度見ても泣けてくると話題に

    東山正宜 おうちで星空でも見ようよ ↓ @itaimecom オーストラリアではやぶさ帰還の写真を撮った時、新聞の締め切りまで15分しかなくて、東京から「1面トップを空けて待ってるんだから、撮れなかったら帰ってくんな!」ってひどい話でしてね RAW現像する時間もない、画像処理なんて論外の、正真正銘の一発撮りですわ 死ぬかと思った pic.twitter.com/dnw5dSEvTP 2017-02-24 01:12:47 東山正宜 おうちで星空でも見ようよ ↓ @itaimecom ちなみに キヤノン5D2 ニコン14-24 ビクセンGP赤道儀 でした 衛星携帯で写真を送ったあと未明にホテルに戻って、CFから改めてパソコンに写真を保存しようとしたら、リーダーが読まない 慌てて斜めに刺したんでしょう、端子が折れてた。番だったら死んでた それ以来CFも嫌い 2017-02-24 01:19:

    はやぶさの帰還を撮影したカメラマンが当時の状況を振り返る「締切15分前、しかも1発撮りだった」→まさに奇跡の一枚、何度見ても泣けてくると話題に
  • NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告

    木星の衛星エウロパの地表断面を、最新の仮説に基づき描いたイラスト。右上は木星、中央奥は木星最大の衛星イオ(2013年3月6日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech 【9月24日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が捉えた木星の衛星「エウロパ(Europa)」の画像に基づき、26日に「驚くべき」発表を行うと明らかにした。 エウロパは、氷で覆われた表面の下に海があるのではないかと多くの専門家が考えており、そこに何らかの生命が存在する可能性さえある。 NASAはエウロパについてこれまでに「地殻下に生命にとって好条件となり得る液体水の海が存在することを示す有力な証拠がある」と発表している。 今回のNASAの発表は、グリニッジ標準時(GMT)の26日午後6時(日時間27日午前3時)からの記者会見で行われる。(c)A

    NASA、木星の衛星エウロパ「驚くべき」発表を予告
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2016/09/24
    "今回のNASAの発表は、グリニッジ標準時(GMT)の26日午後6時(日本時間27日午前3時)からの記者会見で行われる" 27日朝のニュースでチェックだな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る : 哲学ニュースnwk

    2015年07月15日00:00 旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:27:06 ID:SLO 意外と知られとらんようやから 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1436801226/ ユダヤ人って3歳からこれ聞かされるらしいwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4902281.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:27:58 ID:xJe 旧暦破綻してもコンピューターには影響ないんちゃうの? 3: 名無しさん@おーぷん 2015/07/14(火)00:29:21 ID:SLO >>2 コンピュータはな 旧暦基準で行事やっとる祭りや神事で

    旧暦が破綻する 「2033年問題」 についてワイが語る : 哲学ニュースnwk
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2015/07/20
    ほえー実はそういう事情だったのか。面白い
  • 1