タグ

oritakoのブックマーク (3,203)

  • 女物の服全て焼き、男として働いた「母」の50年 「一人娘守るため」工事現場へ、エジプト | 47NEWS

    アフリカのエジプトでは、女性への差別や嫌がらせがいまだ根強い。2013年の国連調査では99・3%の女性がセクハラを受けた経験があると回答した。人口の約3割が年収5万円に届かない貧困国でもある。この地で、娘のため男装して半世紀近く働いている女性がいる。数千年続く農村社会が残る南部ルクソールで、その波乱の人生を聞いた。(共同通信=高山裕康) ▽男性の民俗衣装にたばこ姿 ルクソールの地元バスターミナルでは、コロナ禍でもマスク姿は皆無だ。未舗装の道路わきに、大声で客の運転手と笑い合う磨きのシサ・アブドハさん(70)がいた。頭には白いターバン。服はガラベーヤという貧しい男性がよく着る民族衣装。タバコ片手に無骨に振る舞うシサさんは一見、男性にしか見えない。 常連の運転手ムサさん(34)は「みんな彼女が女性だと知っている。家族のためだから、からかう連中は俺たちが追い払っている」と笑った。磨きは1回

    女物の服全て焼き、男として働いた「母」の50年 「一人娘守るため」工事現場へ、エジプト | 47NEWS
    oritako
    oritako 2021/03/16
    言葉が出てこない。。
  • 山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "子どもにめちゃくちゃ人気でした 【簡単‼️鶏胸肉で ポップコーンチキン】 ポップコーンシュリンプの鶏肉版。味付き衣がカリカリ、中は胸肉と思えないほどしっとり美味しい! ポリ袋2枚で作るから洗い物少ないし、小さいからすぐ火が通… https://t.co/OMb0zjHpMe"

    子どもにめちゃくちゃ人気でした 【簡単‼️鶏胸肉で ポップコーンチキン】 ポップコーンシュリンプの鶏肉版。味付き衣がカリカリ、中は胸肉と思えないほどしっとり美味しい! ポリ袋2枚で作るから洗い物少ないし、小さいからすぐ火が通… https://t.co/OMb0zjHpMe

    山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "子どもにめちゃくちゃ人気でした 【簡単‼️鶏胸肉で ポップコーンチキン】 ポップコーンシュリンプの鶏肉版。味付き衣がカリカリ、中は胸肉と思えないほどしっとり美味しい! ポリ袋2枚で作るから洗い物少ないし、小さいからすぐ火が通… https://t.co/OMb0zjHpMe"
  • 山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB"

    友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB

    山本ゆり(syunkon レンジは600W) on Twitter: "友達に「どうやって作ったん?!」と聞かれた自信作。衣ザックザクで中ジューシー!もう売りもんの域。 【レジ横チキン】 特別な材料ナシ。油も少量でいける!袋2枚で作るから洗い物少ないし衣が飛び散らんし片付けがラク!下味の水と油、小… https://t.co/7gDCHTjdjB"
  • 売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ

    仮面屋@5/18.19 デザフェスvol.59「K-294」 @kamenya_maen 「大災害で家を投げ出された」という仮定の下、3.11で激甚被害地域にいた(避難所は未経験)な俺が考えた防災リュックの中身(一部)はこちら カバンや糧も含めて「100均だけでグッズを揃えたら値段&実用性はどうなるか?」がコンセプト。結果造形やってる時より長い領収書(一部)が完成 pic.twitter.com/4Pq6FXdASB 2021-03-07 19:26:52

    売られている防災リュックがピンとこないので…カバンから食料まで『100均だけ』で防災グッズを揃えて検証してみた→防災士もオススメ
  • 男子就活生「育休を取って積極的に子育てしたい」が56.5%で過去最高

    マイナビは3月11日、「マイナビ2022年卒大学生のライフスタイル調査~今の自分と未来編~」の結果を発表した。調査は2020年11月26日~12月23日、マイナビ2022会員の大学生・大学院生3,938名(男子1,215名、女子2,723名)を対象にWEBDMを配信した。 子育てについての考え 子育てについての考えを聞いたところ、「育児休業を取って積極的に子育てしたい」と回答した割合は、男子56.5%(前年比5.0pt増)、女子69.9%(同1.5pt減)と、男子は6年連続の増加となり、14年卒の調査開始以来の最高値を更新した。 また、子育てについて前向きな回答をした学生に、子供は何人欲しいか聞いたところ、男子の平均は2.16人、女子の平均は2.09人で、ともに17年卒の調査開始以来最も少ない結果となった。 「選択的夫婦別姓」について 続いて、「選択的夫婦別姓」について「今まで通り結婚すれ

    男子就活生「育休を取って積極的に子育てしたい」が56.5%で過去最高
    oritako
    oritako 2021/03/12
    子育てしたい男子が半数超え、一方であまり子どもは欲しくないというのが女子では11%を占めているのも気になる。
  • 「夫婦別姓」賛成派と反対派 議論かみ合わないワケは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「夫婦別姓」賛成派と反対派 議論かみ合わないワケは:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2021/03/12
    家名敬称のための別姓希望もあり、家族の一体感から同姓希望もあり、いずれも個人の自由であると。それを認めるかどうかという選択肢の話。
  • 自民、選択的夫婦別姓の意見集約へ

    自民党の下村博文政調会長は10日の記者会見で、氏制度のあり方に関する検討ワーキングチーム(WT)を設置し、選択的夫婦別姓などについて議論すると表明した。「党として結論を得たい」と述べ、期限を設けず党内の意見を集約する方針を示した。 選択的夫婦別姓をめぐり、党内は推進派と反対派で意見が割れている。下村氏は「家族の根幹にかかわる重要な課題だ。拙速な議論はせず、ある程度は時間を要しながら丁寧に議論していきたい」と語った。 座長には石原伸晃元幹事長が就任する。下村氏は起用した理由について「どちらの立場も明確にしていない。予見を持たれず、重鎮の、最終的には党の意見を集約できる力量を持っている」と説明した。下村氏自身の賛否については「コメントするタイミングではない」と述べるにとどめた。

    自民、選択的夫婦別姓の意見集約へ
    oritako
    oritako 2021/03/11
    ある程度は時間を要しながら丁寧に議論、とおっしゃるが、1996年の法制審議会から25年経っているのですが・・・
  • 女性デーが許せない スウェーデン大使から見たニッポン:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    女性デーが許せない スウェーデン大使から見たニッポン:朝日新聞デジタル
    oritako
    oritako 2021/03/08
    “1日だけでなく毎日が女性の日、男女平等の日であるべきだ”
  • 日本のジェンダー平等へ「一つ一つの小さな差別への気付きが大切」 元最高裁判事の桜井龍子さん:東京新聞 TOKYO Web

    最高裁の女性判事が初めて誕生した1994年以降、女性が0~1人の時代が続きました。私が最高裁に入った2008年も、女性は私1人でした。数年後には増え、女性3人の時代が約4年ありました。最高裁の事件のほとんどは小法廷で完結します。3つある各小法廷に女性が1人ずつ入り、意見を出せる形になっていたので、そのまま女性が少しずつ増えることを期待していましたが、今は2人で私の在任中より減ってしまいました。 一つには、選任手続きの複雑さがあります。形式的には内閣が任命権を持っていますが、慣行として裁判官、弁護士、検察官、行政官、学識経験者と出身ごとの枠が決まっていて、事実上、各出身母体が選んで内閣に推薦します。各母体の事情もありますし、判事の入れ替えがない年もあるなど推薦時期のばらつきもあります。行政官と学者の枠は出身母体がないので、内閣に100%任命権があることになりますが、他は内閣だけで女性を任命す

    日本のジェンダー平等へ「一つ一つの小さな差別への気付きが大切」 元最高裁判事の桜井龍子さん:東京新聞 TOKYO Web
    oritako
    oritako 2021/03/06
    力づけられる記事。当時最高裁判事として旧姓使用ができず、それまでの旧姓での業績が同一人物のものと認識されず不利益を被った、という話も。
  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。 © Nippon Television Network Corporation 映像協力 NNN(Nippon News Network)

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
    oritako
    oritako 2021/03/05
    飲食しないお式はせめて執り行えるとよいのだけど→「卒業旅行や謝恩会、花見の宴会をやると、化名指す感染が拡大するので」
  • 空港施設、関東学院大の国際学生寮お披露目 吹き抜けで開放感演出

    空港施設(8864)は3月2日、関東学院大学の学生寮「関東学院大学 インターナショナル・レジデンス」が入居する複合施設「金沢八景国際コミュニティプラザ」の竣工式を開いた。空港施設は空港内の格納庫など航空関連施設を手掛けており、羽田周辺をはじめとする空港外でもオフィスビルやホテルなども運営しているが、学生寮は初めて。 場所は京急の金沢八景駅近くで、関東学院大の横浜・金沢八景キャンパスからは徒歩2分。地上6階建て、1-2階が商業施設、3-6階が学生寮で、延床面積は9582平方メートルとなる。土地の所有者は関東学院で、建物を保有する空港施設が50年間運営する。海外からの留学生や地方から進学する学生などを対象に、最大400人が入居できる。 個室4人分をセットにした「4人ユニット」が364人分、2人分をセットにした「2人ユニット」が24人分、1人分の「1人ユニット」が6人分で、シャワールームとトイレ

    空港施設、関東学院大の国際学生寮お披露目 吹き抜けで開放感演出
    oritako
    oritako 2021/03/04
    ついに完成!
  • 夫婦別姓制度「党議拘束かけずに議論を」と河野氏 小泉氏は「反対する理由は何もない」:東京新聞 TOKYO Web

    河野太郎行政改革担当相は3日の参院予算委員会で、自民党内で賛否が割れている選択的夫婦別姓制度導入を巡り、国会に関連法案が提出された場合には採決時に党議拘束を外すべきだとの考えを示した。 河野氏は2009年、自身も提出者に名を連ねた改正臓器移植法の法案採決で、自民党が所属議員に賛否の判断を委ねたと指摘。「このような社会的な課題は政府が白黒のポジションを取る必要はない。人格や価値観を尊重する議論ができるならば、党議拘束をかけずに決めることがあって良い」と述べ、選択的夫婦別姓制度も同様の対応をすべきだという認識を示した。担当する規制改革推進会議で同制度を取り上げる可能性を問われたのに対し、「委員が議論することはあり得るのではないか」とも答えた。

    夫婦別姓制度「党議拘束かけずに議論を」と河野氏 小泉氏は「反対する理由は何もない」:東京新聞 TOKYO Web
    oritako
    oritako 2021/03/04
     なんと頼もしい!
  • 家族の歴史を形に残す 研究職が50歳で起業した新事業:日経xwoman

    家族の思い出、昔住んでいた土地、先祖が乗り越えてきた苦難。どこの家にもあるルーツや歴史を調査して記録に残すことを事業化した吉田富美子さん(58歳)。40代後半のとき、病気の父に「昔のことを話してほしい」と聞き取って作った父の半生記がその発端でした。 (上)家族の歴史を形に残す 研究職が50歳で起業した新事業 ←今回はココ (下)苦難を乗り越えた先祖の物語は今を生きる人の「お守り」 ここ数年、家系図作りや家族のルーツ探しの人気が高まっている。自分の先祖はどんな人で、どこに住み、何をしていたのか。歴史好きのシニア層だけではなく、高齢の親から昔の話を聞いて興味を持つ子や孫の世代も少なくない。 一般の人から依頼を受けて、その家族のルーツや歴史を調べ、家系図や書籍にするファミリーヒストリー記録社を2013年に起業したのが吉田富美子さん(58歳)。品メーカーの研究者・管理職として28年勤め、50歳で

    家族の歴史を形に残す 研究職が50歳で起業した新事業:日経xwoman
    oritako
    oritako 2021/03/03
    家族の歴史を残すという仕事。これがデジタル化されていくと、また変化がありそう。
  • 【識者の眼】「新型コロナ、緊急事態宣言の解除が見える中で検討すべき課題」和田耕治|Web医事新報|日本医事新報社

    【識者の眼】「新型コロナ、緊急事態宣言の解除が見える中で検討すべき課題」和田耕治 緊急事態宣言の解除が見える中で、いくつも解決されていない課題がある。今回は3つ挙げる。 1. 中長期の目標が示されていないこと 都道府県、そして全国で、今後、どこまで感染者数を減らしていくのかという目標とその方法が示されていない。現在は外国人の入国も制限されているが、徐々に東京五輪・パラリンピックに向けて解除していく方向性が示されるであろう。既に国内でも変異株が、海外渡航歴のない方の間で確認されている。今後、国内でもさらに増える可能性があり、海外の事例を見ていると、これまでの対策をかなり徹底していかないと感染拡大を防げないかもしれないと筆者は恐れている。宣言が解除されれば、都道府県が主体となって対策をしていかなければならない。その計画の提示を解除の条件にしてはどうか。 2. 飲店の対策が進んでいないこと 飲

    oritako
    oritako 2021/03/03
    飲食店での様々な感染リスクに対して、どう対策するか。フードコートやファストフードでの会話の多さと対策がされていないことへの指摘。営業時間だけの問題ではない。
  • 職場で上司の「夫婦同姓パワハラ」に苦しんだ女性が下した 「苦渋の決断」(此花 わか)

    【夫婦同姓の苦しみ Case04:職場の“同姓強制パワハラ”】 ジェンダー平等を理念の一つに掲げる五輪の担当大臣であり、男女共同参画担当相でもある自民党の丸川珠代議員が、選択的夫婦別姓の実現を阻止する議員グループに名を連ねている事実が報じられ、波紋を呼んでいる。 世界で選択的夫婦別姓の制度がないのは、日だけである。国連は夫婦同姓の強制は女性に対する差別かつ人権侵害であるとして、過去3度にわたり、その廃止を日に対し勧告している。にもかかわらず、選択的夫婦別姓の導入は阻止され続けてきた。 国は、政治家は、夫婦同姓の強制に苦しむ人たちの実情を理解しているのだろうか。結婚して間もなく、ペーパー離婚をせざるを得ない状況に追い込まれた、ある夫婦のケースを紹介したい。 旧姓併記ができるなら、と思い結婚 札幌在住の田中香織さん(仮名・33歳)と北村康之さん(仮名・28歳)の夫婦は、5年前の2016年、

    職場で上司の「夫婦同姓パワハラ」に苦しんだ女性が下した 「苦渋の決断」(此花 わか)
    oritako
    oritako 2021/03/02
     旧姓併記が何の役にも立っていなかったという・・・。同姓強制の法律と、夫氏を選ばざるをえない社会的圧が、むしろ法律婚の枠組みを壊してしまう。
  • 別姓反対の丸川氏擁護 菅首相:時事ドットコム

    別姓反対の丸川氏擁護 菅首相 2021年03月01日18時28分 衆院予算委員会で答弁する菅義偉首相=1日、国会内 菅義偉首相は1日の衆院予算委員会で、選択的夫婦別姓に賛同する意見書採択の阻止を地方議員に呼び掛けた文書に、就任前の丸川珠代五輪担当相が名前を連ねたことについて「政治家個人としてさまざまな考えを持つことは当然だ」と擁護した。その上で「丸川氏には政府の一員としていかんなく能力を発揮してほしい」と述べた。立憲民主党の辻元清美氏への答弁。 政治 菅内閣 緊急事態宣言 閣僚名簿

    別姓反対の丸川氏擁護 菅首相:時事ドットコム
    oritako
    oritako 2021/03/02
    私自身も、丸川大臣が個人的に反対でもそれは個人それぞれと思うが、「採択の阻止」を地方議会に呼びかけるのは「さまざまな考え」を否定することになるのでは?と思う。
  • Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社

    Zホールディングス株式会社
    oritako
    oritako 2021/03/01
    Yahoo!とLINEの赤色と緑の検証、すごい!
  • 丸川大臣「残念すぎる」選択的夫婦別姓、反対議員50人へ質問状 市民団体:東京新聞 TOKYO Web

    自民党の国会議員有志が選択的夫婦別姓の導入に賛同する意見書を地方議会で採択しないよう求めた文書を巡り、市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は26日、文書に名を連ねた国会議員50人に公開質問状を送った。事務局は「困り事を抱える国民の声を水面下で押しつぶそうとする行為だ。望まない人にも改姓を強要する合理的な根拠を明らかにしてほしい」と話す。回答結果は3月9日に公表する。

    丸川大臣「残念すぎる」選択的夫婦別姓、反対議員50人へ質問状 市民団体:東京新聞 TOKYO Web
    oritako
    oritako 2021/03/01
    誤解や思い込みがあれば、それを解くことができればよいが、却って意固地になって反対姿勢を強固にされたりしないだろうか、という心配もややあり。とはいえ、世間の風向きは変わった感じはある。
  • 夜研究をしないということ - 紅茶の味噌煮込み

    後は一切研究をしないようになって、そろそろ2年が経つ。 多くの院生と同様、もともと私は昼夜の別なく、勉強や研究をやってしまう性質だった。考えてみれば中学受験の塾からして、学校が終わった後に始まり、夕を挟んで夜まで授業が行われていたのだから、こうした習慣はかれこれ10年以上も続いていたことになる。もっとも、小学校から大学まで、学校というシステムは日中のほとんどの時間を拘束するものだから、宿題や予復習を考えれば、夜も勉強することが前提になっている。 その延長で、いわゆる研究者の卵として大学院に入り、毎日授業を受けるという意味での「勉強」から解放され、「仕事」としての研究に従事し始めてからも、私は昼夜を問わず研究活動に勤しんでいた。もちろん、四六時中研究をしていたわけではなく、休みも取っていたのだが、特に就業時間を決めずに、休みたい時に休んでいたのである。 やりたいときにやりたいことをやる

    夜研究をしないということ - 紅茶の味噌煮込み
    oritako
    oritako 2021/02/27
     ああ、わかるなあ。近頃は私も週末1日は仕事から完全に離れるようにしているが、月曜朝びっくりするほどスッキリしてる。
  • GKB48、「大学広報オンラインセミナー~コロナ共生時代の大学広報を考える」3月12日開催

    学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48、事務局運営=シンクアップ)は、 GKB48創立10周年記念セミナー第1弾として、「大学広報オンラインセミナー~コロナ共生時代の大学広報を考える」を3月12日に開催する。参加費は無料。 セミナーは、大学・学校職員向けに行うもので、大学広報を担当する職員4名からのプレゼン後、参加者からの質問を中心に登壇者と意見交換する。申込者からは、コロナ禍で大学広報活動の大幅な変更が余儀なくされるなかで、事例紹介や広報戦略上のアドバイスを求める質問も多く寄せられているという。 開催概要 開催日時:2021年3月12日(金)15:30~17:30(15:15より入室可) 開催方法:オンラインZoom 参加対象:大学・学校広報担当職員、テーマに関心のある方(学校以外の方でも参加可能です) 参加人数:300名(申込順) 参加費:無料 プログラム: 第1部(15:

    GKB48、「大学広報オンラインセミナー~コロナ共生時代の大学広報を考える」3月12日開催
    oritako
    oritako 2021/02/26
    これはおもしろそう。本学からも、広報課・ACの安田課長が登壇。