タグ

病気と心理に関するobsvのブックマーク (54)

  • 新型コロナウイルスのせいで消耗している - シロクマの屑籠

    体力も気力もなくなった。 疲れて、いる。 原因の見当はついている。 だいたい新型コロナウイルス(COVID-19)騒動のせいだ。 この騒動によって私は消耗し、体力も気力も出なくなってしまっているのだと思う。 この騒動が間近なところにやってきたのは2月中旬ぐらいからだ。職場でも対策について話し合われるようになった。もちろん、自分の職場にはこれに対抗する設備や人員が無い。しかし医療機関である以上、そのような患者さんに遭遇してしまう可能性もゼロとは言えない。そういった「もしも」についての話し合いは、2月15日ぐらいまでは「念のため、用心として」といった趣だったが、ここにきて、俄然、真剣みが増してきた。 それと精神科・心療内科のフィールドには、少数ながら「世間の不安なニュースに弱い人」が混じっていたりする。不安が主な症状の患者さん、被影響性の強い患者さんのなかには、新型コロナウイルスの騒動を非常に

    新型コロナウイルスのせいで消耗している - シロクマの屑籠
    obsv
    obsv 2020/02/27
    ついつい飛び交う情報を追いかけるのにのめり込んでしまうが、たまにはテレビやネットから離れて心を休める必要があるかもしれない。
  • 【知ってた】やはりうつ病は治って(寛解後)もこのような障害を残すことが判明・・・誰だよ「心の風邪」なんて言ってた奴は : ライフハックちゃんねる弐式

    2019年08月19日 【知ってた】やはりうつ病は治って(寛解後)もこのような障害を残すことが判明・・・誰だよ「心の風邪」なんて言ってた奴は Tweet 52コメント |2019年08月19日 11:00|うつ人生|Editタグ :寛解脳 うつ病は寛解後も認知機能に大きな障害を残すようです。うつ病は発症後に寛解状態であっても、選択的注意、作業記憶、長期記憶などの認知機能の障害が残りやすいことが、 #Lancet にて発表されました。うつ病は抑うつ気分の改善後も大きな爪痕を残すようです。https://t.co/yyFWwiFop5— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) August 17, 2019 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 しってた。— 沼の淵のアイニウム@Virtual Composer@色のモード (@Inium_Effec

    【知ってた】やはりうつ病は治って(寛解後)もこのような障害を残すことが判明・・・誰だよ「心の風邪」なんて言ってた奴は : ライフハックちゃんねる弐式
  • 【3868】コンサータによって自己の連続性を失いつつある | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は某大学の法学部に通う21歳の男子学生です。(質問とは、直接、関係はありませんが、触法精神障害者に興味があり、それについて卒業論文を書くため、日々、資料を集めております。) 質問に入る前に、長文になりますが、質問に関わってくることなので、少し、コンサータ の服用とそれによる私自身の感じたことを書かせていただきます。 私は、精神科にてADHDと診断され、コンサータ を服用して数年になります。コンサータ 服用当初は、コンサータ によって、感覚過敏から解放され、初めて、ゆっくりとを読むことができるようになり、感動のあまり泣いてしまいました。この感動はあまりにも激しく、「私は、もう完全に『脳』を支配した」という優越感(あるいは、副作用としての多幸感に過ぎないのかもしれませんが)を得ました。ところが、数ヶ月たち、このコンサータ 服用後の精神の変調が、私の悩みの種になってしまいました。 私は

    obsv
    obsv 2019/08/08
    今自分が感じているリアルな感情、意識が化学的に弄られ得る、極めて物質的なものであるという実感は、理屈でわかっていても具体的体験を伴って突きつけられると酷なものではあるだろう。
  • バカンスに行っても「燃え尽き症候群」は治らないことが判明

    By adamkontor 普段忙しく働いていると、「温泉でゆっくり過ごす」「南の国の海でめいっぱい泳ぐ」といったバカンスを夢見るようになるもの。しかし、バカンスは「燃え尽き症候群」を解消してくれず、仕事のストレスを解消するには別の方法を模索する必要があるとのことです。 Going on vacation won't cure job burnout — Quartz at Work https://qz.com/work/1660743/going-on-vacation-wont-cure-job-burnout/ The Secrets To Recognizing And Avoiding Burnout https://www.fastcompany.com/3043282/the-secrets-to-recognize-and-avoid-burnout 「燃え尽き症候群」と

    バカンスに行っても「燃え尽き症候群」は治らないことが判明
    obsv
    obsv 2019/07/14
    “「バカンスの間にも仕事は待っている」ということです。バカンスの間には仕事から離れていられますが、その間の仕事はたまり続け、戻る頃には山のような仕事が待っていることになります。”
  • 鬱で苦しむ君のために

    君は今、ベッドで横になりながらこれを読んでいるな。しかも寝起きとかちょっと横になったとかではなく、6時間とか、下手したら12時間以上、浅い眠りと覚醒を繰り返して、夜も昼も区別のないカーテンの締め切った部屋で、ろくな事もしないままいるのだろう。喉が渇けばベッド脇に置いたペットボトルの水を飲み、トイレには這って行く。ろくな栄養を取れていないから立ち上がったままで2分と居れず、すぐさまベッドに倒れこむことも珍しくなく、時々出るものもないのに吐く。意味もなく泣く。頭は動かない。 僕はそんな生活をしていた事がある。体重は落ち、頰はこけて、髪は白くなった。けれど、自分が自殺できる人間でないことは分かっていたから、生存する努力をしなければならなかった。 喉が渇いたら無理にでも起き上がって、箱買いしたウイダーを取りに行き、そのままベッドへ戻る。呼吸を整えたら、横になったままウイダーを口に流し込む。一口を

    鬱で苦しむ君のために
  • FGOに400万課金した女が思うこと

    FGOに約1年半で400万円程課金しました。 私は、課金で後悔することは無いと思っていました。事実、課金し続けている間、毎月十万、数十万が飛んでいっても、貯蓄が一切増えず減っていく一方でも、自分で稼いだお金だから自分の好きに使っていいと、一切後悔していませんでした。 けれど、今、自分の人生のステージが変わることになり、今後の人生を考えた時、この400万というまとまったお金を課金で失ってしまったことを、ひどく後悔しています。要するに、課金している間の私は、「課金を後悔しない」という考えを持っていたつもりで、その実何にも考えていなかったんです。お金の価値も、お金の使い方も、将来のことも、何にも考えてなかったんです。 箱ガチャでは毎回有給を取って寝る前も惜しんで周回して、欲しかった素材を目一杯集めました。 引き込まれるメインストーリーが好きでした。 けれど、今の私はメインストーリーもクリアせず、

    FGOに400万課金した女が思うこと
    obsv
    obsv 2018/12/24
    これは立派なゲーム依存症なんで精神科へ。ガチャはギャンブルとして規制、統制すべき。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    obsv
    obsv 2017/08/22
    偶々依存した先がスマホゲーだっただけで、依存の対象には酒もギャンブルもアイドルもなり得る。金銭報酬が無いだけで射幸心は煽りに煽っているので、とりあえずはガチャは規制を強化すべきではないか。
  • ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア

    熟したハスの花床と熟していないハスの花床。トライポフォビアのコミュニティーでは、ハスの画像がよく共有されている。(PHOTOGRAPH BY GEORGE GRALL, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 小さな穴の集合体を恐れるトライポフォビアの原因に関する新たな仮説が提示された。 言葉自体は聞いたことがない人もいるだろう。だが、トライポフォビアはインターネットで最も話題にのぼる恐怖症の一つかもしれない。ギリシャ語で「穴掘り」を意味する「トライポ」と、「恐怖症」を意味する「フォビア」を掛け合わせた造語で、小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖を意味する。(参考記事:「【閲覧注意】一挙紹介、子どもを背負う動物たち」) この言葉が米国で広まり始めたのは2009年。米ニューヨーク州立大学オールバニ校の学生が、この恐怖症であるかどうかを自己診断できるFacebookページ

    ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア
    obsv
    obsv 2017/07/18
    “小さな穴やブツブツの集合体に恐怖を抱く人々は、寄生虫や人から人へと簡単に伝わる病気に不安を感じている可能性がある” 新説か?前から言われてた気がするけど。
  • 【統合失調症】妄想の世界が取り払われて、むき出しの世界がただそこにあった、そしてそこに自分が在った - くるんちゅ日記

    最近わたしはある感覚に囚われた。 それは、「世界が見える」と言う感覚である。 一見持病の統合失調症による陽性症状のようにも見受けられる感覚であるが、そうではない。 23年間にわたる長い重い妄想により歪みに歪められ、ついには1個に分裂して浮遊してしまった「わたしのせかい」が急激に雲が晴れていくように取り払われていく感覚である。 わたしはそうして見えた世界(現実)のあまりの平凡さに愕然とした。 そして、妄想の世界に住み続けることによって浪費されたわたしにとってあまりに長い23年と言う年月に絶望した。 わたしの住み続けた妄想の世界では、生き物であってもなくても、眼に映るもの全てが暴力的であった。 外で通行人が尾行して殺害を計画してくるので家に逃げてチェーンを締めたらカーテンやエアコンが悪口を言ってくるので布団にくるまると今度は布団が締め付け殺してくると言う世界。 そんな世界で、膨大な数の凄まじい

    【統合失調症】妄想の世界が取り払われて、むき出しの世界がただそこにあった、そしてそこに自分が在った - くるんちゅ日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 非定型うつ病

    お話を伺ったのは 貝谷 久宣 先生 心療内科・神経科 赤坂クリニック理事長。医学博士。不安障害やパニック障害のパイオニアとして数多くの症例を手がける。関連著書も多数発表している。 GAKKEN HIT MOOK,からだのこと,p39-43,2010冬 落ち込みや不安など、心の疲れが続くと「うつ病」ととらえがちですが、同じうつ状態でもさまざまな病気があることが明らかになってきました。ここではそんな新しい心の病を紹介します 新しい心の病はわかりにくく見逃しやすい! ここ数年、20~30代の女性に増えている新しい心の病気に、非定型うつ病、パニック障害、社会不安障害、境界性人格障害などがあるといいます。 「これらの心の病気は、認められてからまだ日が浅く、専門家の間でも十分に理解されているとはいえません。そのため、うつ病や神経症、自律神経失調症といった、ほかの病気と診断されたり、検査で異常が見つから

  • 「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 : らばQ

    「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 子供のふるまいは、親からの遺伝だったり、育てられる環境だったり、あるいは両方の組み合わせだったりと、いろんな要因が考えられます。 ただし子供が感じる不安という点については、親が心配な姿を見せているなど、環境からの影響がほとんどを占めていることが、キングス・カレッジ・ロンドンの研究によって明らかになりました。 Anxious Parents Can Transmit Anxiety to Children, Twin Study Shows 「不安は世代間をどう伝わるか」をテーマとし、387組の一卵性の双子と489組の二卵性の双子のデータを用いて研究調査が行われました。 両親の不安な性格についてはカロリンスカ・スケールから20項目をチェックしてもらいました。子供の不安については子供用のふるまいの項目リストが利用され

    「子供が不安になるのは、親が不安になるから」大学の研究により判明…海外の反応 : らばQ
  • http://www.mumyouan.com/k/?T3036

    obsv
    obsv 2014/07/03
    憎しみが湧き出てくる間は癒えないと思う。きっと、自分がアダルトチルドレンであることを忘れてしまった時が癒えるんだろう。
  • 心の病と偏見について 西川公平 : シェアーズカフェ・オンライン

    心の病について、良くある誤解について書いてみます。 心の病とは、私の理解するところでは、病が原因で心に症状が出る事を指します。しかし、世間的には、心が原因で病になるかのように表現されています。これは真逆の解釈です。 例えば、いまだに言われるのはメランコリー親和型神話です。 メランコリー親和型とは精神病理学の分野で確立されてきた概念で、几帳面で、真面目で、責任感が強く、人に合わせるタイプの、いわゆる社会的に望ましい性格の人ですが、そういう性格はになりやすいという、数十年前にもてはやされた説です。この時代に教育を受けた医師(大抵非専門家産業医)は、まことしやかにメランコリー親和型について唱え、「もっといい加減に生きよう」、「ポジティブに考えよう」みたいなことをでっち上げます。 結論から言えば、それは神話です。メランコリー親和型の方と、そうでない方で、うつ病になる確率が違うという根拠は

    心の病と偏見について 西川公平 : シェアーズカフェ・オンライン
    obsv
    obsv 2014/05/19
    目に見えないことを理解してもらうのは難しい。病気の原因を解明して理屈で説明できるようにするのも必要。別のアプローチとして「一日だけ安全に鬱病になる薬」で体験教育が出来るようになれば更にいい。
  • 自閉症、遺伝要因と環境要因の重要性は同等 調査報告

    仏リヨン(Lyon)近郊リル・ダボー(l'Isle d'Abeau)にある医療施設でネックレスを作る自閉症の男性(2012年3月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-PHILIPPE KSIAZEK 【5月5日 AFP】自閉症の原因評価において、遺伝要因と環境要因が等しく重要であることを示す調査の結果が、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA、電子版)に掲載された。 米マウントサイナイ医科大学シーバー自閉症研究センター(Mount Sinai Seaver Center for Autism Research)などの研究チームは、スウェーデンで1982年~2006年に200万人以上から採取されたデータを調べた。 調査の結果、自閉症で遺伝が関係していたケースは約50%で、環境的要因と同程度であることを発見したと

    自閉症、遺伝要因と環境要因の重要性は同等 調査報告
  • 「燃え尽き症候群」には少なくとも3つのタイプがある

    By Lotus Carroll 活動的だった人がある日突然やる気を失ってしまう「燃え尽き症候群」は仕事を辞める原因の多くを占めると言われており、ストレス社会が抱える大きな問題の一つと言えます。一般的に働き過ぎによる過度のストレスが原因と一くくりにされがちな燃え尽き症候群ですが、少なくとも3つのタイプがあるそうです。 PLOS ONE: Coping with Stress and Types of Burnout: Explanatory Power of Different Coping Strategies http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0089090 Burnout Comes in Three Varieties - Association for Psychological

    「燃え尽き症候群」には少なくとも3つのタイプがある
  • 貧乏な男子は金持ちの住区に引越すとトラウマになる(米調査)

    貧乏な住区から金持ちの住区に引越せば子どもは幸せ…と思いきや。 米国医師学会発刊「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション」に出た最新調査では、幸せどころかPTSD(心的外傷後ストレス障害)で苦しむ子ども(特に男子)も多いことがわかりました。 低所得層のエリアは犯罪率も高く、収入も不安定で、予防診断も身近にないため、子どもには不健康、と一般には思われています。が、もっと金持ちなエリアに引っ越せば引っ越したで、そこにはメンタルヘルスの問題増加が待っているようなのです。 そして、この傾向は女子より男子の方がずっとひどく、引越して10~15年後の青年がPTSDなどのうつ)・行為障害にかかる確率は戦闘兵に匹敵する高さなのだとか。 なぜ男子の方が女子より心理的ストレスに悩まされるのか? ひとつ考えられるのは、高収入なエリアに住む住民側の意識によるものではないか、というなんと

    obsv
    obsv 2014/03/19
    あぁ、そうだろうな。自分の「惨めさ」に気付かされることが一番堪えるからね。貧乏な家庭から金持ちの多い学校に進学するのも同じと思う。
  • アスペルガー症候群と自己愛性人格障害の違いと対処法 | リバータリアン心理学研究所

    分かる人には分かると思いますが、実際に両方の方に会って比較したことのない限り、 ●アスペルガー(知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害) と ●自己愛性パーソナリティ障害(自己愛性人格障害) の違いが分からないことが多い と思います。 私は生育歴や研究の上でも、彼らの中で育ってきて知人や友人もたくさんいて接しているので違いがよく分かります。 はっきり言うと、直接会って比較するのが一番わかり易いと思いますが、ここで違いを紹介します。 根的な違い 知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害(アスペルガー) と 自己愛性人格障害者 のまず大きな違いは先天的か、後天的かという違いです。 アスペルガーはほぼ全て先天性によるものです。 具体的には、脳の中枢神経系の機能的障害によって、見る、聴く、さわる、嗅ぐ、といった知覚を理解したり、周囲のできごとを見たり、聞いたりして、そのできごとの意味を知る機能

    アスペルガー症候群と自己愛性人格障害の違いと対処法 | リバータリアン心理学研究所
  • うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)

    (1)全か無か思考(完全主義) 完全な成功でないと満足できない。少しでもミスがあると「すべて失敗」と思い込み全否定する。 (2)こころの色眼鏡(選択的注目) 良い面は視野に入らず、悪い面だけを見てしまう。 (3)拡大解釈と過小評価 自分の欠点や失敗を過大にとらえる一方で、自分の長所や成功をいつも「取るに足らないこと」と思ってしまう。 (4)結論の飛躍(恣意的推論) 「きっと〜にちがいない。」と根拠に基づかず悲観的な結論を出す。 (5)過度の一般化 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「何をやっても同じだ」と結論づけたり、この先もずっとそのことが起きると考えてしまう。 (6)自分自身への関連づけ(個人化) 問題が起きた時、様々な理由があるにもかかわらず「すべて自分のせいでこうなってしまった」と考えてしまう。 (7)○○すべき思考 何かする時に「○○すべきだ」「○○しなくてはならない」と必要以上

    うつの思考10パターン(NTT東日本関東病院テキストから)
  • 気づきにくい「燃え尽き症候群」5つのサイン | ライフハッカー・ジャパン

    inc.:「燃え尽き」の症状は、体の疲労やイライラだけではありません。今回は、一見燃え尽きとはわかりづらい兆候について解説します。 わかりにくい兆候こそ深刻である 極度に疲労していれば、わかりやすい兆候があります。頭がはっきりしない、イライラする、垂れ下がるまぶた、コーヒーを何杯も飲む...。これらはすべて、あなたが肉体的に疲れていることを示しています。 しかし、燃え尽きはもう少し複雑な姿をしています。 上記の兆候のほかに、気分の単調さ、モチベーションがない、創造性の枯渇、それから小さなストレスが少しづつ溜まっていく、労働時間が少しづつ長くなっていくなどの現象も見られます。こうしたタイプの燃え尽きは、小さくゆっくりと進行し、重い症状が出るまで気づきません。 気づきにくい「燃え尽き」5つのサイン ゆっくりと進行する燃え尽きに陥ると、生産性が下がったり、性格が変わってしまったり、身体的・感情的

    気づきにくい「燃え尽き症候群」5つのサイン | ライフハッカー・ジャパン