タグ

子育てと考え方に関するnemu_ichinoseのブックマーク (34)

  • 子供のイヤイヤ期の対処法①→前向きな選択肢を提案しよう! - ぼっち充のススメ

    ネット検索をみると、「イヤイヤ期 対処法」「イヤイヤ期 イライラ」「イヤイヤ期 疲れた」「イヤイヤ期 いつまで」などの項目が挙がっています(苦笑)。私を含め、切実に悩んでいるママさんがたくさんいるんだなとしみじみ感じます。 イヤイヤ期はいつまででしょうか。だいたい2歳~3歳半ごろまで?!最近児童館の先生に教えてもらったイヤイヤ期の対処法をひとつ紹介しましょう。 子供のイヤイヤ期の対処法 たとえば、子供がAMの外遊びの後、なかなか帰りたがらずイヤイヤ~となるとき、 「お昼ごはんのデザート、皮むいてべるバナナと、シャキシャキ冷たい赤いおリンゴ、どっちがいい?」 また、なかなか寝たがらずイヤイヤする子供をお布団に誘うとき、 「今日枕元に置くミニカーは赤い大きな車にしようか、それとも黄色いトラックにする?一緒に見に行こうか。」 というように 前向きな選択肢を二つ用意して子供に決めてもらう という

    子供のイヤイヤ期の対処法①→前向きな選択肢を提案しよう! - ぼっち充のススメ
  • こどもの「爪噛み」とストレスの関係。 - スズコ、考える。

    職場でラジオがついてまして、余裕の有るときは作業中もその音声が耳に入ってきます。 今朝はNHK第一ラジオが流れていて、今日はダイヤモンドユカイさんの日。 子育て相談のある日だな〜と思って聞いていたら、お悩みは小1の女の子の「爪噛み」のこと。回答者は発達心理学専門の大学教授、大日向雅美先生。 小3の長男、小1の長女、9か月の次女を育てています。小1の長女は、幼少時代から続く「爪かみ」が治りません。また、ささくれも剥いて、傷を深くしてしまいます……。さりげなく注意するようにしているのですが、なかなか改善しません。何がきっかけで、いつまで続くものなのでしょうか? 親として、どう対応していけば良いのでしょうか? 子育てにゆとりを持たなければ……と思いつつ、三人も育てる中、おおらかでいられる部分と、しっかり育てなきゃと思う焦りと不安が、日々入り混じっています。 (参考:こそだてカフェ|すっぴん!|N

    こどもの「爪噛み」とストレスの関係。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/12/03
    “爪噛みが見られたらそばに近寄って抱っこして、おしゃべりをしながらそっと手を口から離してやる”子どもが癇癪をおこしたときも、抱きしめるとすぐに落ち着くのを思い出しました。
  • https://www.gerge0725.work/entry/child

    https://www.gerge0725.work/entry/child
  • 出産&育児の常識が変わった? ――知識のアップデートと情報取得の複線化 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    出産&育児の常識が変わった? ――知識のアップデートと情報取得の複線化 2014年11月04日10:00 カテゴリコラムトレンド Tweet 「もち米や生クリームは母乳に影響しない」。 これは先日知って大変驚いた話である。 ツイッターでは複数の産婦人科医がその日、同様のツイートをしていたので、医療関係者にとっては「何をいまさら」という話であることは、ちょっとだけ横に置いといていただきたい。 さて、筆者が初めての出産をしたのは約4年前のこと。 帝王切開だったので、2日ほどは新生児室に移動するのもなかなか厳しく、母乳の出もさほどよくなかったのだが、3日めあたりからちょっと仮眠をとろうものなら胸が痛くて目がさめるほどになり、定期的に助産師に来てもらってはマッサージをお願いしていた。 助産師からは、「もち米や洋菓子系は乳腺炎になりやすくなるから気をつけてくださいね」といわれ、病院のお祝い膳に入って

    出産&育児の常識が変わった? ――知識のアップデートと情報取得の複線化 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • “子どもの個性を許せない”親たち 現代の子育ての問題点を抉る絵本

    あなたは、人と人は分かり合い、肯定しあえると思うでしょうか? 他人を許し、その存在を受け入れることはできるでしょうか? 筆者はこの問いにぶつかったときに、「できない」という結論に至りました。自分にはエゴがあり、相手にもエゴがある。エゴ同士がぶつかれば、そこに衝突が起きる。「自分だけ...

    “子どもの個性を許せない”親たち 現代の子育ての問題点を抉る絵本
  • 娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと

    「子どもたちが10代の年齢になってしまって残念ですね」「おやおや、女性ばかりに囲まれて・・・」「そのような目に遭うなんて、何をしたのですか?」 4人の娘たち(と1人の息子)の父親として、私は毎日のようにこのような質問を受けてきた。正直、私はこのような考え方をする人を気の毒だと思っている。

    娘を持つすべての父親が知っておくべき15のこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/10/15
    口に出して想いを子どもに伝えることは大事だと再確認しました。
  • のんびり行こうという話 - ままのおと

    息子が生まれて間もない頃、旦那の知り合いの占い師さんに家族全員占ってもらったことがあります。 他3人の占い結果は割愛しますが、息子に関して 「この子は、のんびりした子になるけど、のんびりコツコツと努力するとものすごい才能を発揮する。このせかせかした現代で、のんびり自分の才能を伸ばしていくのは難しいかもしれないけど、できる限り見守ってあげなさい」 要約するとこういうようなことを言われました。 言われた通りのんびりとした子に育った息子。あ、娘も割とマイペースですが。 娘と比較せず、友達と比較せず、できる限り息子のペースでと思いながら育ててきました。 しかし、毎日のんびりと息子のペースに合わせるというのも難しい話です。 4月から保育園に入園し、私も在宅といえど働いているわけです。 在宅でも忙しい時は忙しく、のんびりな子供達にイライラすることもあります。 子供に「早く!」と急かすことはあまりしたく

    のんびり行こうという話 - ままのおと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/27
    心に響きました。限られた子供と過ごす時期を大事にしたいと思いました。
  • 保育園でのお薬問題 - 今日の良かったこと

    10時から皮膚科の順番待ちしてるけど、まだあと10人以上前に待ってる。 どんだけー?— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 22 ↑皮膚科は大賑わいの時期らしい。 こんばんは、りょうです。 気がついたら、治ったりぶり返したりで、もう一ヶ月以上、付き合ってました。 次男のとびひ。 水イボととびひ - 今日の良かったこと 一軒目の皮膚科でもらった薬で治りきらず、今は家の近所のかかりつけに通っていますが、まー、大盛況。 ネットで当日予約が取れるのですが、あっという間に20人待ち、30人待ちになるのが当たり前で、午後一番くらいで受付が終了してしまうこともザラなようす。 どうやら夏場は特に忙しいらしく、もうそろそろ落ち着く時期ではあるらしいのですが、どうしたものか。 さてさて。 次男のとびひでは、治療の一環として抗生剤が処方されています。 これが、一日三回、後の与薬*1。 うちの次男

    保育園でのお薬問題 - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/25
    もっと柔軟な対応が必要だと思います。わざわざ園まで薬の時間に投薬をしに行っているママがいましたが、それはよっぽど仕事と都合が合わない限り難しいです。
  • 赤ちゃんと私と母性と理性 - ハート♥剛毛系

    赤子を産んで一ヶ月があっという間に経ってしまいました。 早い…アラフォーの一ヶ月は早すぎる…。 さて今回は「母性」の話です。 私は今までフェレットを飼ったりをどっぷり甘やかしたりしているので、たまに「面倒見のよい母性の強いタイプ」と思う人もいるっぽいのですが…。 私の自覚としては「母性」とか全然ないです。 そもそも20代の中頃にフェレットを飼い始めた理由が「自分より弱いものに責任を持ったことがないので練習のため」なんですよね…。 家族の中でも親戚の中でも一番年下だし、子供とか苦手だしペットとか動物とかも苦手だし…。 若かったころはそれでもよかったけど「ある程度年を取ったのにそういうのが苦手なの、よくないんじゃ?」とか思って「トレーニングのために」ペットを飼い始めた…という経歴を持っています。 小さくてカワイイモノをみると「や〜ん! 超かわいい! 写真撮っていい? 触っていい?! だっこし

    赤ちゃんと私と母性と理性 - ハート♥剛毛系
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/19
    この記事を読んで、ホッとするママも多いのではないかと思いました。
  • 仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事育児の両立ってのをやっていると、まあ次から次へと困難が降りかかってくるものだ。 私も現在、仕事をしながら2歳の娘を育てているが、あの“お子様”とかいうやつは、仕事が忙しいときに限って熱を出すし、こちらが腕によりをかけた料理は一口もべないし(焼いただけのウインナーはべる)、朝急いでいるときは決まってダンゴムシになって動かなくなる。 やはり普通に仕事をするのとは違って体力も消耗するし、イレギュラーな問題が起きて予定は崩れるし、会社には気を使うし、子どもと会えない時間が増えることでの不安なんかもあるし etc.…で、両立ならではの大変さというのは当然あるだろう。 そして、このような大変な状況に身を置くと、私たちはすぐに「頑張ってしまう」のだ。 「頑張らないと乗り越えられない」という思いがあったり、「頑張るのはいいことだ」という風潮があったり、場合によっては「頑張ってる自分かっこいい」な

    仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/19
    理屈抜きで泣けました。働く母親の気持ち、状況を代弁してくれている記事です。そしてはなこさんの文才を再認識しました。
  • 「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。

    昨日のエントリが思った以上の反響を呼んでいてちょっとビックリしています。 ミスリードを引き起こしてしまった要素はやはりタイトルなんだろうなと。 そして内容のなかで「謝る」ことと「反省させる」ことを明確に線引きして書いていなかったことが敗因だったのではないかと考えています。 昨日、たくさん頂いているブックマークコメントやTwitter上で頂いた感想等を参考にしながら自分なりに色々と考え、その中で思い至ったことは「謝罪って何だろう」ということでした。 私が出会った男の子とお父さんのケースで考えると、あのとき男の子がすぐに謝れなかったのは、自分がぶつかってしまったことととても大きな声で謝るよう何度も促したお父さんの様子に驚いたことが大きな要素になっていたと思います。その状態から、自分がしたことを受け止めて謝る気持ちになるまでには時間がかかるだろうなと私は思いました。 そこで無理に何度も謝らせよう

    「謝罪」と「反省」 〜昨日のつづき。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/17
    とても気をつけなければいけないことだと思いました。「謝ったのにどうして許してくれないの!?」と息子に興奮した様子で言われた事があり、それ以来、なぜ悪いのかを教えるようにしています。
  • 子どもが謝るのは一番最後でいいっすよ - ←ズイショ→

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。 読んでたらそういえば今思い出した話があるのでします。もちろんこういう話題ってそれはそれはキレイなケースバイケースの神様がいるんやでってところあるのでまぁ参考程度に聞いてください。 去年だったかな、嫁と二人でピクニック行きまして、河原で飯ってたんすね。川だねーとか言って。川を見ながらだとパンうまいねーつって。パンってたんすけど。すいません、何せ一年くらい前の話なので、ほんとすいません何パンかは忘れちゃってほんと申し訳ない。そしたら僕らからちょっと離れてたところ、5mとかそれくらい離れた横のところでね、ボーイスカウトの少年たぶん小学校中学年から高学年くらいの小僧どもが川に向かって石投げて遊んでたんですね、いわゆる水切りですわ。こ、このガキども川原といえばパンだろうが!何をパンもわずに石なんか投げてるんだこの野郎!って俺そ

    子どもが謝るのは一番最後でいいっすよ - ←ズイショ→
  • 「妖怪のせい」で良いんです。 - スズコ、考える。

    普段使ってるPCが突然壊れるという事態に見舞われまして、これは妖怪の仕業に違いないと思いつつなんとか頑張って立て直しまして。「妖怪の仕業」これ、最近子ども達の周りで頻繁に耳にする言葉です。 元ネタになっているのは、アニメやゲームで子ども達が親しんでいる「妖怪ウォッチ」 キャラクターのかわいらしさやアニメ・ゲームとしての面白さはもちろんなのだけど、子ども達の好きそうなちょっと下品なネタ、大人の世代も懐かしくなるちりばめられた昔のギャグ等、特にアニメはその作り込みの巧妙さに脱帽です。ポケモン一辺倒だった子ども達の周辺がガラッと妖怪ウォッチ派に切り替わっていく様子を見てすごいなぁと思っています。 この、妖怪ウォッチ、子ども達の横でアニメをちらちら見ながら、その面白さとは違うところに込められたあることに興味を持ちました。それはいろんな事が「妖怪の仕業」として描かれている事です。 例えば、複数の人が

    「妖怪のせい」で良いんです。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/10
    この記事を読んで、我が家も「妖怪のせい」を使わせてもらおうと思いました。親も子どもも肩の力が抜けて楽になれる事もありそうですね。
  • 悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法

    「彼はなぜ思い通りに動いてくれないのだろう」「お客さんが少ないのはなぜだろう」人は日々悩みを持っています。 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え 悩みのほとんどは「対人関係」です。フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーが提唱する「課題の分離」は、知っておいて損はない考え方です。 課題の分離で、心の負荷を減らして、当に大切なことにリソースを注ぎましょう。 課題を分離する アドラーが提唱する「課題の分離」は、人々が日々生活していく上で背負うものを減らしてくれます。人々の悩みのほとんどが人間関係。そして、悩みの原因は「他人の課題に土足で入り込む」ことだということです。 子供に「勉強しなさい!」と毎日怒っている親は、悩んでいます。しかし、子供に勉強をさせることは「誰の課題か?」ということです。 「その選択による結末を、最終的に引き受けるのは誰か

    悩みをなくし「本当に大切なこと」に集中する方法
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/08
    色んなシチュエーションで紹介があって、とても参考になりました。
  • 長男のオトメン語録 - 今日の良かったこと

    TLがつけまの話題で盛り上がってる・・・。 みんなそんなにデフォでつけま使ってるの?— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 2 ↑自分でつけまをつけたことがない女子力底辺の母ですが・・・。 こんばんは、りょうです。 先日、来年小学生の長男のランドセルを購入した記事でもチラッと書きましたが、長男はその昔、ピンクが大好きなオトメンでした。 (参照:そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと) これには、長男の通ってる保育園の男女比率が、圧倒的に女子の方が多かったことが影響しています。 その証拠に、一つ上の学年にヤンチャ系の男子が編入してきてからは、良くも悪くもグッと男の子らしい言動が増えました。 周りの子達の影響って、やはり大きいです。 で、今日はそんな中で、「コイツ将来大丈夫かな?」と気で心配しかけた長男のセリフを、いくつかご紹介したいと思います。 「ねーねー、ママは

    長男のオトメン語録 - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/03
    乱暴だったり荒い言葉遣いの男の子よりよっぽど良いと思います! 息子の親友もオトメンくんで、息子も「かわいいからだいすき!」と言っています♡
  • よそ様の子育ての話とか、子育てにおけるパパ・ママの意志統一のお話とか: 不倒城

    Twitterで、こちらの記事に言及して欲しいなー、というようなお話を伺いました。 orangestarの日記:オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! いやもう、まずは奥様共々、日々育児お疲れさまでございます、という点には尽きます。 前提として、パパとママの間に意見の不一致があった場合、パパとママの間ですり合わせるべき話であって、部外者がどちらか一方を否定する必要はないですよね、というかするべきではないですよね、というのは思います。 子どもと接するのは大変大変楽しいことなんですけれど、やはりストレスがかかる点も多々あるのは事実で、子どもと長く接している側によりストレスがかかるもんだとは思うんですが、部外者が更によってたかってストレスを増やす必要もないと思うんですよね。どうなんでしょうか。 まあ勿論、ブログに公開されている時点で、そういうことも織り込んだ上でいろんな意見

  • 子育てに行き詰まったら…話題の『アドラー心理学』ってどんな考え方? - こそだてハック

    おやこ心理相談室 室長。カリフォルニア臨床心理大学院臨床心理学研究科 臨床心理学専攻修士課程修了。米国臨床心理学修士(M.A in Clinical Psychology)。精神科病院・心療内科クリニ... 監修記事一覧へ 子育てをしているなかで「アドラー心理学」という言葉を聞いたことがあるパパ・ママも多いのではないでしょうか。近年、子育てに役立つ実践的な考え方の一つとして、この「アドラー心理学」が子育て世代に浸透しつつあります。今回はその「アドラー心理学」とはどのようなものか、子育てにどのように取り入れていくものなのかについて、ご紹介します。 アドラー心理学とは?子育てに役立つの? 「アドラー心理学」とは、オーストリア出身の精神科医アルフレッド・アドラーによって提唱された、幸せに生きていくための思想です。 アルフレッド・アドラーは、フロイト、ユングに並ぶ世界的な心理学者で、「人間の悩みは

    子育てに行き詰まったら…話題の『アドラー心理学』ってどんな考え方? - こそだてハック
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/09/03
    とてもわかりやすく書かれていました。参考にしたいです。
  • 9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?
  • 子供三人育てることは二人育てるのと全く違うという話 - Voyage of Life

    こんにちは。ぐもじんです。 子ども3人目が欲しいけれど、どうしようかと悩んでいた時、次のような言葉を知人から言われました。 子どもを3人育てるのは、2人育てるのとそんなに変わらないよ。 思ったよりも3人目の子育てはずいぶん楽らしいよ。 しかし、それは大ウソでした! 3人目がようやく2歳になる今、忘れないうちにその辺のことを書いときます。 追記(2023/3月): この記事は8年以上も前のもので、久しぶりにチェックしてみたのですが、特に内容をアップデートすべきと感じるものはありませんでした。少子化対策は、相変わらず議論が続いていますが、短期的かつ小規模な手当とかで、何かが動くものではなさそうです。長女も、すっかり大きくなってしまいましたが、3人目の息子と遊ぶ日々は、まだなんとか続いており、幸せを感じています。 子ども3人育てることは2人育てるのと全く違う理由 理由1:まず、手が足りない 親2

    子供三人育てることは二人育てるのと全く違うという話 - Voyage of Life
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    とても勉強になりました。 確かに「子どま3人の育児は2人と変わらないらしいよ」と言っているのを聞いたことがありました。 これは経験してる人にしかわからないことだと思いました。
  • 責任がなくなるから子より孫が可愛く感じるのか - 金田んち

    俺が出張で家に帰らない日や、残業で夜中にしか帰れない日、嫁と子供たちは嫁の実家でお世話になる。おかげで俺も嫁も非常に助かってる。 俺が義父に会う度に、孫のことを可愛い可愛い言うもんだから「自分の子供のときよりも可愛く感じますか」と尋ねたところ「可愛いね」と返ってきたので「やっぱ責任がなくなるからなんですか」と問うと「んなわけねーやろ、怪我させても変なこと教えても俺の責任やろーが!自分の子供じゃない分責任は大きいんぞ」と叱られた。 そりゃそうだ。いつもお世話してくれてるのになんて失礼なヤツだ。 それから数日「子供より孫が可愛いと感じられるのは『責任がなくなるから』」という古くからの言われについて考えてた。 古くからの言われなので、昔のじぃさんばぁさんは孫との触れ合いにおいて無責任にお前ならこの崖から飛べる、未知なる世界を見に!さぁ行け!なんて言ってたのかというと、そうではないだろう。 だが世

    責任がなくなるから子より孫が可愛く感じるのか - 金田んち
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    年に1回位しか会えない義母は、先日息子を見て泣いていた。小さい頃の主人に瓜二つで、可愛い盛りを思い出したそうです。 きっとそういう深い愛情なのかなと思いました。