タグ

食と雑学に関するmirinha20karaのブックマーク (4)

  • 面白い食品関係の法律あげてく : 哲学ニュースnwk

    2018年03月13日00:00 面白い品関係の法律あげてく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:30:18 ID:xsE 鶏卵以外の卵に「玉子」の表示を使う場合、来以上に厳しい品質チェックが必要になる 世界中の魔物や怪物を分類した結果めちゃくちゃ面白い事実が判明w.w.w.w.w.w.w http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5316931.html 2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:31:20 ID:xsE 中華そばや沖縄そばの「そば」に「蕎麦」の漢字をあてて販売した場合は違法になる。飲店で提供されるメニュー名はその限りではない 3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/11(日)16:31:43 ID:xsE 海苔は着色してはならない 8: 名無しさん@おーぷん 2018

    面白い食品関係の法律あげてく : 哲学ニュースnwk
    mirinha20kara
    mirinha20kara 2018/03/13
    "回転寿司の偽装魚と同様、飲食店では豚肉を「牛」と偽って提供してよい。ただ豚肉を「牛肉」として提供した場合は違法である" これについてもうちょっと詳しく知りたい。/かりん糖にも「油菓子」って書いてあった…
  • 「マロニー」業務用だけ呼び捨て? 東日本だけ「ちゃん」付けする訳

    業務用は呼び捨て? 東日では「ちゃん」付け そもそもマロニーとは? 【ネットの話題、ファクトチェック】 鍋のお供として親しまれている「マロニー」。そんな定番商品に「マロニー」と「マロニーちゃん」の2種類が存在すると話題になっています。ホームページを見ると、確かにちゃん付けをしたものと、していないものが両方とも掲載されています。「業務用は呼び捨てなのでは」といった声も上がっていますが、当の理由は何なのか? 製造元に取材しました。 業務用は呼び捨て? 今月14日にツイッター投稿された画像。そこには2つの商品が写っており、それぞれ「マロニー」「マロニーちゃん」とあります。 この投稿に対して、「恐らく業者=大人を相手にしているからでしょうか」「愛知県のスーパーにはちゃん無しで売ってます」といったコメントが寄せられ、リツイートは2万9千、いいねは5万6千を超えています。 「業務用は呼び捨てなので

    「マロニー」業務用だけ呼び捨て? 東日本だけ「ちゃん」付けする訳
  • 「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖

    6月7日に、テレビ東京系で「ソレダメ! 〜あなたの常識は非常識!?〜」という番組が放送されました。 www.tv-tokyo.co.jp 日常にある常識だと思っていたあれやそれやが、実は違う! ということを教えてくれる情報バラエティ番組です。TVerとかネットもテレ東で見られるかと思ったらうまく探せませんでした。 この中に、「ソレマル!」というコーナーがありました。 今回のテーマは「そばのツウなべ方」。NEWSのマッスーさんこと増田貴久さんがお蕎麦屋さんで蕎麦をべているところを、横にいるマナー講師の方が「ソレダメ!」「ソレマル!」とダメ出しをするコーナーです。 これが、まあひどい。 言いたいことはいろいろとあったのですが一番ひどかったのが、マッスーさんが蕎麦を箸でつかみ、つゆに半分ぐらいつけてべた瞬間に出た「ソレダメ!」です。いわく、「つゆは3分の1ぐらいをつけないと風味が飛んでしま

    「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖
  • ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?

    ラーメンで使う中華麺に絶対に欠かせないのが「かんすい」である。国民ともいえるべ物のキーパーソンだが、その正体がよくわからない。かんすいってなんだ。 興味のある人間が読者の中に8人くらいしかいないような気もしつつ、かんすいの製造者に話を伺ってきたところ、そこには感動を覚えるレベルの知的満腹感が待っていた。

    ラーメンの麺に入っている「かんすい」ってなに?
  • 1