タグ

研究とコミュニケーションに関するobsvのブックマーク (25)

  • 研究“謝罪するロボットの台数が増えると効果が高まる”が興味深すぎて人気に 「クレーマーが納得するまで無限に増えてほしい」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 情報処理分野の発表会インタラクション2022で国際電気通信基礎技術研究所(ATR)のインターンである岡田優花さんが発表した研究、「ロボットの台数が増えることで謝罪の効果は高まるか?」が大変興味深い内容で人気となっています。“謝罪ロボ”の時代が来るのか……? この実験ではPepper(ペッパー)を使用し、複数台のロボットがウェイターとして働くレストランを想定。配膳の際に持ってきた商品(ソフトクリーム)を落としてしまったペッパーが、1台で謝罪した場合と、2台で謝罪した場合の「許せた度合い」を調査しました。2台で謝罪する方は、1台が商品を落とすとスッと横から出てきて2台一緒に頭を下げて謝罪します。 運んできたソフトクリームを落とすペッパー 謝罪するペッパー またしてもソフトクリームを落とすペッパー 横からスッと現れ2台で謝罪するペッパー

    研究“謝罪するロボットの台数が増えると効果が高まる”が興味深すぎて人気に 「クレーマーが納得するまで無限に増えてほしい」
  • Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果

    「フェイクニュース対策には、記事の見出しが正確かどうかを考えさせることが有効」との研究結果があるとおり、フェイクニュースの影響を最小減にするには、ファクトチェックなどにより情報の正確性を吟味する作業が欠かせないと言われています。しかし、Twitterでフェイクニュースを拡散している人に対して、正確な記事へのリンクを返信するという実験により、「フェイクニュースを訂正された人はかえってリツイートの質が低下し、偏りや有害性が強まってしまう」ことが示されたとの研究結果が発表されました。 Perverse Downstream Consequences of Debunking: Being Corrected by Another User for Posting False Political News Increases Subsequent Sharing of Low Quality, P

    Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果
    obsv
    obsv 2021/05/12
    人間の心理ってそういうものだよな。
  • 自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する | いつも空が見えるから

    「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」 のこの一言で始まった研究は思わぬ展開を示すこととなりました。 …調査をすればするほど湧いてくる課題、考えれば考えるほど解けない疑問と向き合った結果、方言というローカリティそのものと考えていた問題が、私たちをASDのことばの謎へと誘っていきました。(p246-247) 自閉スペクトラム症(ASD)の人たちは方言を話さない? 弘前大学の松敏治先生のこの不思議な研究について知ったのは、2015年のニュース報道でした。 当だろうかと怪訝に思いつつも、身の回りのアスペルガーの人たちを思い浮かべると、たしかにあまり方言を使わないことに気づきました。 それ以来、この不思議な研究のことはずっと頭の片隅に残っていたのですが、なんと今年になって、一冊の自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解くにまとめて出版されたの

    自閉症はなぜ方言ではなく共通語を話すのかーHSPの脳機能との違いを考察する | いつも空が見えるから
  • 発達障害(自閉症・アスペルガー)の人は、なぜ人の話を聞けないのか。「耳」が関係している? - アスペルガーのメソッド

    はじめに 「発達障害」にみられる「コミュニケーション障害」は、脳の働きが主に関係していると考えられています。それで、現在は、IQテストが「コミュニケーション能力」の判断材料の一つになっています*1。 それがもし、「耳の問題」も関係しているとしたら、ちょっと驚きではないでしょうか。 今日は、発達障害の中でも「自閉スペクトラム症」における「コミュニケーション障害」が「内耳」のトラブルとも関係があるかもしれないという研究に関する記事です。 1kHz(1,000ヘルツ)をキャッチする内耳に問題あり? 2013年 ウッチ医科大学の研究 まず、2013年のポーランド・ウッチ医科大学の研究では、3歳~18歳の自閉症の子どもに「耳音響放射測定」をしたところ、定型発達児に比べて1kHz(1,000ヘルツ)と2kHz(2,000ヘルツ)の帯域で耳音響放射が弱いという結果が出ました。 「耳音響放射測定」では、音

    発達障害(自閉症・アスペルガー)の人は、なぜ人の話を聞けないのか。「耳」が関係している? - アスペルガーのメソッド
  • 内向的な人は難局に強い、という新たな研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    外向的な人のほうがビジネスでは有利――と言うのは心理学者だけではありません。内向的な人がその現実と闘うためのアドバイスをする無数のブログやも、間接的にそう言っていることになります。 外向型人間の優位性とは、実際どれほどのものなのか? 当に限りなく有利なのか? という問いにすばらしい答えを提供しているのが、Association for Psychological Scienceのブログです。記事では、外向型人間の利点の限界を特定しようとした、心理学者の国際チームによる研究が取り上げられており、大きな限界が見つかったと書いてあるのです。 困難な状況では内向型人間が頭角を現す より社交的な人はどんなときに活躍し、どんなときに苦労するのかを把握するために、研究チームは、経営学を専攻しているベルギー人学生162人を、授業のプロジェクトとして27のチームに分けました。そして1人ひとりの外向性を測

    内向的な人は難局に強い、という新たな研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「高IQの人はぼっちになりやすい」 英日科学者の研究 : 哲学ニュースnwk

    2016年03月28日00:00 「高IQの人はぼっちになりやすい」 英日科学者の研究 Tweet 1: ( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ(福島県)@\(^o^)/ 2016/03/26(土) 23:29:08.98 ID:BjSPHZsr0●.net BE:615284227-PLT(15098) ポイント特典 高IQグループに属する人は孤独を感じやすいという研究結果 人口密集地域に住む一般人は生活満足度が比較的低いが、頻繁な社会活動で幸福度が増すという。最近の研究によると、 友達と一緒にソーシャル的なイベントを行なうのが多すぎるため高IQの人はより孤独になりやすく生活満足度が 下がっていることがわかった。英国「デイリーメール」紙の報道を引用して環球網が伝えた。 通常、人々は人との付き合いが頻繁だと感じれば感じるほど幸せだと考えている。進化心理学者の金沢哲(かなざわさとし)氏と

    「高IQの人はぼっちになりやすい」 英日科学者の研究 : 哲学ニュースnwk
  • シジュウカラ 鳴き声組み合わせ意思疎通 文法も NHKニュース

    小形の野鳥「シジュウカラ」には異なる鳴き声を組み合わせて複雑な意味を伝える能力があり、その組み合わせには「文法」もあることが、総合研究大学院大学の研究で分かりました。ヒト以外の動物で、文章で情報を伝える能力が明らかになったのは、これが初めてです。 その結果、仲間に危険を知らせる場合は甲高い声で「ピーツピ」と鳴くほか、仲間を集めたい場合は濁った音で「ヂヂヂヂ」と鳴くことが分かりました。また、2つの鳴き声を組み合わせて「ピーツピ・ヂヂヂヂ」と鳴くことがあり、この場合は、「みんなで集まって天敵を追い払う」という、複雑な意味を伝えていることが分かりました。 さらに、「ピーツピ・ヂヂヂヂ」という鳴き声と組み合わせを逆にした「ヂヂヂヂ・ピーツピ」という鳴き声を、それぞれスピーカーから再生したところ、組み合わせを逆にした場合は意味が伝わらず、鳴き声の組み合わせには「文法」があることも分かったということで

    シジュウカラ 鳴き声組み合わせ意思疎通 文法も NHKニュース
  • 愛情ホルモン「オキシトシン」は社交的なコミュニケーションを快楽に変えマリファナのような中毒性を与える

    by Edson Hong 恐怖心を減少させる効果を持ち「愛情ホルモン」とも呼ばれる「オキシトシン」は、他人とスキンシップをとることで分泌されるのですが、オキシトシンには対人コミュニケーションを快感に変える作用があり、マリファナと同じような中毒性を持つことが最新の研究によって判明しています。 Oxytocin makes socializing feel fun, just like marijuana | Ars Technica http://arstechnica.com/science/2015/11/oxytocin-makes-socializing-feel-fun-just-like-marijuana/ マリファナに含まれる化学物質「カンナビノイド」には、社会的相互作用を増強させる効果があります。カンナビノイドは脳の扁桃体にある受容体から体内に吸収されると扁桃体の活動を抑

    愛情ホルモン「オキシトシン」は社交的なコミュニケーションを快楽に変えマリファナのような中毒性を与える
  • 共感力が高い人は異なる脳を持っている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:友人から悲しい話をされたら胸が詰まりますか? あるいは、どちらかというと、すぐにアドバイスができる分析者の方でしょうか? 「Neuroimage」で発表された研究によると、この質問の答えは、恐らく脳のさまざまな部分のごくわずかな密度の差によるそうです。この発見は、共感の機能は時間とともに変わるのか、また、どのように変わり得るかという疑問を提起しています。研究では、2種類の共感のタイプ(連想と認知)に関する神経学的構造に注目しました。「情動的共感力が高い人は、しばしば、怖い映画を見ると当に恐怖を感じたり、悲しい場面で泣き始めたりします。認知的共感力が高い人は、より合理的な人(たとえば患者に助言する臨床心理士)です」と、オーストラリアのモナッシュ大学の心理学教授であり、この研究の著者のひとりでもあるRobert Eres氏はプレス・リリースで述べました。 研究

    共感力が高い人は異なる脳を持っている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性 : カラパイア

    “悪意”とは、特に自分が不当な扱いを受けたと感じたとき、他人に危害を与えたい、あるいは怒りをぶつけたい欲求のことだ。 多くの社会的集団や文化において広く見られるものであるが、科学者たちはこの欲求には遺伝子の働きが影響していると考えているようだ。 心理学者、生物学者、数学者から成る研究チームが、グループ内の個人同士が似ているほどに、部外者に対して意地悪になる傾向を発見した。これは社会的集団の構造、そして最終的には遺伝子を守るために発達した可能があるという。

    悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性 : カラパイア
    obsv
    obsv 2015/05/07
    いじめ対策もくだらない道徳論ばかり振り回さずにこういう研究を応用しろ。/"見た目が個性的な人ほど寛容で、凡庸であるほど排他的"→つまり均質的な集団ほど排他的で差異にも目敏い。多様性が必要な根拠だ。
  • 内向的な人は外向的な人に対する評価が意外と厳しい:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

    オレゴン州立大学とフロリダ大学とノートルダム大学の研究によると、内向的な社員は外向的な社員よりもどうやら評価が厳しいようです。内向的な社員は、外向的な社員よりも仕事の成果を悪く評価することが多いだけでなく、称賛することも少ないというのです。 「内向的な人が、外向的な人をかなり過小評価しているというのは驚きでした」とオレゴン州立大学ビジネススクールの助教授であり、研究の共同執筆社であるKeith Leavitt博士は言っていました。2つの研究でも結果は一貫していました。 内向的な性格が仕事に大きく影響しているのではないかということで、調査にさらに拍車がかかり、2つの研究を実施することになりました。 最初の研究では、178人の学生を、ある学期の間4~5人のプロジェクトチームに割り当て、学期の途中てチームメンバーに関するアンケートに答えてもらいました。さらに、チームメンバーとどのように仲良くなっ

    内向的な人は外向的な人に対する評価が意外と厳しい:実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明-

    阿部修士 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、機能的磁気共鳴画像法と呼ばれる脳活動を間接的に測定する方法と、嘘をつく割合を測定する心理学的な課題を使って、正直さ・不正直さの個人差に関係する脳の仕組みについて解明しました。 研究成果は、米国科学雑誌「Journal of Neuroscience」誌の電子版にて公開されることになりました。 人生の中で嘘をついてしまうことは、誰しもが経験することです。 今回の研究では脳の側坐核のはたらきと、正直さの個人差が密接に関連していることが明らかとなりました。 ただし、側坐核の活動が高いからといって、その人は嘘つきである、と判断することはできません。また、今回の研究から、正直さ・不正直さの個人差の原因の全てが解明されたわけではありません。今後の研究を通じて、人間が嘘をつく生物学的なメカニズムをさらに追及していきたいと考えています。 概

    どうして正直者と嘘つきがいるのか? -脳活動からその原因を解明-
  • 人は仲間はずれにされると「逸脱した行動」を取りやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ジョージア大学テリー・ビジネス・カレッジの新しい研究によると、職場に疎外感を感じている人がいると、いろいろ良くないことが起こるそうです。 「グループから明らかに仲間はずれにされたり、ひどい扱いを受けたとき、人がどのような反応を示すか、私たちはすでに知っています」とJournal of Applied Psychologyに掲載された論文の共著者で、UGAの経営学の教授である、マリー・ミッチェル(Marie Mitchell)さんが、サイエンス・デイリー紙で話しています。「とはいえ、私たちがそもそも確かめたかったのは、『不確かなときに人はどう振る舞うか?』でした」 今以上のことをしないといけない ランチやハッピーアワーに誘われないと、仲間はずれにされたと感じます。同僚のことが信じられなくなったとき、問題が起こります。 「仲間はずれにされるリスクを感じた人は、自分の性格や特質のせいで

    人は仲間はずれにされると「逸脱した行動」を取りやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    社会の中で他人と交わり、共存していくために必要なソーシャルスキル。人として生き抜くために重要だとされるこのスキルが、子どもの頃の何気ないケガで失われてしまう恐れがあるという。 脳のケガでソーシャルスキルが低下 米ブリガム・ヤング大学がおこなった研究では、脳に外傷を負った子どもたちを3年間に渡り追跡調査。普段の生活や思考力と前頭前皮質の厚みを検査したところ、ケガを負った子どもは社会への適性が低く友だちの数も少ないことがわかったそう。 研究チームによれば、ケガで右の前頭前皮質を損傷すると、短期記憶と脳の処理速度のコンビネーションからなる認識能力が発達しなくなり、それ故に記憶力や注意力が低下して人とのコミュニケーションがうまくとれなくなってしまうと考えられるとか。 どのように治療するかが今後の課題 研究者の1人、アシュレー・レヴァン女史は、「社会でのインタラクションでは、相手が何を言っているかを

    子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)
  • 脳科学が発見! 吸うと人を信じてしまう魔法の物質

    人が人を信頼する瞬間、脳の中では何が起きているのか? その仕組みの一部が脳科学により解明されつつある。信じるかどうかを判断する脳の部位、信頼を生む物質について気鋭の脳科学者が語る。 信頼と脳のメカニズムについて、最新の研究をご紹介しましょう。一般的に誰かに関する悪い評判を聞くと、その人に対する信頼度は下がります。シカゴ大学のマーガレット・ワードル博士らは、そのとき脳の尾状核が強く反応することを明らかにしました。 これは何を意味するのか。尾状核は運動系の一つで、いちいち考えなくても体がスムーズに動くように筋肉の動きなどを計算します。たとえば小魚が大きな魚に追われているときに川が二股に分かれていたとします。このとき右に逃げるべきなのか、それとも左に進むべきか。その直感的な判断を下すのが尾状核です。悪い評判を聞いたときに尾状核が反応するということから、信頼するかどうかの判断には直感が深くかかわっ

    脳科学が発見! 吸うと人を信じてしまう魔法の物質
    obsv
    obsv 2014/02/25
    これからは、誰かに要求する時は予めオキシトシン入りのドリンクを飲ませようかな(笑
  • アリも就職活動やコミュニケーションで苦労していた!?アリは年齢に合わせて仕事を変えている可能性が明らかに!! | コモンポスト

    アリも就職活動やコミュニケーションで苦労していた!?アリは年齢に合わせて仕事を変えている可能性が明らかに!! Tweet 現代では、失業、就職活動、自分のキャリアなど転職に関することで悩む人が多く、その問題はコミュニケーション能力などが原因となっていますが、どうやらそんな転職の悩みは現代人に限ったことではなかったようです。 スイスのローザンヌ大学の研究によると、アリは生まれてから死ぬまでの間に成長に合わせて仕事を何度も変えていることが分かりました。 ローザンヌ大学のローラン・ケラー博士率いるチームは、6年間にも及ぶプロジェクトでアリの転職の実態を解明しました。 チームは6つのコロニーにいるアリから150匹ほどを選抜し、1匹1匹のアリに個体を認識するためのタグを付けて、その活動を6週間にわたって0.5秒ごとに撮影。アリの行動がどのように変化したのかを調べました。 調査の結果、アリには「1.女

  • “仲間はずれ”はする方もされる方も心を痛めていると判明:米調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    人は、誰かに冷たく接すると、罪の意識から自分もイヤな気分になってしまうということが、最新の調査により証明された。 米ロチェスター大学の調査によると、我々人間は、誰かを仲間はずれにしようとすると、のけ者にされた張人と同じくらい心を痛めるハメになることがわかったそう。実験では、被験者たちにコンピューター上でゲームをしてもらい、その中で誰か1人をシカトするよう指示。すると、例え顔が見えない相手であっても、無視されるのはとても辛い経験であると同時に、シカトした方もプレッシャーやストレスを感じ、辛い思いをしていることが判明したという。 調査をおこなったNicole Legate氏によれば、「誰かを仲間はずれにしたときに当事者が心を痛めるのは、人間が社会性動物である証」だそう。それゆえに、仲間を1人失うと、罪の意識に苛まされることになるのだとか。なおこれまでの調査で、社会的な孤立は物理的な痛みと同じ

    obsv
    obsv 2013/03/06
    それなのに仲間ハズレをする奴が居るのはどうしてか。心が痛まないか、痛む以上の(心理的なものも含む)メリットを感じているからだろう。
  • 【朗報】 女性を言いなりにさせる科学的方法が発見される!→ なんと「ただ女性に微笑みかけるだけ」!! : 暇人\(^o^)/速報

    【朗報】 女性を言いなりにさせる科学的方法が発見される!→ なんと「ただ女性に微笑みかけるだけ」!! Tweet 1: ターキッシュアンゴラ(宮城県):2012/12/10(月) 11:19:46.65 ID:FXfdK/FU0 女性を言いなりにさせる科学的方法が発見される! その方法とはなんと「ただ女性に微笑みかけるだけ」!! にわかには信じがたいある実験結果が、スペインのグラナダ大学によって発表された。その実験結果とは ズバリ「女性は、男性に微笑みかけられると言うことを聞いてしまう」というのものである。そんなバカなーーーッ! グラナダ大学の研究者たちは、3つの実験を行い、男性の笑顔が女性にどのような影響を与えるのかについて研究した。すると男性が女性に対して指示を出すその実験では、男性が微笑みかけた方が女性はその指示に従うことが判明したのだ。それも男性が露骨に性差別的なことを言っても、こ

    【朗報】 女性を言いなりにさせる科学的方法が発見される!→ なんと「ただ女性に微笑みかけるだけ」!! : 暇人\(^o^)/速報
    obsv
    obsv 2012/12/10
    ※ただし、イケメンに限る。
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 謝罪では怒りの衝動は消せるが、不快感は抑制できない - 東大などが分析 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    謝罪では怒りの衝動は消せるが、不快感は抑制できない - 東大などが分析 マイナビニュース 3月23日(金)19時10分配信 東京大学(東大)大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫 教授と、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の久保賢太 研究員らの研究グループは、基情動の1つである「怒り」のメカニズムの研究から、謝罪が有効なのは「怒り」の持つ「攻撃性」の側面であって、「不快感」には有効ではない、ということを明らかにした。同成果は、同プロジェクトの情動インタフェースグループのグループリーダーである名古屋大学 大学院情報科学研究科の川合伸幸 准教授との共同研究として行われ、2012年3月22日(米国東部時間)発行のオンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 【拡大画像や他の画像】 「怒り」はコミュニケーションの大きな阻害要因の1