タグ

教育と社会とacademicに関するnaga_sawaのブックマーク (22)

  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/10/17
    『高卒でつける安定した正社員の職が縮小していること』/企業が必要も無く要件に大卒を要求するから誰も彼もが大学に行こうとする/そこを規制して大学での知識技能を要しない業務には中卒高卒をガンガン採用すべき
  • AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要 - 日本経済新聞

    人工知能AI)の発達に伴い、仕事のあり方や求められる能力は今後変わっていく可能性が高い。文部科学省は大学入試を思考力重視に転換するといった改革を検討している。東大合格を目指すAI「東ロボくん」のプロジェクトを率いる国立情報学研究所の新井紀子教授は、大学教育の前提として中学校段階での読解力引き上げこそが必要だと主張する。――AIの発達に対応し、大学ではどんな教育をすべきでしょうか。「大学で対

    AIで変わる大学教育 学生の読解力こそ重要 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/31
    文章読解力とか幼少時からの生育環境に依存するだろうからね/高校大学にしろ義務教育にしろ到達目標レベルに達していなければエンドレス落第方式でいいのでは
  • 早稲田大 小保方元研究員の博士号取り消し NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、早稲田大学は午後6時半から会見し、小保方晴子元理化学研究所研究員の博士号の取り消しが確定したと発表しました。

  • 小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    小保方さん「早稲田大学の決定はとても不公正」博士号「取り消し」にコメント(全文) - 弁護士ドットコムニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/11/03
    一番の問題は早稲田の学位の価値が地の底に落ちたところで/ある意味被害者なんだよね/研究職狙いの早稲田生も早稲田の名前で落とされるってのが既に出てるんだろうな/条件に対する回答文とあわせての公開待ちかなぁ
  • 大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。 中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。 少子化が進む中、学生の確保に苦しむ私大や短大などの選択肢として制度化する狙いもある。大学が学部の一つとして併設できるようにする。

    大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/04
    G型L型のそれを真に受けたんだろうけど/で、企業はその『職業教育学校』出身者を現行大卒相当で採用するんですかね?/問題の根っこはそこだよね?/ポスドク過剰生産やら法科大学院の大失敗から何も学んでいないのね
  • 高校では教えてもらえない…AO入試、塾で特訓 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大学進学者のうちAO・推薦入試の合格者が昨年度4割を超え、専門の受験対策を提供する塾や予備校の受講生が増えている。 適性や意欲を総合的に判断する入試に向け、面接などでの対応を特訓するほか、海外での滞在など経験を豊かにするプログラムまで用意するところも。大学側からは「合格のためだけの対策ではなく、入学後に役立つ力を身につけて」との注文もある。 ◆高校で教わらない 首都圏で23校を展開する予備校「早稲田塾」(東京)は2005年、難関大合格を目指すAO・推薦入試のコースを開設。当初の受講生は数百人だったが、この2、3年で急増し、今年は約1300人が夏に格化する出願に備えて志望理由書の書き方などの指導を受けている。別途申し込む「塾育プログラム」は慶応大の教授らによる講義や、米国で短期間滞在して経営管理を学ぶコースなどがあり、希望者が多く、書類で選抜される場合も。斎藤嘉邦・第一事業部長(43)は「

    高校では教えてもらえない…AO入試、塾で特訓 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/17
    『ピンポイントが突き抜けた変態(褒』を採るための仕組みが『突き抜けた風演技力を身につけた一般入試だと通らないレベル』を採る仕組みに変貌しちゃった/私学に所謂意識高い系()が増えるわけだ
  • https://www.gerge0725.work/entry/%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%AD%B4

    https://www.gerge0725.work/entry/%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%AD%B4
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/03/02
    一旦道を踏み外すと学歴って足枷になるんだよね/今の日本でPhDコース進学は収入・婚姻・就職の面からかなり博打なのでオススメできない/社会人Dならまだいいけど、そのまま進学するときは首縄を覚悟の上で
  • 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す

    昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。 提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。 アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が

    冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/01/26
    『中小企業で働く人の現実と、大学が教える内容はまったく合っていない』>ならば大卒を採る必要がないので、中学なり高校出を採用すればいいだけの話/企業が好き好んで大卒採っておいてよく言う/雇用があれば済む話
  • STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う 早稲田大学は大学の地位を保てるのか・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    5月5日の子供の日、東京大学郷キャンパスで「哲学熟議」第2回「アンネの日記と戦後倫理」を開催しました。 連休中でもあり、少人数でこじんまりと、と思っていたのですが、JBpress、東京新聞の告知なども功を奏し、満場の参加者で熱のこもった議論が展開されました。 この連載でもお伝えしてきた通り、私は一芸術音楽家としてこの問題に答えるべく、駐日オランダ大使館、アムステルダムのアンネ・フランク・ハウスをはじめとする諸機関と協力のもと、アンネのテキストによる音楽劇場作品に着手することになりました。こうした国際プロジェクトのご報告も随時していきたいと思っています。 私たちのプラザファウンデーション・東京アートミュージアム(東京都調布市仙川町)では、これと併せて『隣人』現代イスラエル写真展を開催しています。ユダヤ系、パレスチナ系双方のイスラエル人作家による、中東の平和的共生を希求するアート展示は、現下

    STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う 早稲田大学は大学の地位を保てるのか・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/05/12
    『日本のサイエンスリテラシーは地を這う最低レベル』『早稲田大学は大学をやめた方がよい』
  • 大学における退学・ひきこもり・不登校/井出草平 - SYNODOS

    近年、大学の退学・中退に大学関係者の注目が集まっている。18歳人口の半数が大学に進学し、大学進学を望めば進学できる。いわゆる全入時代となった。現在では大学、高等教育に求められること変化しつつある。 大学進学の動機として大きいのは、就職での有利さ、将来の収入への期待である。その場合、大学に入学するだけでなく、卒業しなければ意味がない。 しかし、実際のところおよそ1割の学生は中途退学をする。この1割という数字や各大学・学科の退学率は近年になって明らかになってきたものだ。文部科学省の統計である『学校基調査』では大学の退学者数を集計していない。また、私立大学の退学率は公表する義務もなく、明らかにすることによって学生や親にネガティブな印象を与えることを嫌って公表してこなかった。 現在でも、不明である大学や、曖昧なデータを提示している大学は多い。一方で、退学予防に取り組んでいる大学は、退学率をはじめ

    大学における退学・ひきこもり・不登校/井出草平 - SYNODOS
    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/03
    高卒者より酷い状態になるのは要は『新卒』資格から外れるから/外れると頭抜けた技能が無い限り非正規でつなぐしかない/3P目、(1)も(2)もあるあるで、早い時点で(1)を解消できないと(2)がやってきて壊れる(経験者談)
  • STAP問題が照らし出した日本の医学生物学研究の構造的問題: 小野昌弘のブログ Masahiro Ono's blog

    在英研究者、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で研究室を主宰。免疫学者/皮膚科医。ブログおよびツイッター(@masahirono)では、主に英国事情、政治社会などについて私見をつぶやいています。研究用ホームページはこちら 日4月1日、通称STAP問題についての理研の調査委員会の報告があった。理研がどれだけ真摯に問題解決にあたるかはまだこれからの対応を見なければ分からないが、そもそも問題についての認識がずれているように思ったので、ここに思う所を書いた。 今回の事件で、STAP論文はNatureに載りながら実にずさんな研究であったことが暴露されてしまったわけだ。理研、著者たちに個別的な問題は勿論あろうが、些末で表面的な騒動に目をとられて、根底にある構造的問題が隠れてしまっている。 よく誤解されているので、STAPの著者と権利について明瞭にしておきたい。Natureの2論文が、もし

    naga_sawa
    naga_sawa 2014/04/02
    えらくあるある臭を感じる/先生がえらくなると研究より政治の方が忙しくなるようでして/研究費獲得のためにそうならざるを得ないという仕組みだしねぇ
  • 研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン

    前置きだけど,僕は学費を全部自分でまかなっているし,その他の諸経費も自分で支払っている.念のため. 研究に対する情熱や愛が死んだ. かつては研究への士気はあった.学部4年の頃は学会に2ヶ月に1回くらいのペースで出席したし,論文も何か提出した.マスター1年の前期は国際会議にも出席したし,国内の学会にも出たし,もちろん論文も数提出した (何かはリジェクトされ,何かは査読が継続中).やる気があったのは,まだ自分の力でなんとか出来ると思っていたからだ. そしてマスター1年の後期,見事にモチベーションが死んだ.モチベーションが死んだ理由ははっきりわかっていて,いくつかある. この死んだやる気を復活させるには,そのいくつかの理由のいくつかを解決するか,あるいは全てを解決する必要があるのだけれど,自分の力や意識改革や祈りではどうしようも出来ない要因も多分に存在し,現実問題として根的な解決は難し

    研究に対する情熱や愛が死んだ - 職質アンチパターン
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/12/11
    むしろ雑用の鯖管のほうが好きでした/技官というかそこらの面倒見る人を切りまくったからや/高速並行信号処理とか天文とかで需要ありそうに思うんだけどな
  • 就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由

    これまで就活ではほとんど見向きもされなかった、大学の成績。この12月から始まる就活から、エントリー時に成績表の提出を求め、エントリーシートに並ぶ重要資料として活用を始める大企業が現れるという。企業の狙いは何なのか。大学生にはどのような影響が出るのか。数回にわたり、実態をレポートする。 久しぶりの連載再開です。この連載では、第1~3回で、日の大学生が勉強しない理由を解説し、その処方箋を紹介しました。 うれしいことに多くの方に読んでいただき、たくさんのご意見をいただいたのですが、その中に、私が第3回で提案した処方箋が「具体的でない」「理想論だ」というご指摘がありました。 確かにあの時点では、それは理想論に映ったかもしれません。水面下ではさまざまな動きがあったのですが、多くの企業の利害関係が交錯していたため、ご紹介できないでいたのです。 あれから半年、事態は大きく動きました。日を代表する多く

    就活、激変! 成績を問う企業が続出する理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/08
    ほんまかな?
  • 「大学、簡単に卒業させません」 助成金制度見直しでキャンパスは留年学生だらけに?

    大学の「卒業認定」の厳格化を目指し、政府の教育再生実行会議が現行の補助金制度を見直すよう促す方針を2013年10月29日に固めたと複数メディアが報じた。 学生数が定員を大幅に超えると国からの補助金が交付されないため、大学は成績の悪い学生でも留年させにくい状況にあった。同会議はこれを問題視し、現行のルールを撤廃、または緩和を提言するという。インターネット上では歓迎の声を含め、さまざまな意見が出ている。 出口管理を強化し、卒業生の質アップ 国の補助金は大学にとって重要な資金源になっている。文部科学省は私立大学に経常費補助金として約3200億円、国立大学には運営費交付金として約1兆1千億円(ともに2012年度)を投じている。しかし補助金の満額交付は定員超過、定員割れをしていないことが条件だ。一定の超過率を超えた場合、私立大では減額、または不交付となり、国立大では超過人数分の授業収入相当額を国に返

    「大学、簡単に卒業させません」 助成金制度見直しでキャンパスは留年学生だらけに?
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/11/04
    就職問題に関しては在学中に就職先を決めないと死ぬって今の社会システムが色々と歪みを生み出しているわけで/秋卒業でそこから就活でいいやんと思ってたんだけどねぇ
  • ペーパーテストをなくしても社会は変わらない

    政府の教育再生実行会議が「大学の二次試験から学科試験をなくし、面接など人物評価にシフトする」というプランを検討しているという。いわゆる"ガリ勉"タイプだけではなく幅広い人材を受け入れるのが目的らしい。 筆者自身の考えを言っておくと、「多様な人材を受け入れる」という方向性自体は正しいと思う。企業にせよ教育機関にせよ、組織として発展していくためには、それは必要不可欠なものだ。ただ、だからといって敷居を低くするだけでは問題は解決しない。というわけで、簡単に論点をまとめておこう。 「昔から一貫してバカ」が混じるようになるだけ 昔から日の企業と大学の間ではある論争が続いていた。 企業「日の大学はぜんぜん使えない」 大学「企業が大学教育をぜんぜん尊重しないからだ」 使えないから無視するのか。無視するから使えない(ように見える)のか。筆者は昔から一貫して「ほぼ全面的に企業が悪い」という意見である。

    ペーパーテストをなくしても社会は変わらない
    naga_sawa
    naga_sawa 2013/10/18
    入社時点で差を付けるとなると、成績表と卒論とその発表を見てってとこかな。院卒だと+研究業績で/大卒を要求するのならそれぐらいしてもいいと思う/対応できない人数でもなかろうし
  • 大学生は授業に受け身姿勢 NHKニュース

    大学では討論を取り入れるなど学生が主体的に参加する授業が増える一方、学生側は教授が主体となる講義形式の授業を好むなど、授業に対して受け身の姿勢が目立つという調査結果を民間の研究所がまとめました。 この調査は去年11月に民間の研究所が全国の大学生を対象にインターネットで行い、およそ5000人が回答しました。 それによりますと、大学でどのような授業を受けているのか学生に複数回答で尋ねたところ、「討論を取り入れた授業」が54.2%と、前回・4年前の調査に比べて7.5ポイント増えたほか、学生自身が研究成果を発表をする「プレゼンテーションを取り入れた授業」も57.6%と6.6ポイント増え、学生が主体的に参加する授業が広がっていることが分かりました。 一方、学生にどのような授業を好むのか尋ねたところ、「演習形式より講義形式がよい」と答えたのは前回とほぼ同じ83.3%、「自分の興味より単位を楽に取れる授

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/27
    大学以前の教育が実を結んでるだけだと思うよ/それまでやってきてないのに突然やれと言われるうえに、失敗恐怖が心底に根付いてるから自分から動いていくことがものすごく負担に思うようになってる
  • 学生さんは、何故「自分たちがやってきた学問」について誇れないのだろうか: 不倒城

    多分既出話なのだろうが、いつも通り特に気にせず、思いついたままに書く。様々なケースがあることは一応承知している。 会社側の人間として、採用面接をすることはこの時期多い。自分が、人の人生に影響を及ぼすに足る程の人間だなどと思ったことはないが、それでも仕事仕事として、私は面接に臨む。中途の方とお話をすることもあるし、学生さんとお話をすることもある。 今日の面接は、来年卒業する予定の方々とのグループ面接だった。会社側の人間数名の中に混じって、私は学生さん数名とお話をした。 その時、会社側の偉い人が聞いた、「大学で得た一番の成果は」という言葉に対して、学生さんは口々に答えた。曰く、サークル活動でこういう企画のリーダーをやって成功させた。○○というボランティアを行った。アルバイトで、××という店の立ち上げに関わった。色々な人たちとコミュニケーションをとって、成功に導いた。会社側の偉い人も、得心顔で

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/20
    逆に「大学で何を学んで、何を身につけたのか」を重視しない企業は「大学での成果」は不要なのだから「大学以降の学歴は記載不要」ぐらいの姿勢で高卒からもどんどん採用すべき/教育費の高騰や大学の劣化対策になる
  • 文科相 就活解禁方針を要請へ NHKニュース

    下村文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、大学生の就職活動の開始時期を遅らせることを、経団連の米倉会長が受け入れる考えを示したことを歓迎するとしたうえで、政府の方針を速やかにまとめ、企業側に要請したいという考えを示しました。 政府は、大学3年生の12月に企業による就職説明会が解禁されている大学生の就職活動の開始時期を遅らせたいとしており、経団連の米倉会長は、8日、政府から正式に要請があれば受け入れる考えを示しました。 これについて、下村文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、「米倉会長は、これまで就職活動の開始時期を遅らせることに、やや消極的な発言をしていたが、われわれの考えを前向きに察知してもらったのだと思う」と述べました。 そのうえで、下村大臣は、「開始時期が大学4年生以降になった場合、国家試験の時期の見直しや中小企業の採用活動にしわ寄せがいかないようにすることを考えなければならない

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/09
    4ヶ月遅らせると就活期間が4~12月になるわけで/卒研は1ヶ月間で十分ってことですかね?/私学だと卒研の〆は12月らしいので卒研なしに?/就活は卒業後とすれば無理矢理卒業とかの歪みが消えるんだけどな
  • 単に技術が好きなだけでは、食べていくことが難しい時代になったのか - 竹内研究室の日記

    電機メーカーが苦しくなる中、企業も大学も知恵を出せ、と迫られているのですが。 ・日企業はハードは強いけれど、ソフトは弱い。 ・ハードを売るための標準化など、売るための仕組みを作ることが弱い。 ・ハードを売るための環境やコラボレーションが下手。 など、言われますね。 何か仕様が決まったものを作るのは上手だけども、何を作ったらいいかを考えるのは苦手。 また、デザインなど、新しいライフスタイルを提案するのもの下手。 なぜそうなってしまったのか。 ある技術者の言葉で、「自分は技術好きでやってきたので、そういうことを考えろと言われても苦手なんだよな」 この言葉は、今の日のメーカーの苦しさを象徴しているような気がします。 いまや、コンピューターにしろ、テレビにしろ、エレクトロニクスの製品のスペックは十分に高い。 これ以上、スペックを上げても、対価を払ってもらえない。 だから、単にスペックを上げる技

    naga_sawa
    naga_sawa 2013/04/05
    しかしこの理屈が一人歩きするとまた「コミュ力と社会経験が一番大事」「サークル活動課外活動経験を最重視」「大学での学問は不要」って話になるのよね/で、調査部門と企画部門と経営者はなにやってんでしょうか?
  • 大学4年間勉学に励んだ者より、大学2年から「自己分析」して就職準備した人の方が評価される日本社会 | ライフハックちゃんねる弐式

    http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1335924532/ 2 : 環状星雲(SB-iPhone):2012/05/02(水) 11:10:28.19 ID:so03eNHOi そりゃそうだろ 3 : アケルナル(新疆ウイグル自治区):2012/05/02(水) 11:12:17.84 ID:V+2K5hB60 学部レベルでいくら勉強しても仕事でたいした差はないしな 続きを読む

    naga_sawa
    naga_sawa 2012/05/15
    大学云々以前にそもそも若者が社会から必要とされていないわけで/就職予備校という声もあるが、それも企業が大卒の新卒偏重してるからであって「本当に大卒が必要な仕事?なぜ大卒人材?」と問いたい