タグ

人間と病気に関するobsvのブックマーク (12)

  • 人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ」

    ネコ科の動物を終宿主とし人間にも感染することがある寄生虫「トキソプラズマ」に感染した人間は、異性から「性的に魅力がある」と見られる可能性が高いことが明らかになりました。感染に伴い分泌されるホルモンが影響していると考えられています。 Are Toxoplasma-infected subjects more attractive, symmetrical, or healthier than non-infected ones? Evidence from subjective and objective measurements [PeerJ] https://peerj.com/articles/13122/ Mind-Altering Parasite May Make Infected People More Attractive, Study Suggests https://ww

    人間に寄生し宿主を「性的に魅力的」な状態へと変化させる寄生虫「トキソプラズマ」
    obsv
    obsv 2022/05/20
    “感染・非感染者の顔をそれぞれ合成して平均的な顔の造形を確認したところ以下のようになり、感染者(a)の方が非感染者(b)よりも顔の対称性が高く、より健康的、魅力的だと評価される傾向にあった”
  • うつ病と依存症はウイルスが引き金 人類の脳にも革命 世界はウイルスでできている(3) - 日本経済新聞

    人間は考える葦(あし)――。フランスの哲学者パスカルは、人間は弱い存在だが考えることができるゆえに尊いと説いた。だがウイルス研究が進展した今、人々の心を操るウイルスの影がちらつく。「その意思決定は当にあなたたち人間が下したのですか」。ウイルスのささやき声が聞こえた気がした。映画「スター・ウォーズ」に、怒りや憎しみなどの感情が生む負のエネルギーを描いた場面がある。このエネルギーをあがめる人々を「シスの暗黒卿」という。最近、「暗黒世界」に人々を誘う「シス」と呼ぶたんぱく質の働きが明らかになった。【前回記事】ウイルスはサイコロを振る 文明の興亡、偶然が操る作り出していたのは、ほとんどの人が子どもの頃に感染する「ヒトヘルペスウイルス6」だった。東京慈恵会医科大学の近藤一博教授は、このたんぱく質がうつ病の引き金になる証拠を突き止め、

    うつ病と依存症はウイルスが引き金 人類の脳にも革命 世界はウイルスでできている(3) - 日本経済新聞
    obsv
    obsv 2020/10/31
    風邪を引くとやたら唇が腫れて困っていたが、ヘルペスよ、うつ病までお前のせいだったのか。
  • 発達障害って分かってたら大学なんか入らなかったのに

    今流行りのADHD(注意欠陥多動性障害)を含む自閉症スペクトラム診断奴だけど、大学一年生を休学するまで診断名は「適応障害」「病」「双極性障害」等で(腕をズタズタにしたりブロンをがぶ飲みする等恥ずかしいメンヘラあるある時代が走馬灯となって思い出されます)つまりたまたま病気になっちゃったけど治療すれば通学できるようになるやろ!と言われていて、自分でもそう言い聞かせてきたんですが、たまたまじゃなくて、私の生まれ持った素質が中学校や高等学校のシステムとそもそも合っていなかった話でした。あ〜あ 「他者への興味が薄い」「周囲のざわつきが聞こえるのを苦痛に感じる」って改めて質問されて、ピンときました。絶望的に時間を守れないとか。いつも生きてて辛かったし当然のことだと思っていたし、自分で自分のことを言葉で構成して伝えるのが超苦手だから、生まれて初めて医者にコレが伝わって、感動して、惨めな気持ちになりまし

    発達障害って分かってたら大学なんか入らなかったのに
    obsv
    obsv 2017/06/27
    意外と大学の人間関係は病みやすい。
  • 相貌失認

    オッスオラ相貌失認! 日めでたく「ホントにやる気あるの?」って言われて接客業のバイトを首になったから記念に相貌失認だとどんなことが起きるのかを適当にかいていくぜ! ちなみに今ググったら相貌失認テストとかいうページ(http://www.5lm.info/)があったけどこれは駄目だ! 名前も顔も分からねぇから間違えるとかそういうレベルじゃねぇんだ!誰だこいつらは!辛うじて認識できている人を正解にしたら正答率が100%になったぜ!そりゃあそうだよな! 最初に言っておくが相貌失認っつっても程度も個人差もあるからあんまこまけぇこと突っ込んでくれるなよ! あくまで俺の場合はって話だ! それじゃあいくぜ! まず最初に親兄弟だ!覚えられん! いや落ち着いて面と向かえばちゃんと分かるが人ごみの中に居られたりするともうさっぱりだ! 子供の頃は迷子になるともう母親を探し出せる気がしなかったぜ! 出かけるとき

    相貌失認
    obsv
    obsv 2015/06/10
    自分よ割と顔を覚えられないだけでも苦労するのに、ここまでだと毎日しんどいだろうな。名前だけ有名な疾患だから体験談が読めて参考になった。
  • 「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ

    仕事うつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 仕事のストレスによって、うつ病になる人も少なくありません。 もちろん理由には個人差があるものの、 「職場でうつ病を引き起こす要因となっているのは、仕事量が多すぎることよりも上司の質による」との研究結果を、デンマークのオーフス大学の臨床医学博士が発表しています。 デンマークの学校、病院、保育園、オフィス等で4500人の公務員にアンケート調査が実施されました。 その結果、驚くことに仕事量の多さはうつ病への影響は少なく、上役から不公平に取り扱われるといった仕事環境が、被雇用者の気持ちに大きな影響を与えていたことが判明しました。 このことから、仕事量を減らすことでは職場のうつ病は改善しないとの結論に至ったそうです。 (もっともデンマークの公務員の場合、過酷な長時間労働や残業は少ないと思われるので、日の労働環境をそのま

    「仕事でうつ病になる理由は、仕事量よりも上司の質による」オーフス大学の研究結果 : らばQ
    obsv
    obsv 2014/10/11
    人間の最大の悩みは間違いなく対人関係。
  • 病気ではないけれど性格的に生きづらいっていうのも結構つらい - 能面ヅラ美

    2014-05-09 病気ではないけれど性格的に生きづらいっていうのも結構つらい 性格の事 思った事 先日書いた《もう30代の大人だけど、根的にコミュ障で社会性が無い》という記事に「発達障害かも?」というコメントと貴重な情報を頂き、とてもありがたく、アドバイスを嬉しく思った。私は今まで自分にそういった病気を疑った事は無く、それはなぜなら社会生活で大きく迷惑をかけてしまうような出来事が無かったから。でも一応と思い、ネット検索で見つけた診断をやってみた。質問の中には自分に強く当てはまる項目も多少あったが、 病気の疑いは無かった。もし当てはまる項目が多いにも関わらず正常の範囲内という結果だったら、《性格以上・障害未満》の微妙なラインの人は生きづらいな…と感じた。ある人の会社での出来事がネットの記事に書かれていた。それは、上司に「急ぎじゃないから適当にやっておいて」と頼まれた仕事を3日手をつけず

    病気ではないけれど性格的に生きづらいっていうのも結構つらい - 能面ヅラ美
    obsv
    obsv 2014/05/10
    日本人は、「みんな同じ」幻想持ち過ぎ。違うことがこんなに苦しいのはおかしい。
  • 治らない病気を診ることが医学の神髄だ――人はナラティブによって生きている/脳神経内科医・中島孝氏インタビュー - SYNODOS

    大人気コーナー「高校生のための教養入門」。今回は国立病院機構新潟病院の副院長で、脳神経内科医の中島孝先生にお話を伺いました。人はいつか治らない病気にかかって死んでしまうのだから、治らない病気こそ診たいと語る中島先生。臨床現場で数多くの治らない病気をもつ患者さんと接するうちにたどり着いたのは、「完全に良い状態」を「健康」とするWHOの健康概念は間違っているという発見と、ナラティブに基づいた医療こそ必要だということでした。なぜWHOの健康概念は間違っているのか、そしてナラティブとは? 驚きに満ちあふれたインタビューをお読みください。(聞き手・構成/金子昂) ―― 最初に自己紹介もかねて、先生のご専門についてお話いただけますか? 私は脳神経内科の医師として臨床をしながら、ニューロサイエンスという脳・神経・筋についての研究をしています。脳神経内科は、脳こうそくや脳出血、頭痛、脊髄や末梢神経の病気は

    治らない病気を診ることが医学の神髄だ――人はナラティブによって生きている/脳神経内科医・中島孝氏インタビュー - SYNODOS
  • 思春期のストレスがうつ病の一因に 名城大、マウスで解明 - 日本経済新聞

    名城大学の鍋島俊隆特任教授らは、思春期に受けたストレスが成熟後の精神疾患につながる仕組みの一端をマウスを使った実験で解明した。精神疾患の遺伝要因を持つマウスを成長期に隔離してストレスを与えながら育てたところ、意思決定や注意力に関係する脳の神経回路に異常が起きた。名古屋大学や京都大学などとの共同研究成果。18日付の米科学誌サイエンスに掲載される。うつ病などの精神疾患は成長・発達期の心理的ストレ

    思春期のストレスがうつ病の一因に 名城大、マウスで解明 - 日本経済新聞
  • 「実は病んでいる男性」が思わずハマってしまう趣味5つ | ニコニコニュース

    前回の記事「元気そうに見えるけど“実は病んでいる男性”の特徴5つ」では、見た目で分かる、メンタルがボロボロになっている男性の特徴をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?今回はそんな心が病んでいる状態の男性が、これ以上メンタルをボロボロにしたくないために防御反応のごとく夢中にやってしまう趣味のあれこれについて、引き続き、うつ病患者のカウンセリングを行っている心理カウンセラーの大木美佐さんにお話を伺いました。■1:一人旅「“自分を見つめ直したい”“別な自分になりたい”“自分は、ホントはそんな人間じゃないんだ”という思いを胸にふと旅に出てみたりしています。そこで感動を覚え、一時的にでも立ち直る人は割と多いです」いつもと違う環境に身をおくというのは、とても効果があるようですね。その効果をどれだけ持続させるかが、心の病みを進行させないポイントなのでしょうね。■2:ブログ「人間は、いい時はもちろん

  • ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン

    昔からネコは、幸運や商売繁盛を呼び込む「福ネコ」としてかわいがられ、魔除けや疫病払いの効果があるとされてきた。一方で、「妊婦がネコを触ると流産する」とする警告もある。ほとんどは、ペットの癒し効果とか、迷信として片付けられてきた。しかし、この2~3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになった。 行動を変えるドーパミン仮説 まずこの仮説のさわりを紹介しよう。動物に寄生する微生物の一種にトキソプラズマという原虫がいる。人をはじめさまざまな動物に寄生するが、最終的にはネコ科の動物が宿主になる。むろん、飼いネコも宿主になり得る。 健康なネズミはネコの尿の臭いには敏感で、ネコの出没する場所は避けて行動する。天敵のネコにべられないような回避行動を身につけたのだ。ところが、ネコのフンをべることなどでトキソプラズマに感染したネズミは、行動が

    ネコが人を元気にする科学的な根拠:日経ビジネスオンライン
  • 関心高まる「いじめ後遺症」大人になっても苦悩 対人関係が苦手に : 哲学ニュースnwk

    2011年08月08日14:42 関心高まる「いじめ後遺症」大人になっても苦悩 対人関係が苦手に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/08(月) 04:00:57.06 ID:26F014qj0 子供時代のいじめによる心の傷が、成長してからも残る「いじめ後遺症」への関心が高まっている。きっかけの一つが今年5月、中学時代にいじめられ、 4年後に自殺した女子生徒について中学の賠償責任を認めた判決。 教育関係者は長期的ケアの重要性を指摘するが、実態把握は難しいのが現状だ。 「人と会おうとするだけで腹痛がする」。愛知県で通信制大学に通う男子学生(20)が 自宅にこもるようになった原因は、小学5年生だった8年前のいじめ体験だ。 他人と会話することを想像するだけで手が震え、体調が悪くなるという。 クラスメートから殴られたり、無視されたりといったいじめを受け、 中学に進

    関心高まる「いじめ後遺症」大人になっても苦悩 対人関係が苦手に : 哲学ニュースnwk
  • 経験者のリアルな声から学ぶ「アスペルガーな夫」対処法8つ【前編】 | MENJOY

    特に知能に問題があるわけではないけれど、人の気持ちや場の空気を読むことが極端に苦手で、社会生活を送るうえで困難なことの多い『アスペルガー症候群』をご存じでしょうか? アスペルガー症候群は一説によると300~400人にひと… 特に知能に問題があるわけではないけれど、人の気持ちや場の空気を読むことが極端に苦手で、社会生活を送るうえで困難なことの多い『アスペルガー症候群』をご存じでしょうか? アスペルガー症候群は一説によると300~400人にひとりの割合で発生し、また男女比でいうと圧倒的に男性が多いとのこと。 最近は、メディアなどでアスペルガー症候群の特徴を知り、「もしかしてウチの夫かもしれない!」と思うが増えています。 ただ、夫に自覚症状がない場合には、専門機関で医師などから助言をもらうこともできません。この場合、は夫と心を通い合わせることができないことに、独りで悩み続けることになります。

    経験者のリアルな声から学ぶ「アスペルガーな夫」対処法8つ【前編】 | MENJOY
  • 1