タグ

宇宙に関するmirinha20karaのブックマーク (35)

  • 『南半球の夜空の星(永久保存版)』

    シドニー在住28年が語るシドニーの魅力..... シドニーのカフェめぐり   シドニーの海で遊ぶ   ゴルフとテニス    オーストラリアの大学情報          (ニューイングランド大学) アーミデールの街 私はかつて中学、高校のときは星大好き少年だった。(今もそうだけど・・・) 中学2年のときに親に反射望遠鏡を買ってもらい毎晩のように夜空を眺めていた。そのうちに北半球では見れない星や星座が存在することを知った。 3月から5月にかけては南半球の夜空は1年のうちでもっともにぎやかな季節になる。この時期を見逃してはいけない!! 夜空を眺めると明るい星や見にくい暗い星もある。もっとも明るい星がいわゆる一等星だ。世界の夜空にはこの一等星が21個しかない。 今の時期はその21ある一等星の半分以上にあたる12-13個が見れる。 今夜の夜空を見回してみよう。8時ごろがいい。金星が沈んだあとの西の空

    『南半球の夜空の星(永久保存版)』
  • 巨星を隠す「正体不明の不透明な巨大円盤」が存在する可能性がある

    天文学者らの調査により、太陽の100倍の大きさの恒星「VVV-WIT-08」が数百日かけて「またたいた」ことが観測されました。このような点滅はまれであり、天文学者らは「巨星を隠したのは巨大な不透明の円盤である」と推測しています。 VVV-WIT-08: the giant star that blinked | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society | Oxford Academic https://academic.oup.com/mnras/article-abstract/505/2/1992/6294924 Giant ‘Blinking’ Star Spotted in Milky Way’s Central Region | Astronomy | Sci-News.com http://www.sci-news.c

    巨星を隠す「正体不明の不透明な巨大円盤」が存在する可能性がある
  • 地球の“コア”に大量の水の成分か 東大などの研究グループ | NHKニュース

    地球の地下深くにあるコアと呼ばれる中心部に、水の成分が大量に含まれている可能性があることを東京大学などの研究グループが明らかにし、初期の地球にあった水の量を考える上で重要な発見だとしています。 現在の地球の海や陸にある水の総量は、地球の元となった小さな天体によってもたらされた水の量の推定値よりも大幅に少ないとされていて、水がどこにいったのか大きな謎とされてきました。 東京大学の廣瀬敬教授などのグループは、鉱物の中でも特に硬いダイヤモンドを使って高い温度と圧力をかけながら物質の状態を分析できる特殊な装置を開発し、地球の主要な物質と水を入れて温度が3500度で50万気圧という初期の地球の内部を再現しました。 すると、コアと呼ばれる中心部を形成する溶けた鉄の中に、大量の水が水素となって取り込まれることが分かったということです。 水素は鉄と結び付いて特殊な合金となっていて、研究グループが推計したと

    地球の“コア”に大量の水の成分か 東大などの研究グループ | NHKニュース
  • カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 |国立天文台(NAOJ)

    鳥取市さじアストロパーク(鳥取県鳥取市)で撮影された新星「カシオペヤ座 V1405」の画像。撮影時刻:2021年5月10日午前2時53分50秒(日時間)(クレジット:鳥取市さじアストロパーク・織部隆明) 先日、三重県亀山市の中村祐二(なかむら ゆうじ)さんが、3月18日夜に、カシオペヤ座の方向に新星を発見したニュースをお伝えしました(2021年3月19日トピックス)。このカシオペヤ座新星には、後に「カシオペヤ座 V1405」という変光星名が付けられています。この新星が現在、暗い夜空の下であれば肉眼でも確認可能なくらいの、5等級台の明るさにまで増光しているようです。 2021年5月11日付けの天文電報中央局の電子回報(CBET 4963)によると、ポーランドのチームによる観測で、5月9日夜の時点での新星の明るさは5.3等級だったということです。中村さんによる発見時の明るさが9.6等級でした

    カシオペヤ座の新星、肉眼等級にまで増光中 |国立天文台(NAOJ)
  • 超新星爆発に関する長年の謎ついに解明か ニュートリノ加熱説立証へ

    【▲ X線観測衛星「チャンドラ」が撮影した超新星残骸「カシオペヤ座A」※疑似カラー(Credit: NASA/CXC/SAO)】理化学研究所、京都大学、東京大学などは4月22日、これまで謎とされてきた超新星爆発が発生するメカニズムに関して、ニュートリノ加熱説を裏付ける有力な観測的な証拠が得られたと発表しました。研究チームは、2000年から2018年までの約18年間に及ぶNASAのチャンドラX線観測衛星による超新星残骸「カシオペヤ座A」の観測データを詳しく分析することで、その証拠をつかみました。 ■ニュートリノ加熱説とは?【▲ ニュートリノ加熱説による超新星爆発のメカニズムを解りやすく解説したイラストCredit: 理化学研究所)】恒星の中心部では、核融合反応が起こっていて、膨れ上がろうとする力が働いています。ところが、歳を取ると核融合の燃料が尽き始め、核融合反応の勢いが弱まるために、恒星

    超新星爆発に関する長年の謎ついに解明か ニュートリノ加熱説立証へ
  • KAGAYA on Twitter: "先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダから… https://t.co/8Z6EypxFmN"

    先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダから… https://t.co/8Z6EypxFmN

    KAGAYA on Twitter: "先ほど、2020年7月2日、02:32、東京上空に非常に大きな火球(おそらく明るい流星)が西から東へ流れました。数分後に室内でも聞こえる轟音が聞こえましたが関係があるかもしれません。映像は実際のスピードで再生されます。ベランダから… https://t.co/8Z6EypxFmN"
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2020/07/02
    私が小天体だったら「うおおお!KAGAYAさん!私を撮ってくれー!」って自ら大気圏突入するから、KAGAYAさんは指示を出す必要もないです。
  • 【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき

    先日、アトラス彗星の挙動が不穏だという話題を取り上げましたが、海外からの報告で、どうやら核が分裂してしまったのは確かなようです。 www.astronomerstelegram.org さらにラ・パルマのリバプール望遠鏡(口径2m)での観測でも、核が3.5秒角に伸びており、またその中に明るさのピークが2つ観測されたとのこと。 www.astronomerstelegram.org 実際、最新の光度データをプロットしてみると光度の下降傾向は明らかで、大彗星はおろか、今後消滅してしまう可能性すら出てきました。一般の方を含め、みんなが楽しめる彗星としては、残念ながら事実上「終わった」と見ていいでしょう。 ところで、太陽に接近するにつれ、熱や潮汐力で核が崩壊して彗星が消滅してしまうのは珍しいことではありません。 核が崩壊するパターンで消滅した彗星としては、ビエラ彗星(3D/Biela)が有名です。

    【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき
  • ブラックホール脱毛定理 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年3月) ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2019年3月) 内容が専門的でわかりにくくなっている恐れがあります。(2019年3月) 出典検索?: "ブラックホール脱毛定理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年3月) ブラックホール脱毛定理(ブラックホールだつもうていり)は、宇宙物理学・一般相対性理論における概念の一つ。通常ブラックホール無毛

    ブラックホール脱毛定理 - Wikipedia
  • 宇宙ではコショウが使えるのに、ごま塩が使えない理由 宇宙食マンガ「宇宙めし!」作者インタビュー

    1、2巻表紙 宇宙へと飛び立った人類が口にしている宇宙。地球に暮らす一般人にはあまり縁のない品ですが、国内にもその開発・製造を行う品メーカーが存在します。 「月刊!スピリッツ」(小学館)で連載中の「宇宙めし!(そらめし!)」は、そんなちょっとマイナーな“宇宙関連業界”をテーマにしたマンガ。第2巻発売(12月12日刊行予定)に合わせて作者・日向なつお先生にインタビューしました。漫画編も合わせて掲載します。 第3「赤飯」(前半) 第3後半は次回記事「『宇宙開発したぞ→お湯で戻す方法がないんだが……』でメーカーが考えたまさかの対応策」にて掲載しています 宇宙では赤飯にごま塩がかけられない理由 ――― 第3(第3話)は“宇宙としての赤飯”がテーマ。なぜ、赤飯を題材にしたのですか? 日向先生(以下略):JAXAさんの次に取材をさせてもらった尾西品さんで、同社が手掛けていたのが、鮭

    宇宙ではコショウが使えるのに、ごま塩が使えない理由 宇宙食マンガ「宇宙めし!」作者インタビュー
  • 宇宙飛行士が初めて宇宙でコンクリートを作成、将来の宇宙開拓の基礎へ

    これまでの月面探査により、月面開発には莫大なメリットがあることが判明していますが、人類が格的に月に進出するには月面基地が必要不可欠です。しかし、地球から建設材料を打ち上げて月面基地を作るのはコストがかかりすぎて現実的ではありません。そこで、白羽の矢が立てられたのが「月の砂で作ったコンクリート」です。 Frontiers | Microgravity Effect on Microstructural Development of Tri-calcium Silicate (C3S) Paste | Materials https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmats.2019.00083/full A Concrete Advantage for Space Explorers | NASA https://www.nasa.gov/m

    宇宙飛行士が初めて宇宙でコンクリートを作成、将来の宇宙開拓の基礎へ
  • 宇宙生物学について最初に知るのにうってつけの一冊──『エイリアン──科学者たちが語る地球外生命』 - 基本読書

    エイリアン──科学者たちが語る地球外生命 作者: ジム・アル=カリーリ,斉藤隆央出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2019/08/28メディア: 単行この商品を含むブログを見る観測技術の高まり、生物学の知見、惑星気候学の発展に伴って、地球外生命の存在可能性について考えるノンフィクションが近年いくつも出てきているが、書もその列に連なる一冊である。類書と異なるのは、それぞれ専門分野の異なる研究者ら20人によって、多角的にこの事案について検討していること。この分野は、地球外生命がいると結論づけるにせよしないにせよ、宇宙物理学から生物学まであらゆる分野の知見が総動員されなければそこそこの仮説をたてることすら難しいので、こうやって各分野の専門家が集まってきてテーマ・アンソロジーを組むには絶好の分野だ。 執筆者の中には量子力学的観点からの考察もあれば、熱水噴出孔からの生命発生シナリオをベー

    宇宙生物学について最初に知るのにうってつけの一冊──『エイリアン──科学者たちが語る地球外生命』 - 基本読書
  • 2019年、絶対に見たい天体ショー9選

    2012年5月、東京の空で雲ごしに輝く金環日。中東からアジアにかけての人々は、2019年12月にこのような「炎の輪」を見ることができる。(PHOTOGRAPH BY XINHUA, EYEVINE/ REDUX) 2019年は、天文ファンにとってうれしい1年になりそうだ。日や月が年に複数回起こり、水星の影が太陽を横切るなど、驚くべき天文現象を毎月のように見ることができる。 以下、2019年注目の天体ショーを紹介する。ぜひカレンダーに印をつけておこう!(1月6日以外の日付は米国時間です) 1月6日――部分日 2019年の天体ショーの幕開けは日から。北は北海道から南は沖縄まで、この日は日全国で部分日を観測できる。国立天文台の予報によると、日は9時前から始まり、太陽が最も欠ける時間は、那覇で9時39分、東京で10時6分、札幌では10時13分。札幌では太陽の4割以上が月に隠される。

    2019年、絶対に見たい天体ショー9選
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2019/01/04
    みずがめ座η流星群、GW最終日の早朝か。
  • CNN.co.jp : 雪が積もった火星のクレーター、探査機が撮影 地震計設置も

    (CNN) 欧州宇宙機関(ESA)は20日、火星探査機「マーズ・エクスプレス」が撮影した火星のクレーターの写真を公開した。クレーターの中に真っ白な雪が積もった様子はスケートリンクのようにも見える。 「コロリョフ」と呼ばれるこのクレーターの中には、年間を通じて深さ1800メートルの氷が堆積(たいせき)している。 コロリョフは火星の北極付近にあり、直径は約80キロ、深さ約1.9キロ。中に堆積した氷によって上空の大気が冷却され、沈殿して氷を覆う寒気の層を形成、氷が解けることなく残り続けている。 同クレーターは、旧ソ連の宇宙技術の父と呼ばれたセルゲイ・コロリョフ氏にちなんで命名された。 マーズ・エクスプレスは2003年6月に打ち上げられ、同年12月25日に火星軌道に到達。今回の写真は高精細カメラを使って撮影された。 火星には米航空宇宙局(NASA)の探査機「インサイト」も11月26日に着陸し、写真

    CNN.co.jp : 雪が積もった火星のクレーター、探査機が撮影 地震計設置も
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/12/22
    バニラアイス(とけかけ)のせたコーヒーゼリーみたいで美味しそう。セブンイレブンのシナモンロールにもちょっと似てる。
  • 地球とはだいぶ違う。世界初!火星から届けられた火星の風の音(要音声) : カラパイア

    12月初旬、火星の赤道付近に広がるエリシウム平原では風が吹き荒れていた。 巻き上がる砂塵やカラカラ転がる石は、火星でおなじみの風景であるが、今回はちょっと珍しい観客がいた。 最近、火星に到着したばかりのNASAの探査機インサイトである。 インサイトは2つの内蔵センサーでその風の音に耳を傾けていた。地震計でソーラーパネルから響く振動をキャッチ――それは人間が聴けるギリギリの低音だった。 また気圧センサーは大気に伝わる振動を直接検出し、人間にとってはもう少し音らしい音を拾った。

    地球とはだいぶ違う。世界初!火星から届けられた火星の風の音(要音声) : カラパイア
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/12/14
    地震計の録音を2オクターブ上げた音は水中にいる時みたいな感じがする。
  • サウロンの目かな。新たに公開された土星のオーロラ写真(ハッブル宇宙望遠鏡) : カラパイア

    image credit:ESA/Hubble, NASA & L. Lamy (Observatoire de Paris 夜空に輝く光のカーテン…一生に一度は見てみたいロマンチックなオーロラだが、それは地球以外でも見ることができる。 美しい輪をまとった土星も美しいオーロラを見ることができる星の一つだ。 まるで宇宙を見つめる青い瞳か、はたまた漆黒の宇宙を見つめるサウロンの目のような青白い光を放つ土星のオーロラが、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された。

    サウロンの目かな。新たに公開された土星のオーロラ写真(ハッブル宇宙望遠鏡) : カラパイア
  • 国際宇宙ステーションの空気漏れ、ソユーズロケットの穴は内側から開けられたものだった | スラド サイエンス

    国際宇宙ステーション(ISS)で先日発生した空気漏れの原因となった、ドッキング中のソユーズMS-09の軌道モジュールに開いた直径2㎜の穴について、ロスコスモスでは当初考えられていた微小隕石衝突説を排除したそうだ(TASSの記事、 NASASpaceflight.comの記事、 The Vergeの記事、 The Registerの記事)。 微小隕石衝突説を排除した理由は、穴が明らかに内側から開けられたものであることだ。NASAが一時公開(現在は削除)した写真によれば、穴はドリルで開けられたものに見えるだけでなく、穴の近くにはドリルが滑ったような痕跡も確認できる。なお、NASAがこの件をリポートした一連のブログ記事では隕石の話は一切出てこない。 現在のところ、穴が誤って開けられたものか、故意に開けられたものかはわかっておらず、地球上で行われたものか、宇宙空間で行われたものかも不明だ。ロスコス

  • ぐでたま5周年記念動画「宇宙準備編」

  • 「ぐでたま」宇宙へ行っちゃった JAXAとの異色コラボで「やる気のない宇宙飛行士」誕生

    サンリオの人気キャラクター「ぐでたま」が、無重力って楽じゃね? という軽いノリで宇宙に行くことを決意しました。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の協力を得て、宇宙について学ぶ動画が公開されています。 ぐでたま5周年記念動画「宇宙準備編」 JAXAの山方健士さんから、重力や宇宙服についての説明を受けるぐでたまですが、やる気のないリアクションと気だるい雰囲気で、宇宙に対する意気込みの低さが伝わる内容となっています。当に宇宙へ行くの? 宇宙服に興味がある様子 (c)’13,’18 SANRIO S/D・G 著作 (株)サンリオ ぐでたま仕様の宇宙ロケット (c)’13,’18 SANRIO S/D・G 著作 (株)サンリオ 宇宙へ出発! (c)’13,’18 SANRIO S/D・G 著作 (株)サンリオ 紛れ込んでいる(違和感ない) (c)’13,’18 SANRIO S/D・G 著作 (株)

    「ぐでたま」宇宙へ行っちゃった JAXAとの異色コラボで「やる気のない宇宙飛行士」誕生
  • 1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    木星、土星、火星が10日から夏にかけて地球に相次ぎ最接近し、空のほぼ同じ方角に明るく並ぶ。約1世紀ぶりの珍しい現象だ。肉眼でもよく見える絶好の観察機会で、天気が良ければ夏まで天体ショーが楽しめそうだ。 最接近するのは木星が5月10日、土星が6月28日、火星が7月31日。国立天文台の資料によると、現在も午前2時ごろには南西から南東の空に月とともに並んでおり、木星がマイナス2・5等級と最も明るい。 この3惑星が連続的に最接近し、同じ方角に見えるのは大正11(1922)年以来。色は木星が薄茶、土星が黄、火星が赤で「肉眼でも色の違いが分かる」(同天文台)という。 地球から見た土星の輪の傾きは15年周期で変化するが、現在は傾きが大きいため、望遠鏡を使うと美しく見える。火星は15年ぶりの大接近となる。 惑星は太陽の周りを固有の周期で公転しており、地球との位置や距離は刻々と変わる。地球の外側を回る惑星は

    1世紀ぶり夜空で“競演” 木、土、火星が相次ぎ最接近、同方角に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/05/06
    最近木星がめっちゃ明るいなーとは思ってたけど、もうすぐ最接近なのか!
  • 銀河の重力でねじ曲げられた光が作る「アインシュタインリング」の姿をハッブル宇宙望遠鏡がとらえる

    地上約600km上空の軌道上に浮かぶハッブル宇宙望遠鏡は、大気や天候の影響を受けずに天体観測を可能とする、宇宙に設置された天文台ともいうべき宇宙望遠鏡です。1990年の打ち上げ以来数多くの発見を成し遂げてきたハッブル宇宙望遠鏡が、宇宙空間で重力が光をねじ曲げることで作られる「アインシュタインリング」という現象をとらえました。 Hubble Finds an Einstein Ring | NASA https://www.nasa.gov/image-feature/goddard/2018/hubble-finds-an-einstein-ring Hubble Telescope Discovers a Light-Bending 'Einstein Ring' in Space https://www.space.com/40255-hubble-telescope-einstein

    銀河の重力でねじ曲げられた光が作る「アインシュタインリング」の姿をハッブル宇宙望遠鏡がとらえる